Conditions

close

result 7206 件

Author Oohashi, Yuji| Goto, Tanjuro| Shimizu, Nozomi| Koma, Yasushi| Morishita, Teruhisa| Fujii, Kazunori| Shima, Kohji|
Published Date 2009-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume98
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Kubota, Naohiro| Potjanapimon, Chaiwat| Fukuda, Fumio| Fujiia, Yuichiro| Ono, Toshiro| Kurafuji, Yuki| Ogoro, Atsuo| Kunugi, Yukihiro| Kobayashi, Kazushi| Shigehara, Izumi| Yamashita, Hiroyuki| Fujishima, Hiroyuki|
Published Date 2009-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume98
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Yanagitani, Masahiko| Uemae, Satoshi| Shiraga, Tomoyuki| Tamura, Takashi| Inagaki, Kenji|
Published Date 2009-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume98
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Kawai, Junichirou|
Published Date 1992
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume104
Issue issue5-6
Content Type Journal Article
Title Alternative Bulletin of Archaelogical Research Center Okayama University 2007
FullText URL 2007_001_016.pdf 2007_017_049.pdf 2007_050_062.pdf 2007_063_068.pdf 2007_069_069.pdf 2007_070_088.pdf
Author Nozaki, Takahiro| Mitsumoto, Jun| Iwasaki, Shiho| Yamamoto, Etsuyo| Ikeda, Susumu|
Abstract 第1章 津島岡大遺跡の調査研究    第2章 鹿田遺跡の調査研究    第3章 構内遺跡の調査研究    第4章 調査資料の整理・研究および公開・活用    第5章 2007年度における調査・研究のまとめ    付 編
Publication Title 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要
Published Date 2008-12-18
Volume volume2007
Start Page 1
End Page 88
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/14462
Title Alternative "Katei-Hyojun, Curriculum Standard of Music (temporary version) for compulsory education" by the Ministry ofEducation, People's Republic of China
FullText URL 004_147_161.pdf
Author Meng, Yan| Oku, Shinobu|
Abstract 中華人民共和国教育部は2000年に日本の『学習指導要領』にあたる『課程標準』を制定した。『課程標判は2002年までが試行期間とされている。これはそれ以前の『教学大綱』を現在の中国の教育事情に合わせて改訂したものであり,社会的な変動を受けて理念や構成方法なども大きく変えられている。試行案とはいうものめ,今後の中国の教育施策の基本となるものとして提示されている。しかしながら,日本においては音楽の『課程標準』に関する論評はこれまで断片的なものしか出されていない。全体像を把握することは音楽教育研究にとって重要であると考え,ここに『全日制義務教育の音楽課程の標準(試行案)』全文を日本語に翻訳した。
Keywords 課程標準 全日制義務教育 素質教育 美育 価値観
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2004
Volume volume4
Issue issue1
Start Page 147
End Page 161
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308065
Author Endo, Setsuo|
Published Date 1992
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume104
Issue issue5-6
Content Type Journal Article
Author Nishijima, Yutaka|
Published Date 1992
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume104
Issue issue5-6
Content Type Journal Article
Author Fujita, Michio|
Published Date 1992
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume104
Issue issue3-4
Content Type Journal Article
JaLCDOI 10.18926/14410
Title Alternative A Survey on Role and Actual Working Status of the Special Needs Education Coordinator in Public Elementary and Junior High School
FullText URL 008_117_126.pdf
Author Miyake, Yasukatsu| Yokogawa, Shinji| Yoshitoshi, Munehisa|
Abstract 本研究では、小・中学校における特別支援教育コーディネーターを対象に質問紙調査(144校)を実施し、その職務の状況と校内体制の在り方に関して考察を行った(回収率;59.0%,85校)。その結果、特別支援教育コーディネーターの活動は、校内での支援体制づくりの過程にあり、多くが現在の体制について満足しておらず、「校務分掌や担任の仕事が忙しく、時間がない」、「教職員の理解が得られない」といった課題を感じていた。今後、地域性や校内事情を考慮しながらも、一定のコーディネーター像を確立した上で、特別支援教育に関する学校全体の意識を高めていく必要性が示唆された。
Keywords 特別支援教育 (Special Needs Education) 特別支援教育コーディネーター (Special Needs Education Coordinator) 校内体制 (School System)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2008-03-10
Volume volume8
Issue issue1
Start Page 117
End Page 126
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308195
JaLCDOI 10.18926/14407
Title Alternative PROPOSAL OF ARITHMETIC LESSON MODEL WITH ITS EMPHASIS ON PISA TYPE OF READINGABILITY
FullText URL 008_099_108.pdf
Author Nobuyasu, Hiroshi| Kurosaki, Toyoo|
Abstract PISA型読解力は良好とは言えない状況にある。PISA型読解力の育成は、算数教育においても喫緊の課題である。算数教育の中でPISA型読解力を育成するには、実現したい姿を具体的にイメージ化することが大切である。算数科でPISA型読解力が身についた姿をイメージ化することで、目標が明確になり、目標を達成する方策も具体的になると考える。それでは、読解力が身についた姿とはどのような姿だろうか。PISA型読解力の構成要素は、「理解」「熟考」「活用」である。「理解」とは、問題から必要な情報を取り出し、根拠を基に図・式・ことば等の数学的表現を用いて自分の考えを見出すことである。「熟考」とは、自分の考えを説明し、他者との話し合いの中で自己の考えを振り返ることである。「活用」とは、獲得した知識、技能、考え方を創造的・発展的に新たな学習や日常生活に生かすることである。以上のように考えて、PISA型読解力を育成する授業モデルを開発した。
Keywords PISA 型読解力( PISA type of reading ability) 理解 (understanding) 熟考 (reflection) 活用 (application)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2008-03-10
Volume volume8
Issue issue1
Start Page 99
End Page 108
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308365
JaLCDOI 10.18926/14396
Title Alternative Appreciation of Japanese Calligraphy by German University Students : Focused on "Hitsumyaku" and Deformation
FullText URL 008_039_048.pdf
Author Yamamoto, Kazuhiro| Oku, Shinobu|
Abstract 本研究の目的は、漢字を持たない文化圏における書の観賞について最重要とされる筆脈とデフォルメの感受を明らかにすることである。本稿では、様々な専門をもつドイツの大学生を対象に行った実験結果を、日本における同種の実験結果と比較する。考察の結果以下の結論を得た。 ①書は、可読性が書き手と観賞者の間の共通項として重要な働きを持つ。しかし、一方で観賞者は読むことのできない文字に対しても、内的自己と照らし合わせて観賞することができる ②書き手の制作意識は「筆脈」により観賞者に感じ取られる。 ③書作品は、障害のある書き手による場合でも作品自体の魅力によって観賞者の心をとらえる。 ④書は、漢字文化圏を超えて世界に広がる可能性を持ったグローバルな芸術領域である。
Keywords 筆順 (writing order) 筆脈 (hitsumyaku) 線芸術 (linier art) デフォルメ (deformation) 障害者 (handicapped people)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2008-03-10
Volume volume8
Issue issue1
Start Page 39
End Page 48
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308349
JaLCDOI 10.18926/14395
Title Alternative An Investigation on Computer Usages in School Music Education : on Questionnaires for Music Teachers using computer in teaching and Studnets
FullText URL 008_029_038.pdf
Author Kondo, Akiko| Oku, Shinobu|
Abstract コンピュータは、1990年代に飛躍的に性能が向上し、小型化・低価格化と共に一般へ普及、学校教育においても情報教育でコンピュータが扱われるようになり需要が増加した。しかし、最近ではコンピュータ音楽実践報告などもほとんどない。原因把握のための実態調査が必要とされる。そこで、本稿では、各学校段階の音楽教員及び高等学校と大学のコンピュータ音楽授業受講生を対象に意識調査を行った。 調査の結果、問題点としてコンピュータ周辺機器のコスト、メンテナンスできる技術者の不足、教員がコンピュータ音楽ソフトの勉強などに割く時間がない、音楽ソフトの選択が困難であることが判明した。問題の解決のためにはコンピュータメンテナンスサポートの充実、および音楽とコンピュータソフトをつなぐコーディネータの育成と情報発信共有化が望まれる。
Keywords 音楽授業 (music classroom) コンピュータ活用 (computer-aid) 質問紙 (questionnaire) 音楽教員 (music teacher) 音楽学生 (music student)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2008-03-10
Volume volume8
Issue issue1
Start Page 29
End Page 38
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308287
JaLCDOI 10.18926/14394
Title Alternative On Life-long Music Learning in Okayama City : Focused on Music Learning in Public Community Centers
FullText URL 008_017_028.pdf
Author Niiya, Akiko| Oku, Shinobu|
Abstract 生涯学習の場で理想とされる「すべての人に満足のいく学習づくり」に向けて、本稿では音楽学習が盛んに行われている岡山市の公民館に焦点を当て、実態調査によって問題点を明らかにすることを目的とする。公民館の音楽学習の特徴を浮かび上がらせるために、インタビューや意識調査を行い、その結果を民間学習機関、個人教授所、大学サークルと比較する。 調査の結果、公民館における生涯学習の可能性についての問題点として以下の3点が明らかになった。 ・公民館における音楽学習のリピーターが多く、他の学習形態・機関からの新入が少ないこと。 ・若い世代にとって公民館が学習の継続のための対象機関として認識されていないこと。 ・音楽用の防音設備と適切なスペースの確保
Keywords 生涯音楽学習 (life-long music education) 公民館 (community center) 岡山市 (Okayama city) 個人教授所 (private music institusion) 大学サークル (music circle in university)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2008-03-10
Volume volume8
Issue issue1
Start Page 17
End Page 28
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308155
JaLCDOI 10.18926/14392
Title Alternative Development of Bioreactor that is Made of Everyday Materials Around Us : Aiming to Efficient Production of Bioethanol
FullText URL 008_009_016.pdf
Author Urakawa, Yohei| Kakihara, Seiji|
Abstract 本研究は身近にあるものを使い、従来のバイオリアクタ―よりも効率よくバイオエタノールを生産することができる、新しいバイオリアクタ―を開発することを目的とした。 試行錯誤の結果、日常生活品として容易に手に入れることができるものを使い、従来のものよりも約2~4倍高い値のバイオエタノールを生産することが可能にした。
Keywords バイオエタノール (Bioethanol) バイオリアクタ― (Bioreactor) 高校理科 (High School Science) 微生物 (Microorganism)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2008-03-10
Volume volume8
Issue issue1
Start Page 9
End Page 16
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308091
JaLCDOI 10.18926/14391
Title Alternative A Do-it-yourself Bioreactor that Can Be Used for Teaching Purpose
FullText URL 008_001_008.pdf
Author Urakawa, Yohei| Kakihara, Seiji|
Abstract 本研究では、開発したバイオリアクタ―の利点や改善点を確認し、また高校生に「バイオエタノール」についての関心や理解を持たせることを目的とし、授業実践を行った。 その結果、従来のバイオリアクタ―と比べて、短い時間で明確にバイオエタノールの有無が確認でき、バイオエタノールの生産過程やその価値に対して、生徒は興味を持って考察する態度が見られるようになった。
Keywords バイオエタノール (Bioethanol) バイオリアクタ― (Bioreactor) 高校理科 (High School Science) 微生物 (Microorganism)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2008-03-10
Volume volume8
Issue issue1
Start Page 1
End Page 8
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308308
JaLCDOI 10.18926/14390
Title Alternative What are Viewpoints and Methods Peculiar to Clinical Practice in Education
FullText URL 007_165_171.pdf
Author Yamamoto, Tsutomu|
Abstract いわゆる「教育臨床」の用語は不明確な概念であり、教育臨床に携わる者の間でコンセンサスができているわけではない。本論文の狙いは、筆者のスクールカウンセラー等の教育臨床の経験をリフレクティブに省察し、教育臨床に固有の視点や関わり方を明確化しようとすることにある。明確化する際の手掛かりとして、(1)学校文化に参入した時のカルチャーショックを掘り下げて検討し、(2)伝統的なオフィスでの心理臨床の実践を照合枠として用いた。その結果、学校でのコミュニティ臨床に固有の視点や関わり方が浮かび上がってきた。オフィス臨床の基礎の上に、学校現場では新たな視点や手法を産み出し、学校コミュニティ臨床の「学」を生成してゆくことが求められる。
Keywords 教育臨床 コミュニティ臨床 (Clinical Practice in Community) オフィス臨床 (Clinical Practice in Office) 異文化ショック (Culture Shock) 学校文化への不適応 (mal-adaptation to school life)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2007-03-10
Volume volume7
Issue issue1
Start Page 165
End Page 171
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308523
JaLCDOI 10.18926/14385
Title Alternative Problem in the psychosocial development of child who receives child abuse
FullText URL 007_135_143.pdf
Author Nagatomi, Tetsushi| Tojo, Mitsuhiko|
Abstract 本研究は、虐待が与える影響について心理社会的発達の観点から検討を行った。幼児を対象とした調査の結果から、虐待環境から分離し安定した養育環境を与えることによって急激に発達が促される傾向がみられた。さらに、典型的事例の経過観察より、運動能力や生活習慣はほぼ年齢相応にまで回復したが、言語能力や対人面での課題が残っており、いわゆる可塑性については領域によって差があることが示唆された。今後は虐待環境で育った児童の発達の可能性と問題点を明らかにし、被虐待児童のケアを考える上での視点として取り入れていくべきと思考された。
Keywords 児童虐待 (Child abuse) 発達 (Development) 可塑性 (Plasticity) 幼児期 (Infant)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2007-03-10
Volume volume7
Issue issue1
Start Page 135
End Page 143
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308086
JaLCDOI 10.18926/14384
Title Alternative Development and Validation of a Scale for Measuring Meaningful Life Experiences of Junior High School Students
FullText URL 007_125_133.pdf
Author Fujiki, Satsuki| Inoue, Shoji|
Abstract 本研究の目的は、中学生の生きがい感体験測定尺度の作成およびこの尺度の妥当性を検証することである。中学生の自由記述を基に32項目から成る生きがい感体験尺度を作成した。因子分析の結果からこの尺度は8因子から構成されていることが示された。この尺度の収束的および判別的妥当性についての因子的および外的な証拠も明らかにしている。
Keywords 生きがい感 (Meaningful Life Experience) 生きがい感体験尺度 (a Scale for Measuring Meaningful Life) 精神的健康 (Mental Health)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2007-03-10
Volume volume7
Issue issue1
Start Page 125
End Page 133
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308533
JaLCDOI 10.18926/14383
Title Alternative A Difference in Professional Ability that Young Teachers Feel from Skilled Teachers through Lesson Study -Basic Investigation Toward Development of a System that Supports Young Teachers for Enhancement of Professional Ability-
FullText URL 007_115_123.pdf
Author Kasai, Toshinobu| Suzuki, Mariko| Nagata, Tomoko| Nishimori, Toshihisa| Mochizuki, Toshio| Nakahara, Jun|
Abstract 教師の職能の成長は今も昔も変わらず国の重要な課題の1つとなっている。これまで教師の職能成長に重要な役割を果たしてきたものの1つが授業研究であると言えるが、近年は教師の多忙さなどの理由で実施されにくくなっているのが現状である。このことから、筆者らは空間的・時間的制約を部分的に解消可能なネットワークを活用したWebベースの授業研究支援「eLESSER」プログラムを開発・実施した。2005年度に実施したこのプログラムには4人の教師が参加した。このうち2人は教師経験15年以上の熟練教師であり、プログラムのプロセスで授業設計、実施、授業についての議論を行った。残りの2人は教師経験10年未満の若手教師で、2人の熟練教師による活動をWeb上で観察した。本稿では、このeLESSERプログラムを通して若手教師が感じた熟練教師との職能差について調査・分析した結果について報告し、若手教師の職能成長を支援するシステム開発への指針を示す。
Keywords 授業研究 (Lesson Study) 教師の職能 (Professional Ability) Webベースシステム (Web-based System) 若手教師 (Young Teacher) 職能成長支援 (Teacher Education)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2007-03-10
Volume volume7
Issue issue1
Start Page 115
End Page 123
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308569