Conditions

close

result 7200 件

JaLCDOI 10.18926/14898
Title Alternative A case of primary adenosquamous carcinoma of the liver with hepatocellular carcinoma
FullText URL 076_041_048.pdf
Author Takata, Shingo| Ashida, Kozo| Hosaki, Yasuhiro| Hamada, Masanori| Iwagaki, Naofumi| Kikuchi, Hiroshi| Mitsunobu, Fumihiro|
Abstract 症例は74歳男性。慢性C型肝炎にて当院外来通院中であった。肝細胞癌を指摘され1998年7月腹部血管造影, 経皮エタノール注入療法施行した。以後当院外来加療中であったが, 腹部超音波上肝S5に低エコー域を認め, 1999年10月27日精査加療目的で入院となった。入院 後肝S6にも低エコー域を認めた。超音波ガイド下経皮的針生検施行し, S5では中から低分化の腺癌に加え, 部分的に扁平上皮癌が認められ, 腺扁平上皮癌と診断された。S6では中分化, 一部高分化の肝細胞癌を認めた。転移性肝癌の可能性を考え全身検査を行なったが,他臓器に原発病巣は発見されず, 肝細胞癌に肝原発扁平上皮癌を合併したと考えた。経皮的エタノール注入療法施行し12月28日退院となった。その後も外来にて加療されていたが, 2000年3月肝S4を中心に再発し, 9月9日死亡した。肝細胞癌に合併した肝原発腺扁平上皮癌は稀であり, 若干の文献的考察を加えて報告する。
Keywords 肝腺扁平上皮癌 (adenosquamous carcinoma of the liver) 肝細胞癌 (hepatocellular carcinoma) 経皮的エタノール注入療法 (percutaneous ethanol injection)
Publication Title 岡大三朝医療センター研究報告
Published Date 2008-03-01
Volume volume76
Start Page 41
End Page 48
ISSN 1348-1258
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308284
JaLCDOI 10.18926/14897
Title Alternative A case of generalized measles-like erythema induced by ketoprofen
FullText URL 076_035_040.pdf
Author Takata, Shingo| Ashida, Kozo| Hosaki, Yasuhiro| Hamada, Masanori| Iwagaki, Naofumi| Kikuchi, Hiroshi| Mitsunobu, Fumihiro|
Abstract 症例は74歳男性。慢性C型肝炎にて当院外来通院中であった。肝細胞癌を指摘され1998年7月腹部血管造影, 経皮エタノール注入療法施行した。以後当院外来加療中であったが, 腹部超音波上肝S5に低エコー域を認め, 1999年10月27日精査加療目的で入院となった。入院 後肝S6にも低エコー域を認めた。超音波ガイド下経皮的針生検施行し, S5では中から低分化の腺癌に加え, 部分的に扁平上皮癌が認められ, 腺扁平上皮癌と診断された。S6では中分化, 一部高分化の肝細胞癌を認めた。転移性肝癌の可能性を考え全身検査を行なったが,他臓器に原発病巣は発見されず, 肝細胞癌に肝原発扁平上皮癌を合併したと考えた。経皮的エタノール注入療法施行し12月28日退院となった。その後も外来にて加療されていたが, 2000年3月肝S4を中心に再発し, 9月9日死亡した。肝細胞癌に合併した肝原発腺扁平上皮癌は稀であり, 若干の文献的考察を加えて報告する。
Keywords ケトプロフェン (ketoprofen) 喘息発作 (asthma attack) 麻疹様紅斑 (measles-like erythema) リンパ球刺激試験 (lymphocyte stimulating test) 接触性皮膚炎 (contact dermatitis)
Publication Title 岡大三朝医療センター研究報告
Published Date 2008-03-01
Volume volume76
Start Page 35
End Page 40
ISSN 1348-1258
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308527
JaLCDOI 10.18926/14896
Title Alternative Spa therapy for patient with postherpetic neuralgia:A case report
FullText URL 076_031_034.pdf
Author Hamada, Masanori| Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Iwagaki, Naofumi| Takata, Shingo| Kikuchi, Hiroshi|
Abstract 帯状疱疹後神経痛に対して, 温泉療法を行い, 良好な結果が得られた症例について報告する。72才, 女性. 右下肢の皮疹にて帯状疱疹を発症した。皮疹が治癒した後も疼痛が強かった。発症半年後, 温泉を利用したリハビリテーション目的にて, 当院に入院した。右下肢にはアロディニアがあり、温度覚過敏があった。微温浴を中心とした温熱療法と右下肢の自動介助運動を中心とした運動療法を行った. 温泉療法により疼痛軽減し、杖歩行が可能となった。温泉療法は副作用も少なく帯状疱疹後神経痛の治療の選択肢の一つになると考える。
Keywords Chronic obstructive pulmonary disease (慢性閉塞性肺疾患) Spa therapy (温泉療法) Six-minute walk test (6分間歩行試験) Borg scale (ボルグスケール) Ventilatory function (呼吸機能)
Publication Title 岡大三朝医療センター研究報告
Published Date 2008-03-01
Volume volume76
Start Page 31
End Page 34
ISSN 1348-1258
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308313
JaLCDOI 10.18926/14894
Title Alternative Examination about the effectiveness of thermal therapy on exercise tolerance and pulmonary function for patients with chronic obstructive pulmonary disease
FullText URL 076_018_023.pdf
Author Kikuchi, Hiroshi| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Hamada, Masanori| Iwagaki, Naofumi| Takata, Shingo| Mitsunobu, Fumihiro|
Abstract 我々は現在まで, 慢性閉塞性肺疾患(COPD;chronic obstructive pulmonary disease)患者に対する複合温泉療法(温泉プール運動浴, 鉱泥湿布療法, ヨード吸入) の有効性を報告してきた。今回, 温熱療法の有効性を明らかにすることを目的として, 温熱療法を 従来の治療に併用し, 運動耐容能および肺機能に対する効果を検討した。A群7例(68~79歳・男性6例, 女性1例) およびB群7例(63~81歳・全例男性), 計14例のCOPD患者を対象とした。A群については, 薬物・肺理学療法の他に, 温熱療法を週5回で4週間施行した。 温熱療法として, 乾式遠赤外線式サウナを用いた60℃, 15分間のサウナ浴(座位) を施行した後, 臥位で30分間全身を毛布で包んで安静保温した。B群は, 薬物・肺理学療法のみ4週 続けた。治療前後で肺機能および6分間歩行試験を施行し比較検討した。両群とも, 治療開始4週後には6分間歩行での歩行距離, 酸素飽和度(SpO2), 修正Borg scaleにて改善を認め, 肺機能においても肺活量(VC;vital capacity), 一秒量(FEV1.0;forced expiratory volume in one second) は上昇した。両群間の比較では, 6分間歩行試験で上記3項目の改善率はいずれもA群はB群を凌駕し, A群が優位に運動耐容能の向上を認めた。A群で修正 Borg scaleの治療4週間後の改善率は有意差(p<0.01) を認めた。また肺機能では, 4週間後でVC上昇率はほぼ不変であったがFEV1.0ではA群が優位に上昇した。以上の結果より温熱療法がCOPD治療に有効である可能性が示唆された。
Keywords COPD (Chronic obstructive pulmonary disease) 複合温泉療法 (Complex spa therapy) 温熱療法 (Thermal therapy) 肺理学療法 (Lung physiotherapy) 修正Borg scale (6 minute- walk test, Pulmonary function test)
Publication Title 岡大三朝医療センター研究報告
Published Date 2008-03-01
Volume volume76
Start Page 18
End Page 23
ISSN 1348-1258
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308391
JaLCDOI 10.18926/14893
Title Alternative Clinical research for hospitalized patients with community-acquired pneumonia from 2002 to 2007
FullText URL 076_012_017.pdf
Author Takata, Shingo| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Hamada, Masanori| Iwagaki, Naofumi| Kikuchi, Hiroshi| Mitsunobu, Fumihiro|
Abstract 当院に入院した市中肺炎症例の臨床像を明らかにし, 日本呼吸器学会2007年成人市中肺炎診療ガイドラインによる市中肺炎の重症度分類の妥当性を検討した。2002年4月から2007年3月までの過去5年間に当院に入院した, 30歳から95歳までの市中肺炎109名142例 (男性72名102例, 女性37名40例) を対象に, その臨床像を検討した。平均年齢は74.8歳で,65歳未満26例, 65歳以上75歳未満の前期高齢者30例, 75歳以上の後期高齢者86例であった。 肺炎重症度は軽症21例, 中等症99例, 重症17例, 超重症5例であった。抗菌薬の選択に関して軽症では21例中18例, 中等症では99例中92例, 重症では17例中16例がガイドラインに準じていたが, 超重症では全例でガイドラインに準じていなかった。平均入院日数は軽症28.4日,中等症39.9日, 重症48.5日, 超重症45.2日であった。死亡例は, 軽症では無く, 中等症群7例, 重症群4例, 超重症群3例の計14例で, 死亡例の平均年齢は81.8歳であった。重症度が悪化するにつれ, 高齢, BUN高値, 低酸素血症, 意識障害, 低血圧の頻度は増加傾向にあった。79例で慢性呼吸器疾患を合併し, 慢性呼吸器疾患合併群では有意に呼吸器関連死亡が多かった。日本呼吸器学会2007年成人市中肺炎診療ガイドラインは, 本邦の肺炎の重症度別症 例解析に適していると考えられた。
Keywords 日本呼吸器学会2007年成人市中肺炎診療ガイドライン (the Guideline for communityacquired pneumonia edited by the Japanese Respiratory Society) 市中肺炎 (community-acquired pneumonia) 呼吸器関連死亡 (respiratory system-related death) 高齢者 (elderly) 慢性呼吸器疾患 (chronic pulmonary disease)
Publication Title 岡大三朝医療センター研究報告
Published Date 2008-03-01
Volume volume76
Start Page 12
End Page 17
ISSN 1348-1258
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308574
JaLCDOI 10.18926/14892
Title Alternative Spa therapy for patients with respiratory disease.Analysis of 2762 patients admitted at Misasa Medical Center for last 25 years from 1982 to 2006
FullText URL 076_001_011.pdf
Author Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Iwagaki, Naofumi| Takata, Shingo| Kikuchi, Hiroshi| Hamada, Masanori|
Abstract 1982年から2006年までの25年間に当医療センターで入院加療した2762例を対象に5年毎にその年次推移を検討した。その内訳は,気管支喘息1578例(57.1%),COPD652例(23.6%),その他532例(19.3%) であった。1. 気管支喘息は, 第1期(1982-1986年) の5年間では 平均11.4例/年であったが, 第4期(1997-2001年) では平均93.0例/年と初期と比べ8.1倍の増加がみられた。また, 第5期 (2002-2006年) では70.4例/年と6.2倍であった。その内のステロイド依存性重症難治性喘息(SDIA;steroid-dependent intractable asthma)の頻度は初期の68.4%から第4期では29.0%,第5期24.1%にまで低下する傾向を示した。2.COPD症例は, 第1期では平均5.2例/年から第4期には45.4例/年へと8.7倍の, また第5期では47.4例/年へと9.1倍の増加がみられた。また, その中の肺気腫が占める割合は初期の19.2%から第4期では76.7%, 第5期では78.9%と明らかな増加傾向を示した。3. 気管支喘息およびCOPD症例の年齢別検討では, 60歳以上の症例の頻度は第1期では30.1%であったが, 第4期では68.0%, そして第5期では85.1%と, 年々その頻度は高くなっていく傾向が見られた。 即ち, 最近25年間の年次推移からは, 温泉療法を必要とする呼吸器疾患患者が増加しつつあること, そしてその年齢は年々高くなる傾向にあることが示唆された。
Keywords 気管支喘息 COPD 温泉療法 高齢者
Publication Title 岡大三朝医療センター研究報告
Published Date 2008-03-01
Volume volume76
Start Page 1
End Page 11
ISSN 1348-1258
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308278
JaLCDOI 10.18926/14888
FullText URL 72_084_085.pdf
Author 中村 寿美江|
Keywords 看護部 入院状況 運動器疾患
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 2002-02-01
Volume volume72
Start Page 84
End Page 85
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308135
JaLCDOI 10.18926/14887
FullText URL 72_080_083.pdf
Author 西村 伸子| 寺崎 佳代| 山本 貞枝| 吉尾 慶子| 中村 寿美江|
Abstract 2000年1月~12月までの1年間に当院へ入院した呼吸器疾患のうち,気管支喘息99例と肺気腫47例を対象に,年齢・入院期間・入院の理由・再入院率を疾患別・県内外別に比較検討を行った。年齢では気管支喘息よりも肺気腫の方が,また県内外別では県外よりも県内の方が年齢層が高い傾向であった。入院期間では気管支喘息・肺気腫とも60日未満の入院期間の症例が多く見られた。入院の理由では気管支喘息・肺気腫とも県内症例においては急性増悪例が,また県外症例においては症状の改善を目的とした入院が多い傾向であり,再入院率は両 疾患とも県内症例に比べ県外症例の方がより高い傾向であった。このことから,当院の再入院症例を中心にした呼吸器疾患に対する温泉療法の傾向として,県内症例の再入院の理由の多くは急性増悪であり,遠隔地からの入院症例では症状の改善を目的とした入院が主要な理由であった。
Keywords 気管支喘息 (asthma) 肺気腫 (emphysema) 再入院 (readmission) 急性増悪 (acute exacerbation) 症状の改善 (improvement of symptoms)
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 2002-02-01
Volume volume72
Start Page 80
End Page 83
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308551
JaLCDOI 10.18926/14886
FullText URL 72_074_079.pdf
Author Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Tsugeno, Hirofumi| Okamoto, Makoto| Nishida, Norikazu| Yokoi, Tadashi| Takata, Shingo| Tanizaki, Yoshiro|
Abstract 高齢者喘息の病態に対する加齢および喫煙の影響について,若干の検討を加えた。高齢者喘息,特に70才以上の喘息では,HRCT上の1950HU以下の肺のlow attenuation area(LAA)は,苦青年者喘息と比べ有意に増加していた.また,同時にこの年齢層では残気量の有意の増加,拡散能の有意の低下が見られた.% LAAと% 1秒量との間には,喘息の非喫煙例,喫煙例,肺気腫(全例喫煙例),いずれにおいても相関が見られた。しかし,% LAAと拡散能との間には,喘息の喫煙例および肺気腫では相関が見られたが,非喫煙例では有意の相関は見られなかった。これは,喫煙の拡散能におよぽす影響が大きいことを示唆しているものと考えられた。
Keywords 高齢者喘息 (asthma in the elderly) 気腫化傾向 (emphysematous changes) HRCT 残気量 (residual volume) DLco
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 2002-02-01
Volume volume72
Start Page 74
End Page 79
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308085
JaLCDOI 10.18926/14885
Title Alternative QOL in RA patients
FullText URL 72_071_073.pdf
Author Yokoi, Tadashi| Senda, Masuo| Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Nishida, Norikazu| Tsugeno, Hirofumi| Okamoto, Makoto| Takata, Shingo| Tanizaki, Yoshiro| Inoue, Hajime|
Abstract 近年QOLが重視されるようになってきている。MOS short form 36 health survey (以下SF-36と略す)は,国際的レベルでの基準とされるべく開発された非疾患特異的HRQOL尺度である。今回我々は当院でリハビリテーションをうけているRA患者を対象にSF-36を用いてQOL評価を行った。SFl36の8項目をそれぞれ算出し,国民標準値との比較を行った. すべての項目において標準値を下回っていたが,特に,日常役割機能(身体),日常役割機能(精神),身体の痛み,身体横能において大きな開きを認めた。また,PCSは平均35.8であり,MCSは平均49.1であった。以上より,RA患者は身体に強い痛みを伴っているため精神健康面より身体横能面において制限を有していることが分かった。
Keywords SF-36 生活の質 (Quality of Life) 慢性関節リウマチ (Rheumatoid Arthritis)
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 2002-02-01
Volume volume72
Start Page 71
End Page 73
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308553
JaLCDOI 10.18926/14842
Title Alternative The relationship between the magnetic resonance imaging of the lumbar spine and lowback pain
FullText URL 72_066_070.pdf
Author Takata, Shingo| Yokoi, Tadashi| Nishida, Norikazu| Okamoto, Makoto| Tsugeno, Hirofumi| Ashida, Kozo| Hosaki, Yasuhiro| Mifune, Takashi| Mitsunobu, Fumihiro| Tanizaki, Yoshiro| Niiya, Kenji| Tanimoto, Mitsune|
Abstract (目的) MRlは腰痛をきたす疾患の診断に必須な検査法である。腰痛と腰椎MRl所見との関係を明らかにすることを目的として検討した。(対象と方法)腰痛を訴えた30例を対象とし、腰椎MRl所見の頻度を調査した。全例に温泉療法を施行した。  (結果)全症例において腰椎MRl上異常所見を認めた。少なくとも1つ以上の椎間板の変性病変をもつ症例は30例中27例(90% )で、椎間板変性はL4/5levelで最も多く認められた(30例中18例)。椎間板ヘルニア を示す症例は30例中10例(33.3% )であった。神経根圧迫を持つ症例は30例中8例(26.7% )であった。腰椎圧迫骨折を持つ症例は30例中6例(20% )であった。温泉療法により腰痛が改善した症例は30例中17例(56.7% )であった。  (結論)腰痛症患者は腰椎MR止異常所見を有した。温泉療法により腰痛の改善を認めたので、MRL上で認めた形態学的異常は必ずしも機能的異常や症状に直結しないと思われた。
Keywords 腰痛症 (Disc disease) MRl (Magnetic resonance imaglng) 椎間板変性 (Lumbar spine)
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 2002-02-01
Volume volume72
Start Page 66
End Page 70
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308103
JaLCDOI 10.18926/14841
Title Alternative Two male steroid-dependent asthmatics treated with etidronate
FullText URL 72_062_065.pdf
Author Tsugeno, Hirofumi| Okamoto, Makoto| Takata, Singo| Yokoi, Tadashi| Nishida, Kazunori| Ashida, Kozo| Hosaki, Yasuhiro| Mitsunobu, Fumihiro| Tanizaki, Yoshiro| Nakai, Mutsuo| Akiyama, Tsuneo| Hasegawa, Hisakazu| Tsuji, Takao|
Abstract 男性のステロイド依存性気管支喘息患者にエチドロネートを4年間の長期間にわたり投与した経験を得たので報告する。症例は,男性のステロイド依存性気管支喘息で,エチドロネート200mg/日・14日間投与を4ケ月おきに4年間にわたり反復投与し,活性型ビタミンD製剤 (VD)投与と併用した2例と,活性型VD製剤を単独授与した2例。椎体圧迫骨折数,境骨耗骨密度,海綿骨骨密度,皮質骨骨密度について,椎体X線像,PQCT(Stratec XCT960)を用いて4ケ月毎に測定し,48ケ月後の効果を検討した。エチドロネートを投与した症例1では,総骨密度と海綿骨はやや増加を認め皮質骨密度は減少していた。エチドロネートを授与した症例2では,総骨密度,海綿骨,皮質骨密度はいずれも減少を認めたが,VD単独投与した2例よりもやや減少が抑制されていたようであった。VD単独投与した2例ではいずれの項目も減少を認めた。これらの症例からは,エチドロネートは男性のステロイドによる骨傷害にも有効と考えられたが,現在投与継続途中であり,今後さらに検討を続ける必要がある。
Keywords エチドロネート 男性 ステロイド 気管支喘息
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 2002-02-01
Volume volume72
Start Page 62
End Page 65
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308188
JaLCDOI 10.18926/14840
Title Alternative Multidetector-CT findings of dissecting aortic aneurysum and coronary artery disease. Based on the case of dissecting aortic aneurysum and coronary artery disease.
FullText URL 72_055_061.pdf
Author Ashida, Kozo| Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Tsugeno, Hirofumi| Okamoto, Makoto| Takata, Shingo| Yokoi, Tadashi| Nakai, Mutsuo| Makino, Hirofumi| Tanizaki, Yoshiro|
Abstract 2000年になり多列検出器高速CT (Multi-detector CT,以下MDCT)が出現し,大動脈疾患や心電図同期での冠動脈狭窄病変診断への臨床応用が開始された.当院でも2001年7月からMDCTが稼動し,日常臨床診療に貢献している. 今回,解離性上行大動脈瘤(DeBakeyII)(以下DAA)と冠動脈疾患(LAD# 7の閉塞)を合併した患者を診療した.MDCTによるCT - Angiography (以下CTA)が両者の診断に非常に有用であった.患者の負担は100mlの末梢静脈内への造影剤の投与と約数十秒間の呼吸停止だけで,解離性大動脈瘤並びに冠動脈狭窄病変の診断にそれぞれ非常に有用であった.三次元診断の鮮明な画像が得られ,かつ低侵襲度のMDCT並びにCTAは,今後益々臨床の場で血管造影検査の強力なファーストチョイスの診療手段になると考える.
Keywords 解敵性大動脈瘤 (disecting aortic aneurysum) 冠動脈 (coronary artery) 狭心症 (anglna Pectoris) 多列検出器CT(マルチスライスCT) (MDCT) CT血管造影 (CT-Angiography)
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 2002-02-01
Volume volume72
Start Page 55
End Page 61
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308046
JaLCDOI 10.18926/14822
Title Alternative Spa therapy for patients with respiratory disease. Analysis of 1934 patients admitted at Misasa Medical Branch for last 20 years from 1982 to 2001
FullText URL 72_001_008.pdf
Author Tanizaki, Yoshiro| Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Tsugeno, Hirofumi| Okamoto, Makoto| Nishida, Norikazu| Takata, Shingo| Yokoi, Tadashi|
Abstract 1982年1月より2001年12月までの20年間に当院へ入院した呼吸器疾患患者1934例のうち閉塞性換気障害を示す肺疾患1641例(気管支喘息BA+慢性閉塞性呼吸器疾患COPD)を対象に,5年間ごとに年齢,地域分布などの経年変化について検討を加えた。  1.最近20年間に当院へ入院した閉塞性換気障害を示す呼吸器疾患1641例のうち,気管支喘息は1226例(74.7%)であった。閉塞性呼吸器疾患のなかで気管支喘息の占める割合は,最初の5年間では106例中 57例(53.8%),1987年からの5年間では71.7% (271/378),1992年からの5年間では73.6% (433/588)で,最近の5年間では53.9% (465/862)と最近ではその割合がやや低下する傾向が見られた。  2.全ての気管支喘息のなかでステロイド依存性重症難治性喘息(SDIA)の割合は,最初の5年間をのぞけばほぼ横ばいで最近の5年間では35.3%であった。COPDのなかでの肺気腫の割合は,近年増加の傾向を示し,最初の5年間の4.7% (5/106)に対して最近の5年間では20.2% (174/862)であった。  3.年齢別検討では,閉塞性換気障害を示す全ての症例のうち60才以上の症例の割合は,最初の5年間では30.1%であったが,その後増加の傾向を示し,最近の5年間では68.0%であった。  4.地域分布では,鳥取県内からの入院患者に比べ,遠隔地(鳥取県外)からの入院患者が比較的多く,この20年間の鳥取県外(遠隔地)からの入院患者は1641例中853例(52.0%)であった。また,岡山,大阪,広 島,兵庫,東京,愛媛,山口,京都などからの入院症例が多い傾向が見られた。なお,入院患者の出身県は,35都道府県に及んでいた。
Keywords 気管支喘息 (asthma) 肺気腫 (pulmonary emphysema) 温泉療法 (Spa therapy) 高齢患者 (aged patients) 遠隔地 (distant area)
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 2002-02-01
Volume volume72
Start Page 1
End Page 8
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308041
JaLCDOI 10.18926/14811
Title Alternative Emphysematous changes of the lungs in asthmatics in the elderly. Differences between hyperinflation of the lungs by aging and pulmonary emphysema
FullText URL 74_062_067.pdf
Author Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Iwagaki, Naofumi| Nagata, Takuya| Fujii, Makoto| Takata, Shingo| Yokoi, Tadashi| Hamada, Masanori| Tanizaki, Yoshiro|
Abstract 高齢者喘息の病態的特徴を臨床的に観察した。その結果は以下のごとくであった。 1.血清IgE値や抗原に対するIgE抗体の陽性率は一般的に低いが,しかしアレルギー疾患の家族歴を有する症例の頻度は高く,アトピー性の素因を有する症例の頻度がかなり高いこと,そして,このような症例ではIgE系反応の関与が示唆された。  2.気道過敏性は加齢とともに低下する傾向が見られた。  3.換気機能,ガス交換能は加齢とともに低下し,特に70才以上 の症例では若青年者喘息と比べ有意の低下が見られた。  4.肺容積は,加齢とともに増大し,70才以上の症例では有意の増大傾向が見られた。また,この肺容積の増大は,HRCT上の-950HU以下の肺% UIAと有意の相関が見られ,肺の過膨張の状態が存在することが示唆された。
Keywords lgE系反応 (IgE-mediated allergy) 気道過敏性 (bronchial hyperresponsiveness) 換気機能 (ventilatory function) ガス交換能 (gas exchange) 気腫化傾向 (emphysematous changes)
Publication Title 岡大三朝医療センター研究報告
Published Date 2004-02-01
Volume volume74
Start Page 62
End Page 67
ISSN 1348-1258
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308645
JaLCDOI 10.18926/14809
FullText URL 74_051_056.pdf
Author 北村 佳久| 三宅 悟| 横山 紀子| 川上 英治| 荒木 博陽| 柴田 和彦| 五味田 裕| Mitsunobu, Fumihiro| Tanizaki, Yoshiro|
Abstract 新規ロイコトリエン(LT)受容体桔抗薬であるモンテルカスト服用によるテオフイリン服用患者の処方動向,臨床検査値ならびに患者の服用に対する意識について検討を行った。 その結果,テオフイリン服用患者177名の内,51%がLT受容体抵抗薬を併用しており,併用率はモンテルカストが最も多く,プランルカスとザフィルルカストの順であった。また,プランルカストからモンテルカストに変更された症例が多かった。臨床検査値はモンテルカスト服用により血中好酸球数の減少作用が認められた。肝機能検査値(AST・ALT・ALP)は影響しなかった。テオフイリン服用量はモンテルカスト併用服用により減量され,それに伴い血中濃度も低下した。しかしながら,血中濃度/投与量比は影響しなかったことより,モンテルカストはテオフイリンクリアランスに影響しないと考えられる。モンテルカストヘの変更により,患者の服薬コンプライアンスは良好に維持され,自覚する副作用の発現は認められ なかった。以上の結果,テオフイリン服用患者へのモンテルカスト併用投与は良好な服薬コンプライアンスを維持させ,さらにテオフイリンの体内動態に影響を及ぼすことなく,テオフイリンの投与量を減少させ,患者のQOLの向上につながると考えられる。
Keywords モンテルカスト テオフイリン 服薬コンプライアンス 血中濃度
Publication Title 岡大三朝医療センター研究報告
Published Date 2004-02-01
Volume volume74
Start Page 51
End Page 56
ISSN 1348-1258
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308033
JaLCDOI 10.18926/14800
Title Alternative QOL in LBP patients
FullText URL 74_048_050.pdf
Author Yokoi, Tadashi| Senda, Masuo| Hamada, Masanori| Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Iwagaki, Naofumi| Nagata, Takuya| Fujii, Makoto| Takata, Shingo| Tanizaki, Yoshiro| Inoue, Hajime|
Abstract 近年QOLが重視されるようになってきている。MOS short form 36 health survey(以下SF-36と略す)は,国際的レベルでの基準とされるべく開発された非疾患特異的HRQOL尺度である。今回,我々は当院でリハビリテーションをうけている腰痛症患者を対象に温泉療法のQOLに対する効果をSF-36を用いて調べた。SFL36の8項目をそれぞれ算出し,温泉療法前後での比較を行った。PCSは41.1から43.6へ, MCSは49.1から5l.0へ上昇したことより,身体・精神面ともに効果があると考えられた。
Keywords SF-36 生活の質 (QuaIity of Life) 腰痛症 (Low back Pain)
Publication Title 岡大三朝医療センター研究報告
Published Date 2004-02-01
Volume volume74
Start Page 48
End Page 50
ISSN 1348-1258
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308493
JaLCDOI 10.18926/14788
Title Alternative 肺気腫と喘息のHRCT上のlow attenuation are(LAA)の性質の差。喫煙との関連を含めて
FullText URL 74_035_041.pdf
Author Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Iwagaki, Naofumi| Nagata, Takuya| Fujii, Makoto| Takata, Shingo| Yokoi, Tadashi| Hamada, Masanori| Tanizaki, Yoshiro|
Abstract The low attenuation area (LAA) of the lungs on high resolution computed tomography (HRCT) was evaluated in 20 asthmatics (10 ex-smokers and 10 never-smokers) and 10 patients with pulmonary emphysema (all ex-smokers) by ventilatory function, lung volume, DLco, and a ratio of expiratory LAA/inspiratory LAA. 1 . The % LAA of the lungs on HRCT was significantly larger in patients with pulmonary emphysema(PE) than in those with asthma, but there was not significant difference in % LAA between ex-smokers and never-smokers of asthmatics. 2. A ratio of expiratory Winspiratory LAA was significantly higher in patients with PE than in those with asthma , and the ratio was significantly higher in ex-smokers of asthmatics than in never-smokers (p<0.05). 3 . The difference in % residual volume and % DLco was significant between asthma and PE , and between ex - smokers and never-smokers of asthmatics (% RV : p<0.05, DLco : p<0.05) . 4 . The difference in the values of % FVC, % FEV(1) .O, and FEV1.0% was significant between asthma and PE, but not significant between ex-smokers and never- smokers of asthmatics. The results suggest that the difference in a ratio of expiratory W inspiratory LAA, % RV and % DLco was significant between ex - smokers and never - smokers of asthmatics , and cigarette smoking induces more irreversible changes of the lungs.
Keywords low attenuation area asthma pulmonary emphysema cigarette smoking
Publication Title 岡大三朝医療センター研究報告
Published Date 2004-02-01
Volume volume74
Start Page 35
End Page 41
ISSN 1348-1258
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308507
JaLCDOI 10.18926/14784
Title Alternative 長期間の喫煙は高齢者気管支喘息における気道過敏性と関連した白血球LTB4産生を亢進させる
FullText URL 74_018_025.pdf
Author Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Iwagaki, Naofumi| Nagata, Takuya| Fujii, Makoto| Takata, Shingo| Yokoi, Tadashi| Hamada, Masanori| Tanizaki, Yoshiro|
Abstract Abstract : Influence of cigarette smoking on leukotriene 84 (LTB4) generation by leucocytes associated with bronchial hyperresponsiveness was examined in 110 patients with asthma. l. The frequency of positive RAST score for inhalant allergens and LTB4 generation by leucocytes were significantly larger in previous and current smokers than in nonsmokers. 2. In nonsmokers, bronchial hyperresponsiveness was significantly higher in asthmatics under the age of 49 years compared with that in patients between 50 and 59 years, between 60 and 69 years, and those over age 70 years. In contrast, no significant differences were present between bronchial hyperresponsiveness and patient age in previous and current smokers. 3. In patients over age 60, bronchial hyperresponsiveness was significantly higher in previous and current smokers than in nonsmokers. In these patients, LTB4 generation was significantly more increased in previous and current smokers than in nonsmokers. 4. A significant correlation was observed in asthmatics of nonsmokers between LTB4 generation and bronchial hyperresponsiveness . 5. LTC4 generation was significantly higher in previous and current smokers than in nonsmokers in patients under age 49 years. These results show that in patients over age 60 years, cigarette smoking induces an increase in the generation of LTB4, leading to an increase in bronchial hyperresponsiveness .
Keywords cigarette smoking asthma LTB4 generation LTC4 generation bronchial hyperresponsiveness
Publication Title 岡大三朝医療センター研究報告
Published Date 2004-02-01
Volume volume74
Start Page 18
End Page 25
ISSN 1348-1258
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308359
JaLCDOI 10.18926/14782
Title Alternative Spa therapy for patients with respiratory disease. Analysis of 2295 patients admitted at Misasa Medical Center for last 22 years from 1982 to 2003
FullText URL 74_001_010.pdf
Author Tanizaki, Yoshiro| Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Iwagaki, Naofumi| Nagata, Takuya| Fujii, Makoto| Takata, Shingo| Yokoi, Tadashi| Hamada, Masanori|
Abstract 1982年から2003年までの22年間に当医療センターで入院加療した2295例を対象に5年間毎にその年次推移を検討した。2295例のうちわけは,気管支喘息1400例(61.0%),COPD510例(22.2%),その他385例であった。1.気管支喘息は,第1期(1982-1986年)の5年間では,平均11.4例/年であったが第4期(1997-2001年)では平均93例と初期と比べ8.2倍の増加が見られた。また,第5期(最近の2年間)では87.0例/年であった。そのなかのSDIA(steroid-dependentintractableasthma)の頻度は初期の68.4%から第4期では29.0%,第5期23.6%にまで低下する傾向を示した。  2.COPD症例は,初期の5年間(1982-1986年)では平均5.2例/年から第4期には44.6例/年へと8.7倍の,また第5期では47.5例/年へと9.1倍の増加が見られた。また,そのなかの肺気腫が占める割合は初期の19.2%から第4期では76.7%,第5期では87.4%と明らかな増加傾向を示した.  3.気管支喘息およびCOPD症例の年齢別検討では,60歳以上の症例の頻度は第1期では30.1%であったが,第4期では68.0%,そして第5期では87.4%と,年々その頻度は高くなっていく傾向が見られた。すなわち,最近22年間の年次推移からは,温泉療法を必要とする呼吸器疾患患者が増加しつつあること,そしてその年令は年々高くなる傾向にあることが示されている。
Keywords 喘息 COPD 温泉療法 高齢者
Publication Title 岡大三朝医療センター研究報告
Published Date 2004-02-01
Volume volume74
Start Page 1
End Page 10
ISSN 1348-1258
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308446