result 5240 件
| FullText URL | olj_064_3_4_663_674.pdf |
|---|---|
| Author | 岡山大学法学会| |
| Publication Title | 岡山大學法學會雜誌 |
| Published Date | 2015-03-19 |
| Volume | volume64 |
| Issue | issue3・4 |
| Start Page | 663 |
| End Page | 674 |
| ISSN | 0386-3050 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| Title Alternative | Zum Rechtsgut des Organhandelsverbotes |
|---|---|
| FullText URL | olj_064_3_4_493_513.pdf |
| Author | Ichihara, A.| |
| Publication Title | 岡山大學法學會雜誌 |
| Published Date | 2015-03-19 |
| Volume | volume64 |
| Issue | issue3・4 |
| Start Page | 493 |
| End Page | 513 |
| ISSN | 0386-3050 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120005567882 |
| Title Alternative | Recent Development on the Conditions for the Exercise of Universal Jurisdiction over International Crimes |
|---|---|
| FullText URL | olj_064_3_4_467_492.pdf |
| Author | Takeuchi, M.| |
| Publication Title | 岡山大學法學會雜誌 |
| Published Date | 2015-03-19 |
| Volume | volume64 |
| Issue | issue3・4 |
| Start Page | 467 |
| End Page | 492 |
| ISSN | 0386-3050 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120005567881 |
| JaLCDOI | 10.18926/53180 |
|---|---|
| Title Alternative | Development of "Shoshin Nembtsuge" e-Learning material |
| FullText URL | bhe_010_135_150.pdf |
| Author | Toyama, Kazuhiro| Fukami, Yukiko| Akahane, Miki| |
| Abstract | 浄土真宗各派の日常的な勤行において用いられる「正信偈」の旋律を収集・採譜し、web 上にデータ ベース化した。採譜にあたっては、主に西洋音楽で広く用いられ、最も一般的な記譜法である五線譜を 用い、初学者が容易に理解できるような記譜を工夫するとともに、口伝によって伝承されてきた旋律を、 可能な限り忠実に再現できるように配慮した。その結果、これまでほとんど知られてこなかった各派「正信 偈」の旋律を、広く一般に共有することが可能となり、将来的には、「正信偈」に関心をもつ学習者がe- ラーニングの教材として利用できるようになった。 |
| Keywords | 浄土真宗 仏教声明 正信偈 e-ラーニング |
| Publication Title | 大学教育研究紀要 |
| Published Date | 2014-12 |
| Volume | volume10 |
| Start Page | 135 |
| End Page | 150 |
| ISSN | 1881-5952 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120005567862 |
| JaLCDOI | 10.18926/53170 |
|---|---|
| Title Alternative | De l’histoire littéraire au champ littéraire : Saisei MURO et la poésie japonaise moderne(1) |
| FullText URL | bhe_010_015_034.pdf |
| Author | Ueda, Kazuhiro| |
| Abstract | ある時代のある特定の時期に書かれ発表されたさまざまな文学テクストをながめたばあ い、ときにジャンルさえ越えて、そこに流行語のようにいくつかのある特徴的な語や表現が 時を同じくして出現してくることがある。それはもちろん作家(詩人)から作家(詩人)へ のなんらかの影響関係がそこにあったからだとまずは考えられよう。しかしこれは必ずしも たんに一方から他方への単方向的な影響というのではなく、作家(詩人)たちのあいだで、 いくつかの条件があわさって、ほとんど同時発生的にある共通ないし類似の語や表現が生ま れたり用いられたりすることもあったのではないか、また、あくまで個々の作品から遡及的 にしか見いだされぬとしても、そうした共通ないし類似の語や表現を生みだすことを可能に した、ある時代のある特定の時期に成立していたと想定される表現可能態の言語空間がそこ に潜在していたのではないか――本稿は、その空間をピエール・ブルデューの用語を借りて 「文学場」の名で呼んで、20 世紀初頭における日本の近代詩と19 世紀中葉におけるフラン スの近代詩をそうした「文学場」という観点からとらえなおす試みである。 |
| Keywords | 文学場 日本近代詩 室生犀星 北原白秋 斎藤茂吉 |
| Publication Title | 大学教育研究紀要 |
| Published Date | 2014-12 |
| Volume | volume10 |
| Start Page | 15 |
| End Page | 34 |
| ISSN | 1881-5952 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120005567852 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/53157 |
|---|---|
| Title Alternative | Appreciation Method of VERMEER’S Paintings |
| FullText URL | bgeou_158_119_136.pdf |
| Author | Izumiya, Yoshio| |
| Abstract | 本論は,日本における認知度や人気が近年非常に高まっている17 世紀オランダの画家フ ェルメールを取り上げ,鑑賞教育の立場からフェルメール・ブームの問題点やフェルメール 復活の理由及びフェルメール絵画の本質を探ろうとするものである。そのためフェルメール 作品と,彼の同時代の風俗画家たちの作品との比較鑑賞を試み,共通点や相違点を発見し, それぞれの絵画効果を確認する作業を通して,フェルメール作品の造形性を明らかにしてい く。その過程からフェルメールの今日における高い評価の理由も,自ずと導き出せるはずで ある。 |
| Keywords | 比較鑑賞 風俗画 造形性 トリミング 単純化 光 |
| Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
| Published Date | 2015-02-25 |
| Volume | volume158 |
| Start Page | 119 |
| End Page | 136 |
| ISSN | 1883-2423 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120005553927 |
| Author | Tanaka, Hiroki| |
|---|---|
| Published Date | 2014-12-25 |
| Publication Title | 岡山大学文学部紀要 |
| Volume | volume62 |
| Content Type | Departmental Bulletin Paper |
| JaLCDOI | 10.18926/okadai-bun-kiyou/53089 |
| Author | Jiang, Keshi| |
|---|---|
| Published Date | 2014-12-25 |
| Publication Title | 岡山大学文学部紀要 |
| Volume | volume62 |
| Content Type | Departmental Bulletin Paper |
| JaLCDOI | 10.18926/okadai-bun-kiyou/53088 |
| Author | Miyake, Shinzou| |
|---|---|
| Published Date | 2014-12-25 |
| Publication Title | 岡山大学文学部紀要 |
| Volume | volume62 |
| Content Type | Departmental Bulletin Paper |
| JaLCDOI | 10.18926/okadai-bun-kiyou/53087 |
| Author | Saito, Noboru| |
|---|---|
| Published Date | 2015-02-01 |
| Publication Title | 岡山大学農学部学術報告 |
| Volume | volume104 |
| Content Type | Departmental Bulletin Paper |
| JaLCDOI | 10.18926/53061 |
|---|---|
| Title Alternative | The Formation of Buddhist Criticism by Yamaga |
| FullText URL | hss_038_(027)_(046).pdf |
| Author | Dou, Zhaorui| |
| Publication Title | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
| Published Date | 2014-11-26 |
| Volume | volume38 |
| Start Page | (27) |
| End Page | (46) |
| ISSN | 1881-1671 |
| language | Japanese |
| Copyright Holders | Copyright © 2014 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
| File Version | publisher |
| NAID | 120005526638 |
| JaLCDOI | 10.18926/53060 |
|---|---|
| Title Alternative | History of The Publishers’ Guild at Osaka in the Edo Period: Part I |
| FullText URL | hss_038_(013)_(026).pdf |
| Author | Yamamoto, Hideki| |
| Publication Title | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
| Published Date | 2014-11-26 |
| Volume | volume38 |
| Start Page | (13) |
| End Page | (26) |
| ISSN | 1881-1671 |
| language | Japanese |
| Copyright Holders | Copyright © 2014 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
| File Version | publisher |
| NAID | 120005526637 |
| JaLCDOI | 10.18926/53059 |
|---|---|
| Title Alternative | Banzan KUMAZAWA's Interpretation of “ 神(Shin)” |
| FullText URL | hss_038_(001)_(012).pdf |
| Author | Sun, Luyi| |
| Publication Title | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
| Published Date | 2014-11-26 |
| Volume | volume38 |
| Start Page | (1) |
| End Page | (12) |
| ISSN | 1881-1671 |
| language | Japanese |
| Copyright Holders | Copyright © 2014 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
| File Version | publisher |
| NAID | 120005526636 |
| Title Alternative | Die Intellekutelle und die `Bildung' : Der Bildungsgedanke von Maruyama Masao |
|---|---|
| FullText URL | olj_064_2_269_317.pdf |
| Author | Nishimura, M.| |
| Publication Title | 岡山大學法學會雜誌 |
| Published Date | 2014-12-26 |
| Volume | volume64 |
| Issue | issue2 |
| Start Page | 269 |
| End Page | 317 |
| ISSN | 0386-3050 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120005525337 |
| FullText URL | K0005061_abstract_review.pdf K0005061_fulltext.pdf |
|---|---|
| Author | Aoyagi, Akiko| |
| Published Date | 2014-09-30 |
| Content Type | Thesis or Dissertation |
| Grant Number | 甲第5061号 |
| Granted Date | 2014-09-30 |
| Thesis Type | Doctor of Philosophy in Health Sciences |
| Grantor | 岡山大学 |
| language | Japanese |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52953 |
|---|---|
| Title Alternative | Creative Writing and Poetry Workshop: A School Author Visit |
| FullText URL | bgeou_157_(001)_(019).pdf |
| Author | Okada, Kazuya| Makihara, Junki| |
| Abstract | 本論文がめざしているのは、言語教育と言語芸術の双方向から、統合的にそのあり方をひとつのカタチとして明示することである。いわゆ るオーサー・ビジットと呼ばれる活動は、作家が学校を訪れて創作・活動に生徒の興味・関心を向かわせるアプローチであり、確かに、生徒は、 創造的な感性と直接ふれあえる環境と機会の中で、彼らの理解と認識と関心は深化され、促される。しかし、それでも、作家が学校を訪れる となると、その実践は、NPOなどが中心に関与して派遣されることが多く、大学と学校との連携は─それは、レジデンシャルな作家のシ ステムが我が国には少ないことと関連するのだが─、ワークショップの点からどうあるべきであろうか。そこで本論では、その実践と意義 を具体的に提起する。 |
| Keywords | 創作 詩 オーサー・ビジット(school author visits) 言語芸術 凝縮(intensity) ESD |
| Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
| Published Date | 2014-11-27 |
| Volume | volume157 |
| Start Page | (1) |
| End Page | (19) |
| ISSN | 1883-2423 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120005515442 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52952 |
|---|---|
| Title Alternative | Consideration of the Ichinomiya system based on Bizen Kibitsunomiya |
| FullText URL | bgeou_157_(021)_(027).pdf |
| Author | Saito, Natsuki| Tabuchi, Hikaru| |
| Abstract | 備前一宮とされる吉備津宮に関連する「備前国一宮社法」「備前国総社家社僧中神前御祈念之事等注文」「備前一宮御神事絵巻」は、室町時 代の年紀を有し、中世史料と考えられてきた。しかし、人名、地名、および「国主」という用語に即して関連史料を探索してみると、近世初 期に成立した史料と考えられる。それでも史料の作成者が、康永や文明など中世の年号を付したのは、中世松田氏が近世池田氏の前身だとい う近世初期の歴史認識の現れと考察した。 |
| Keywords | 備前吉備津宮 備前国一宮社法 備前国総社家社僧中神前御祈念之事等注文 備前一宮御神事絵巻 国主 松田氏 |
| Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
| Published Date | 2014-11-27 |
| Volume | volume157 |
| Start Page | (21) |
| End Page | (27) |
| ISSN | 1883-2423 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120005515441 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52949 |
|---|---|
| Title Alternative | The Air Temperature at the Heat Shelter Settled by the Lord Mitsumasa Ikeda in Early Edo Era Near the Urban Area of Okayama. |
| FullText URL | bgeou_157_043_048.pdf |
| Author | Sahashi, Ken| |
| Abstract | ある記録(有斐録)によると,江戸初期の備前藩主池田光政公は,「御涼所」を現在の岡 山市北区中原のあたりに定め,そこで暑さを凌いでいたそうである。 本論は,実際に夏期好晴日に岡山城近くと,中原での気温を測定し,それが二カ所でどの ように違うか違わないかを調べた結果を示したものである。夏の好晴日だと10 分間程度の 短い間では5℃,一時間程度の長い間の平均値でも2℃程度,御涼所の方が低温であること があることがわかった。つまり当時でも人が多かったであろう城下町より,大幅に低温であ っただろうことが推定される。 |
| Keywords | 江戸時代 池田光政公御涼所 気温 |
| Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
| Published Date | 2014-11-27 |
| Volume | volume157 |
| Start Page | 43 |
| End Page | 48 |
| ISSN | 1883-2423 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120005515438 |
| Author | 岡山大学大学院教育学研究科| |
|---|---|
| Published Date | 2014-11-27 |
| Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
| Volume | volume157 |
| Content Type | Others |
| Title Alternative | A case of microscopic low-grade appendiceal mucinous neoplasm complicated with appendicitis resected by reduced-port laparoscopic surgery |
|---|---|
| FullText URL | 126_223.pdf |
| Author | Suzuki, Hiromitsu| Kimura, Kouji| Kinoshita, Sigeki| Okano, Kazuo| |
| Abstract | Appendicitis is a benign disease for which surgical treatment is widely provided. The complication of neoplastic lesions may be discovered only after resection. However, in some cases, specimens are not submitted to histopathological examination in Japan because of an extreme deficiency of pathologists. We report our experience with one patient who experienced the complication of latent low-grade appendiceal mucinous neoplasm (LAMN) after surgery for appendicitis. Our patient was an 85-year-old woman. Conservative treatment failed to relieve fever and lower abdominal pain and it was decided to treat her surgically. Abdominal computed tomography (CT) showed appendicitis with severe inflammation and suspected adhesion. We decided to explore the abdominal cavity using a reduced-port laparoscopic approach. We found no mucous debouchment or clear tumors in the specimen. Histopathological findings indicated the coexistence of appendicitis and LAMN. At one year and a half after surgery, there was no evidence of the development of pseudomyxoma peritonei. In appendectomy, it is thought that careful perioperative treatment and a postoperative pathological search are important when there are no preoperative findings suggesting a neoplastic lesion. |
| Keywords | 虫垂炎(appendicitis) 減孔式腹腔鏡手術(reduced-port laparoscopic surgery) 虫垂粘液嚢胞腺腫(low-grade appendiceal mucinous neoplasm (LAMN)) 腹膜偽粘液腫(pseudomyxoma peritonei) 腹腔鏡下虫垂切除術(laparoscopic appendectomy) |
| Publication Title | 岡山医学会雑誌 |
| Published Date | 2014-12-01 |
| Volume | volume126 |
| Issue | issue3 |
| Start Page | 223 |
| End Page | 226 |
| ISSN | 0030-1558 |
| language | Japanese |
| Copyright Holders | Copyright (c) 2014 岡山医学会 |
| File Version | publisher |
| DOI | 10.4044/joma.126.223 |
| NAID | 130004903238 |