Conditions

close

result 7200 件

JaLCDOI 10.18926/14968
FullText URL 069_088_092.pdf
Author 土海 智穂| Terasaki, Kayo| 岡本 和代| 山田 修子|
Abstract 関節の変形と骨破壊を伴い,排泄動作に支障をきたしている慢性関節リウマチ患者に対し改良パンツの作成を試みた。残存機能に合わせはきなれたパンツを=夫することにより,排泄動作が自立でき満足感が得られた。
Keywords 慢性関節リウマチ 改良衣類 排泄自立 満足感
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 1998-12
Volume volume69
Start Page 88
End Page 92
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308379
Author 徐 裕卿|
Published Date 2007-03-31
Publication Title 文化共生学研究
Volume volume7
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
JaLCDOI 10.18926/14967
Author 張 東震|
Published Date 2007-03-31
Publication Title 文化共生学研究
Volume volume7
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
JaLCDOI 10.18926/14966
JaLCDOI 10.18926/14964
Title Alternative The effects of perilla seed oil ointment for atopic dermatitis
FullText URL 069_076_081.pdf
Author Miyamoto, Miyuki| Akiyama, Chiaki| Noumi, Michiyo| Takata, Junko| Nisimura, Nobuko| Nakamura, Sumie| Kawakami, Yasuhiro| Okamoto, Makoto| Ashida, Kozo| Mitsunobu, Fumihiro| Tanizaki, Yoshiro|
Abstract 近年アトピー性皮膚炎が増加しており,工ゴマ油を使った食事療法がアレルギー抑制に有用であることが報告されている。そこで今回,エゴマ油を外用剤として使用するため,亜鉛華単軟膏を基剤とした工コマ軟膏を作製し,アトピー性皮膚炎患者3例を対象にその臨床応用を試みた。その結果,掻痒感の軽減に効果がみられ,また皮膚症状では,丘疹.表皮剥離,苔癬化,落屑などの所見が改善される傾向が見られた。
Keywords アトピー性皮膚炎 エゴマ軟膏 掻痒感
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 1998-12
Volume volume69
Start Page 76
End Page 81
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308418
Author 周 光輝| 殷 冬水|
Published Date 2007-03-31
Publication Title 文化共生学研究
Volume volume7
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
JaLCDOI 10.18926/14958
JaLCDOI 10.18926/14950
Title Alternative Clinical significance of spa therapy in the treatmentof patients with chronic obstructive pulmonary disease (COPD). A study on 511 patients with COPD admitted for last 5 years
FullText URL 069_001_008.pdf
Author Tanizaki, Yoshiro| Mitsunobu, Fumihiro| Mifune, Takashi| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Tsugeno, Hirofumi| Okamoto, Makoto| Harada, Seishi| Yumoto, Eiichiro| Takata, Shingo| Ochi, Koji| Harada, Hideo|
Abstract 1993年1月より1997年12月までの5ヵ年間に当院へ入院した慢性閉塞性呼吸器疾患511例を対象に,疾患の種類,年齢,地域分布などについて検討を加えた。1.最近5年間に当院へ入院した呼吸器疾患患者は594例で,このうち,慢性閉塞性呼吸器疾患患者は511例(86.0%)であった。これらの慢性閉塞性呼吸器疾患のなかでは,気管支喘息が416例(81.4%)と最も多く,その他.慢性気管支炎20例,閉塞性細気管支炎27例,肺気腫48例であった。2.慢性閉塞性呼吸器疾患のなかでは,肺気腫の症例が増加する傾向が見られた。3.慢性閉塞性呼吸器疾患の年齢別検討では,鳥取県内では,70才以上の症例が,また遠隔地(鳥取県外)では60-69才の症例の頻度が高い傾向が見られた。4.入院患者の地域分布では,鳥取県内からの入院患者に比べ,遠隔地(鳥取県外)からの入院患者が比較的多く,その比率は1997年度で48.4%であった。また,その分布別検討では,岡山県,兵庫県,大阪府,広島県,山口県,愛媛県からの入院患者が多い傾向が見られた。
Keywords 慢性閉塞性呼吸器疾患 (COPD) 気管支喘息 (bronchial asthma) 温泉療法 (spa therapy) 高齢患者 (aged patients) 遠隔地 (distant area)
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 1998-12
Volume volume69
Start Page 1
End Page 8
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308114
JaLCDOI 10.18926/14944
Title Alternative Clincal evaluation of spa effects for patients with respiratory disease and chronic pain disease
FullText URL 070_088_092.pdf
Author Nishimura, Nobuko| Terasaki, Kayo| Yamamoto, Sadae| Nakamura, Sumie|
Abstract 1998年1月より12月までの1年間に,温泉療法-主として温泉プール水泳ないし歩行訓練及び鉱泥湿布治療-を受けた158例の入院症例(呼吸器疾患78例,疼痛性疾患64例,その他16例)について退院時に臨床効果を5段階で評価してもらいそれぞれの入院期間との比較検討を行った。対象症例の年齢は70才代が最も多く,次いで60才代,50才代,80才代であった。地域分布では,鳥取県外の入院症例が72.2%を占め,県外である遠隔地としては,岡山県,兵庫県,広島県,大阪府,東京都,神奈川県からの入院が多く見られた。臨床効果は,"非常に良くなった"と,"かなり良くなった"を有効と判定し,その有効率は呼 吸器疾患では78.2%であった。一方,疼痛性疾患では,その有効率は50.0%であったが,"少し良くなった"症例を含めると,95.3%,その他の症例は68.8%であった。入院期間別に検討すると,呼吸器疾患では入院1ケ月で72.7%,2ケ月では81.8%,3ケ月以上では76.5%であった。一方,疼痛性疾患では,入院1ケ月で21.1%,2ケ月で60.0%,3ケ月で64.0%であり,呼吸器疾患と比べ,効果出現までの期間がやヽ長く,入院期間が長くなるほど,その効果は高くなる傾向が見られた。
Keywords 温泉療法 (spa therapy) 呼吸器疾患 (respiratory disease) 慢性疼痛性疾患 (chronic pain disease)
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 1999-12
Volume volume70
Start Page 88
End Page 92
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308358
JaLCDOI 10.18926/14943
Title Alternative Interferon and pancreatitis
FullText URL 070_084_087.pdf
Author Ochi, Koji| Matsumura, Naoki| Mizushima, Takaaki| Hasuoka, Hideaki| Mitsunobu, Fumihiro| Tanizaki, Yoshiro|
Abstract インターフェロンは慢性肝炎や悪性腫瘍の治療など,広く臨床の場に用いられるようになった。その副作用の一つとして,膵炎があり,その多くは急性膵炎である,慢性膵炎の報告もあり,膵炎はインターフェロンを用いる場合に知っておくべき副作用である。そこで,膵炎とインターフェロンの関係について現在までに知られている知見について概説する。
Keywords インターフェロン (interferon) 急性膵炎 (acute pancreatitis) 慢性膵炎 (chronic pancreatitis)
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 1999-12
Volume volume70
Start Page 84
End Page 87
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308150
JaLCDOI 10.18926/14941
Title Alternative Analysis of Factors Regarding Spa Therapy in Patients with Rheumatoid Arthritis
FullText URL 070_073_078.pdf
Author Yoshio, Keiko| Taguma, Masae| Noumi, Mayumi| Nakamura, Sumie| Harada, Seishi| Tanizaki, Yoshiro|
Abstract 1998年4月より9月までの6ヶ月間に当院へ入院し温泉療法をうけた慢性関節リウマチ患者6例を対象に,温泉治療経験の有無,年齢,機能障害度(クラス),罹患年数の4項目が温泉療法効果に及ぼす影響につき検討した。温泉治療経験の有無では治療経験を有する患者においてMHAQ(modified health assessment questionnaile),患者による疼痛評価,患者による全般活動性評価に有意な改善が見られ,年齢(75才以上,75才未満)では,75才未満においてMHAQに有意な改善傾向が見られた。機能障害度(クラス3以上,クラス2以下),罹患年数(15年以上,15年未満)においては有意差は見られなかった。温泉の永続効果を保つためには,年1~2回の入院を繰り返すことが効果的であることが示唆された。
Keywords 慢性関節リウマチ 温泉療法
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 1999-12
Volume volume70
Start Page 73
End Page 78
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308424
JaLCDOI 10.18926/14935
Title Alternative A Case of Recurrent Churg-Strauss Syndrome Associated with Bronchial Asthma
FullText URL 070_061_066.pdf
Author Harada, Seishi| Tsugeno, Hirofumi| Mitsunobu, Fumihiro| Mifune, Takashi| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Okamoto, Makoto| Takata, Shingo| Yamamoto, Toshio| Tanizaki, Yoshiro|
Abstract 入院中にChurg-Strauss症候群の再燃を来した症例を報告した。症例は気管支喘息を有する73歳の女性で,持続する両下肢の知覚障害を主訴に当院に入院した。入院2週頃より微熱,下腹部不快感が続き右下肢のdrop foot,下血を呈した。末梢血では著明な好酸球増多を認め,内視鏡検査で直腸潰瘍を認めた。3年前の両下肢の知覚障害出現時にも同様の症状を経験しており,Churg-Strauss症候群の再燃と診断し,ステロイド治療を開始することにより新たな後遺症を残すことなく寛解に至った。Churg-Strauss症候群の発症・再燃の機序を考える上で貴重な症例と考え,文献的考察を加え報告する。
Keywords Churg-Strauss症候群 (Churg-Strauss syndrome) アレルギー性肉芽腫性血管炎 (allergic granulomatous angiitis) 血管炎症候群 (vasculitis syndrome) 気管支喘息 (bronchial asthma) 好酸球増多 (eosinophilia)
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 1999-12
Volume volume70
Start Page 61
End Page 66
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308532
JaLCDOI 10.18926/14921
Title Alternative Spa therapy for patients with asthma. A study on 437 patients with asthma admitted for last 5 years.
FullText URL 070_001_008.pdf
Author Tanizaki, Yoshiro| Mitsunobu, Fumihiro| Mifune, Takashi| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Tsugeno, Hirofumi| Okamoto, Makoto| Harada, Seishi| Takata, Shingo| Ochi, Koji|
Abstract 1994年1月より1998年12月までの5年間に当院へ入院した呼吸器疾患のなかで気管支喘息を対象に,年齢,地域分布などの経年変化について検討を加えた。1.最近5年間に当院へ入院した呼吸器疾患患者は664例で,このうち,気管支喘息は437例(65.8% )であった。呼吸器疾患のなかで気管支喘息に占める割合の経年変化では,1995年度が最も高く(74.4% ),1997,1998年度にはやや低下(ともに60.7% )の傾向が見られた。2.入院患者の地域分布では,鳥取県内からの入院患者に比べ,遠隔地(鳥取県外)からの入院患者が比較的多く,いずれの年度においても50% 以上(平均57.3% )であった。また,岡山,大阪,兵庫,広島,山口,愛媛県などからの入院症例が多い傾向か見られた。3.年齢別検討では,いずれの地域においても,高齢者の入院症例か多く,鳥取県内では70才以上の症例の頻度(平均35.1% )が,また遠隔地(鳥取県外)では60-69才の症例の頻度(平均37.7% )が高い傾向か見られた。
Keywords 気管支喘息 (asthma) 温泉療法 (spa therapy) 高齢患者 (aged patients) 遠隔地 (distant area)
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 1999-12
Volume volume70
Start Page 1
End Page 8
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308420
JaLCDOI 10.18926/14917
FullText URL 071_094_095.pdf
Author Nakamura, Sumie|
Keywords 看護部 入院状況 運動器疾患
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 2001-02-01
Volume volume71
Start Page 94
End Page 95
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308355
JaLCDOI 10.18926/14915
FullText URL 071_089_093.pdf
Author 石田 美枝子|
Abstract 通院患者の温泉プール利用者95名を対象にアンケート調査し,主に訓練に対する満足度と期待度について調査した。 結果は有効回答85名,対象者の年齢65歳以上58名(68%)65歳末満27名(32%),疾患別では呼吸器疾患39名(45.9%)療病性疾患29名(34.1%)その他の疾患17名(20%)であった。 t検定の結果有意差(P<0.05)があったのは,療病性疾患群では呼吸器疾患群に比べ期待度が高い,訓練が頻回な群で期待度が高い,指導あり群で満足度が高い,であった。年齢別での効果では65歳末満と65歳以上の比較で有意差はなかったが,高齢者(65歳以上)において高い傾向が見られた。温泉プール訓練は高齢者に効果的な訓練と考えられ,より効果を高めるための課題として訓練指導を充実する必要がある。
Keywords 温泉プール訓練 外来通院患者 満足度 期待度
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 2001-02-01
Volume volume71
Start Page 89
End Page 93
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308152
JaLCDOI 10.18926/14914
Title Alternative Evaiuation of spa therapy by questionnaire. Characteristics of patients from distant areas.
FullText URL 071_084_088.pdf
Author Nishimura, Nobuko| Terasaki, Kayo| Yamamoto, Sadae| Yoshio, Keiko| Nakamura, Sumie| Tanizaki, Yoshiro|
Abstract 1999年4月~12月の9ケ月間の遠隔地からの入院患者80名(痔痛性疾患47例,呼吸器疾患33例)を対象に,岡大三朝分院に来院した動機,入院前の状態,温泉療法の効果,薬剤の変化,退院決定の動機等について退院前にアンケート調査を行い検討を加えた。対象症例の年齢は60才以上の高齢者力て多く,入院期間は1ケ月~2ケ月末満が多い傾向であった。入院前の状態では,今までの治療に不満,限界を感じて来院している症例が71例(88.7%)を占めていた。地域別では広島,大阪,京都,兵庫からの来院か多く,その他18都府県に及んでいた。アンケート結果では,疾患別による若干の傾向と,温泉療法に対する評価として症状の改善が見られ,また,使用薬剤の減量の可能性が示唆された。
Keywords 遠隔地 (distant area) 温泉療法 (spa therapy) アンケート (questionaire) 呼吸器疾患 (respiratory disease) 疼痛性疾患 (pain disease)
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 2001-02-01
Volume volume71
Start Page 84
End Page 88
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308118
JaLCDOI 10.18926/14912
FullText URL 071_073_075.pdf
Author Ashida, Kozo| Tsugeno, Hirofumi| Hosaki, Yasuhiro| Mitsunobu, Fumihiro| Mifune, Takashi| Nishida, Norikazu| Okamoto, Makoto| Takata, Shingo| Tanizaki, Yoshiro| Tsuji, Takao|
Abstract 症例は80才,女性。76才時[平成7年11月]より肝機能異常[アルカリフォスファターゼ高値]を認め,肝機能異常出現1年7ケ月後,血清学的検索で原発性胆汁性肝硬変症が疑われたが,無治療にて外来で経過を観察を行った。アルカリフォスファターゼ値は漸増傾向を示し,トランスアミナーゼ値の異常も伴ってきたため,平成12年11月精査目的で入院。組織検査等で無症候性原発性胆汁性肝硬変症[PBC]と診断した。PBCは中年・女性に好発する疾患で,高齢【特に後期高齢者]での発症は極めて稀である。4年間の自然経過も含め,興味深いと考えられたので報告する。
Keywords 原発性胆汁性肝硬変症 (primary biliary cirrhosis) 高齢 (elderly) 自然経過 (natural course)
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 2001-02-01
Volume volume71
Start Page 73
End Page 75
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308230
JaLCDOI 10.18926/14911
Title Alternative A case of systemic lupus erythematosus (SLE) associated with disseminated intravascular coagulation (DIC)
FullText URL 071_068_072.pdf
Author Takata, Singo| Okamoto, Makoto| Tsugeno, Hirofumi| Harada, Seishi| Hosaki, Yasuhiro| Mifune, Takashi| Mitsunobu, Fumihiro| Tanizaki, Yoshiro| Niiya, Kenji| Harada, Mine|
Abstract 播種性血管内凝固症候群(DIC)を合併した全身性エリテマトーデス(SLE)を経験したので報告する。症例は73歳女性。64歳時慢性関節リウマチ(RA)と診断された。1999年1月食欲低下を訴え当科受診した。血小板減少、FDP高値、PT上昇等よりDIC発症を疑った。膠原病では凝固系の異常を認めるが、本症例では凝固系が完進しDICを来したと考えられた。 本症例はリウマチ因子陽性であったが、朝のこわばり等典型的なRAの所見に乏しく他の膠原病の合併を疑い、腎障害、血小板減少、抗Sm抗体、抗核抗体陽性よりSLEと診断した。
Keywords 慢性関節リウマチ (Rheumatoid arthritis) 全身性エリテマトーデス (Systemic lupus erythematosus) 播種性血管内凝固症候群 (Disseminated intravascular coagulation syndrome)
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 2001-02-01
Volume volume71
Start Page 68
End Page 72
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308643
JaLCDOI 10.18926/14908
Title Alternative 寒冷負荷の末梢循環に及ぼす影響
FullText URL 071_042_049.pdf
Author Hosaki, Yasuhiro| Mitsunobu, Fumihiro| Mifune, Takashi| Ashida, Kozo| Tsugeno, Hirofumi| Okamoto, Makoto| Takata, Shingo| Yokoi, Tadashi| Tanizaki, Yoshiro| Ochi, Koji| Tsuji, Takao|
Abstract The purpose of this study is the effect of partial cold-loading on whole body peripheral circulation. The body surface peripheral circulation in 24 cases (25 years old to 86 years old, the average was 64.3 years) who were suffering coldness, numbness or pain in their feet was examined using Laser-Doppler blood flowmetry. The peripheral circulation at the base of the 2nd toe of the right foot was estimated after the foot was submerged and cooled for 5 min in a water bath at 20°C (i. e. cold-loading). At the same time, the distant body surface peripheral circulation was estimated at the base of the 2nd finger of the right hand. Simultaneous observations were made of blood flow, blood mass and blood velocity. The peripheral blood flow of the upper limbs at a room temperature of 20°C (pre-loading) was 5.00 ml/min 100 9 tissue on average. The average blood rnass was 287 and the average blood velocity was 0.516. On the other hand, the average peripheral blood flow of the lower limbs was 2.23, the average blood mass was 149 and the average blood velocity was 0.574. This result shows that the blood flow and blood mass of the upper limbs were more than in the lower limbs. The average blood flow at the upper limbs decreased to 3.69 from 5.00 (or at 26.2% ) when the lower limbs were submerged and cooled for 5 min in a water bath at 20°C (i. e. cold-loading). On the other hand, blood flow of the lower limb was 1.51 m l under a condition of cold-loading, and decreased 32.3% from 2.23. Blood mass of the upper limb was 241 on average and decreased 16.0% from 287. Blood mass of the lower limb was 113 on average and decreased 24.2% from 149. There was no difference between blood velocity of the upper limb under the conditions of room temperature at 20°C (0.516) and cold-loading (0.501). However, blood velocity of the lower limb increased to 0.642 from 0.574. After the end of cold loading, there was some tendency for blood flow, blood rnass and blood velocity to return to the amount at pre-loading. Twenty minutes after the end of cold-loading, blood flow increased to 5.74 (14.8% ) compared with pre-loading (5.00). However, blood flow of the lower limb remained at only 83.9% (1.87) of the amount at pre-loading (2.23). These results show that partial cold-loading of the lower limb had a quantitative effect on the distant peripheral circulation. The speculated mechanism of this phenomenon is that it to protects against loosing body heat from the body surface under the conditions of local cold-loading. Our body has defense mechanisms to decrease whole body peripheral circulation to protect against loosing body heat.
Keywords Laser-Doppler blood flowmetry (レーザードプラー血流計) cold loading (冷水負荷) peripheral circulation (末梢循環) blood flow (血流量) blood velocity (血流速度)
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 2001-02-01
Volume volume71
Start Page 42
End Page 49
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308072
JaLCDOI 10.18926/14903
Title Alternative Spa therapy for 999 patients with respiratory disease admitted at Misasa Medical Branch for last 7 years
FullText URL 071_001_009.pdf
Author Tanizaki, Yoshiro| Mifune, Takashi| Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Tsugeno, Hirofumi| Okamoto, Makoto| Takata, Shingo| Ochi, Koji|
Abstract 1993年1月より1999年12月までの7年間に当院へ入院した呼吸器疾患999例のうち閉塞性換気障害を示す829例(気管支慌息BA+COPD)を対象に,年齢,地域分布などの経年変化について検討を加えた。 1.最近7年間に当院へ入院した閉塞性呼吸器疾患患者829例のうち, 気管支喘息は636例(76.7% )であった。閉塞性呼吸器疾患のなかで気管支喘息の占める割合の経年変化では,1996年度が最も高く(84.5% )その後徐々に低下する傾向か見られ1999年度では65.5% であった。一方′肺気腫は近年増加の傾向を示し,19993年度では5.6% であったが.1999年度では25.6% であった。  2.入院患者の地域分布では,鳥取県内からの入院患者に比べ,遠隔地(鳥取県外)からの入院患者が比較的多く,この7年間の鳥取県外(遠隔地)からの入院患者は829例中433例(52.2% )であった。また,岡山,大阪,兵庫,広島,山口,愛媛,東京,神奈川などからの入院症例か多い傾向が見られた。  3.年齢別検討では,いずれの地域においても,高齢者の入院症例が多く,鳥取県内,県外を問わず,70才以上の症例の頻度が明らかに高い傾向か見られた.そして,50才以上の症例の全症例に対する頻度は,鳥取県内では80.9% ,県外では96.7% であり,県内ではその多くが,また県外ではそのほとんどが50才以上の症例であった。
Keywords 気管支喘息 (asthma) 肺気腫 (pulmonary emphysema) 温泉療法 (Spa therapy) 高齢患者 (aged patients) 遠隔地 (distant area)
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 2001-02-01
Volume volume71
Start Page 1
End Page 9
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308210
JaLCDOI 10.18926/14901
Title Alternative IgG4-related disease
FullText URL 076_060_065.pdf
Author Hiramatsu, Kazuhisa| Asano, Motoi| Matsushita, Koki| Miyoshi, Tomoko| Nakamura, Sukio| Mizushima, Takaaki| Koide, Norio| Kataoka, Hitomi| Ochi, Koji| Mitsunobu, Fumihiro|
Abstract IgG4関連疾患は21世紀になって提唱された新しい疾患である。組織学的にはIgG4陽性形質細胞やリンパ球浸潤が涙腺, 唾液腺, 後腹膜, 膵臓, 胆管などで起こり, 臨床的にはMikulicz病, 後腹膜線維症, 自己免疫膵炎, 糖尿病, 原発性硬化性胆管炎類似の胆管病変などを呈する全身性疾患であり, ステロイド治療に対する良好な反応性を認める。その診断基準は確立されておらず, われわれは, ①血清IgG4の高値, ②本疾患に特徴的な臓器の障害(唾液腺,涙腺, 膵臓, 後腹膜), ③組織学的にIgG4陽性形質細胞とリンパ球の浸潤の確認, の3項目のうち2項目以上認めれば, IgG4関連疾患とするという診断基準を提言する。
Keywords IgG4関連疾患 (IgG4-related disease) 自己免疫膵炎 (autoimmune pancreatitis) Mikulicz病 (Mikulicz's disease) 後腹膜線維症 (retroperitoneal fibrosis)
Publication Title 岡大三朝医療センター研究報告
Published Date 2008-03-01
Volume volume76
Start Page 60
End Page 65
ISSN 1348-1258
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308383
JaLCDOI 10.18926/14899
Title Alternative Considering peak inspiratory flow in selection of inhalation device
FullText URL 076_049_052.pdf
Author Konuma, Toshimitsu| Kawasaki, Yoichi| Katsube, Risa| Nawa, Hideki| Mitsunobu, Fumihiro|
Abstract 気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患の治療において、適切に吸入薬を使用することが重要である。本症例は60歳代女性で、労作時呼吸困難を訴え入院となった。点滴による治療、内服薬服用と同時に吸入薬の使用開始となったが、呼吸機能検査値が低値であり、製薬企業供与の吸入チェック器具により吸入できていないことが判明した。そこで、吸入薬を変更し吸入できていることを確認した。吸気流量が十分得られない場合は積極的にチェック器具により確認を行い、アドヒアランスの改善に努めることが重要である。
Keywords 気管支喘息 アドヒアランス向上 吸気流量 ピークフロー
Publication Title 岡大三朝医療センター研究報告
Published Date 2008-03-01
Volume volume76
Start Page 49
End Page 52
ISSN 1348-1258
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308027