Conditions

close

result 5238 件

JaLCDOI 10.18926/fest/11469
Title Alternative Measurement of thermal conductivity in soils and application of de Vries model
FullText URL 009_117_120.pdf
Author Moroizumi, Toshitsugu| Sato, Yuichi| Sato, Koichi| Sasaki, Choichi|
Abstract Thermal conductivity of soil samples were measured using a twin transient-state cylindrical-probe method. The system of measurement consists of DC power supply, data logger, personal computer, 100cc soil sample, reference material sample, and two heat probes. The typical results were as follows: (1) Thermal conductivity of soils increased according to an increase of soil water content. (2) The thermal conductivity of Toyoura sand was larger than one of Kuroboku soil. (3) The thermal conductivity estimated by de Vries model had good agreement with the measured value.
Keywords Thermal conductivity Twin transient-state cylindrical-probe method de Vries model Volumetric water content
Publication Title 岡山大学環境理工学部研究報告
Published Date 2004-02-27
Volume volume9
Issue issue1
Start Page 117
End Page 120
ISSN 1341-9099
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313616
JaLCDOI 10.18926/fest/11467
Title Alternative Rows-of-houses Preservation in Maniwa City of Katsuyama Area, Okayama Prefecture
FullText URL 012_141_149.pdf
Author Luo, Yanjuan| Ichiminami, Fumikazu|
Abstract The aim of the study is to explain the present condition of the rows-of-houses preservation policy of Okayama Prefecture and to examine the samples in Maniwa city, Katsuyama area. Besides, the interview investigation was mainly conducted for residents in the rows-of-houses of preservation area in Katsuyama for giving the concluding remarks about the findings. The traditional private houses in Katsuyama preservation area were partially restored in the 1985-89 and 1993-97 fiscal years by the subsidy from the prefecture. Furthermore, Katsuyamacho at that time founded the subsidy system for maintaining rows-of-houses preservation area (about 25.3 ha) independently in 1993, restored 9 private houses, and made and updated the shop curtains; "Noren". In the point of the observable items, the ground warehouse of structures with gable tile-roofing is visible and it is also in use. Moreover, a latticed window structure, a white wall, and a sea cucumber wall constitute the charm of new rows-of-houses. A stone pavement follows on the riverside at the site facing the Asahi River. There are the remains of an arrival-and-departure place of a flat boat and a brewery, etc. According to our investigation in 2002, the residents were satisfied with "It is easy to live quietly", "the beauty of a natural landscape", "harmony of rows-of-houses and a shop curtain", and "a historical atmosphere", but the recognition of "the creation of active rows-of-houses" was unexpectedly low. Therefore, cooperation between residents and informational sharing are much more required. Consequently, since both the visitors and the residents are satisfied very much with each facilities, such as the whole rows-of-houses, a samurai residence, a brewery, and a restaurant etc., town planning is well organized and attained the priority targets.
Keywords Rows-of-houses Preservation Katsuyama area Visitors Residents
Publication Title 岡山大学環境理工学部研究報告
Published Date 2007-03-15
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 141
End Page 149
ISSN 1341-9099
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313778
JaLCDOI 10.18926/11411
Title Alternative A Basic Study on Cognitive Fitness in Clothes Design
FullText URL 003_087_096.pdf
Author Notohara, Hideyo| Yamaguchi, Haruhisa|
Abstract 本研究は人間が服装を選択するときのふさわしさを認知する過程を人間工学的視点から考察する基礎的研究として、事務服にふさわしい服装を選択する際に「ふさわしいと感じる要因」は何かについて調査し、その構成要素を構造的に分析する事を目指している。代表的な服装パターンを被験者に見せ、評価グリッド発展手法を応用して抽出した服装規範意識について、調査パーソナル・コンストラクト理論と評価グリッド法、そして統計的手法を用いて何がふさわしいと感じる要因か、その心理的構成過程を分析した。その結果、服装の好ましさを構成する要因の内的構造の一部を明らかにする事ができた。
Keywords 服飾デザイン (Fashion design) ふさわしさ (Fitness) 認知的特徴 (Cognitive character) 事務服 (Office wear) VDT Landscape
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2003
Volume volume3
Issue issue1
Start Page 87
End Page 96
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313741
JaLCDOI 10.18926/11410
Title Alternative Hands-on Experience Programs in Science, Intended for Pupils from Elementary to Upper Secondary School
FullText URL 005_173_180.pdf
Author Katoo, Yasuo| Yamashita, Nobukiko| Ogura, Hisakazu| Kusachi, Isao| Kato, Kuranoshin| Inada, Yoshihiko| Ishikawa, Teruhiko| Kakihara, Seiji|
Abstract 本稿は1995年から2004年まで、小・中学生および高校生を対象に実施してきた各種の科学実験体験活動の実践報告である。これらの体験活動は、岡山大学教育学部理科教育講座の教員とそれぞれの研究室に属する学部生・大学院生たちが実践してきたものである。活動の企画、教材開発、活動の運営、子どもたちに対する実験内容の説明から実験指導に至るまで、ほとんどを学生たちの自主性に任せた。教員は学生たちに対する支援に徹することを原則とした。これらの活動を通して得られた成果や、実践活動を行うに当たって、日頃の自然科学の探究活動の大切さについても触れる。
Keywords 科学実験体験活動 (Hands-on Experience of Science) 小・中・高校生対象 (Out-of-school Activity Programs for 1st-12th Graders)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2005
Volume volume5
Issue issue1
Start Page 173
End Page 180
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313988
JaLCDOI 10.18926/11386
Title Alternative Climate in spring in Germany and musical expression on "spring" in the classic and the romantic songs -A trial of joint activity of music with meteorology-
FullText URL 005_043_056.pdf
Author Kato, Haruko| Kato, Kuranoshin|
Abstract どの音楽作品にも、その背景には当該の地域の自然や文化が存在する。学校教育において、音楽の生成や表現を考え作品を総合的に理解するために、その歌が歌われた地域の気候や風土、生活習慣等の理解が必要である。それによってはじめて、その地域の人々の気持ちに近づくことができるのであり、そのような気持ちで歌を歌ったり聞いたりすることができる。そのためには教科間の連携が必要と考える。そこで本稿ではドイツの春を取り上げ、気候位置づけと古典派、ロマン派の歌曲に見られる春の表現について検討した。ドイツの5月には、太陽高度や日射量が急に増加し、冬から夏への昇温の最終段階近くに対応する。そのような春、5月をテーマとした歌曲では春に関する様々な音楽表現がみられる。その結果から、音楽表現と気候の関係を視点として音楽科と理科との連携について述べた。
Keywords 春 (spring season) 気候と音楽 (climate and music) 歌曲表現 (musical expression of German songs) 気候系の季節特性 (seasonal variation of climate system) 教科をこえた学習 (joint activity of music and meteorology)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2005
Volume volume5
Issue issue1
Start Page 43
End Page 56
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313648
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11166
Title Alternative Physics Education in the Lower Secondary Schools of Austria in Connection with Elementary Science Education
FullText URL 135_0051_0064.pdf
Author Tanaka, Kenji|
Abstract オーストリアの前期中等教育段階における物理教育の現状を、前段階である初等教育段階の科学(理科)教育との関連性の視座に立ち、学習指導要領、教科書などから、明らかにした。オーストリアの前期中等教育段階における物理教育は、独立した教科書を設けて行われている。一方、初等教育段階における物理教育は、「事象教授」の枠内で行われているとみなせる。学習目標は両段階とも知識理解だけに限定していない点で共通しているが、その性格や範囲が異なっている。学習内容に至っては、前期中等教育段階では思考方法、社会における位置づけなども扱う一方で、初等教育段階ではほぼ力学だけであり、量的にも少なく、一貫性や関連性が図れていると言い難い。
Keywords オーストリア 前期中等教育段階 物理教育 初等教育段階 事象教授
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Start Page 51
End Page 64
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 40015605587
Author Namba, Kazuhiko|
Published Date 1996-02-01
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume85
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Ichinose, Yuki| Ito, Masayuki| Seki, Hikaru| Toyoda, Kazuhiro| Shiraishi, Tomonori| Yamada, Tetsuji|
Published Date 1998-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume87
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Nakauma, Makoto| Arami, Shin-ichiro| Hada, Megumi| Nakagawa, Ichiro| Murata, Yoshiyuki| Tada, Mikiro|
Published Date 1998-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume87
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10969
FullText URL bgeou_131_001_017.pdf
Author Inada, Toshinori|
Abstract 「四季物語」が鴨長明の真作ではなく偽書であることは、これまで主として年中行事などの起源の不審などから論及されてきた。本論考では、さらに夥しく現存する「四季物語」諸本の書写年時や奥書に着目したり、「徒然草」と「四季物語」とが類似する行事や表現などに検討を加えることにより、「四季物語」は「徒然草」よりも遥か後の成立であることを論証し、さらに「四季物語」は「徒然草」から多方面にわたる記事や表現を享受した作品であると位置付けた。
Keywords 徒然草 四季物語 鴨長明 偽書 享受
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006-03-15
Volume volume131
Start Page 1
End Page 17
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 40007326779
Author Mohri, Kentaro|
Published Date 2003-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume92
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Nishii, Kengo| Komatsu, Yasunobu| Yokomizo, Isao|
Published Date 2003-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume92
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Yoshida, Yuichi| Nakai, Keisuke|
Published Date 2003-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume92
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Seki, Hikaru| Marutani, Mizuri| Inagaki, Yoshishige| Toyoda, Kazuhiro| Shiraishi, Tomonori| Ichinose, Yuki|
Published Date 2003-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume92
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10483
FullText URL 078_0207_0224.pdf
Author Inada, Toshinori|
Abstract 「兼好自撰家集」の和歌作品としての評判は、はなただ芳しくない。南北朝期の自筆稿本は現在するものの、他に室町時代の古写本を瞥見した体験もないし、兼好の和歌が室町期の歌論書に正面から問題にされることもない。また、影響や享受の方面から眺めても、同じ和歌四天王の一人である頓阿の「草庵集」の甚大さと比較してみても、あまりに微弱である。
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1988
Volume volume78
Issue issue1
Start Page 7
End Page 24
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311199
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10459
FullText URL 077_0311_0323.pdf
Author Inada, Toshinori|
Abstract 組題百首・部類百首の始発であるとともに、百首歌を公的な場のものとした、「堀河院御時百首和歌」(以下、「堀河百首」と略称)は、成立以後、題詠歌の模範として中世歌人に甚大な影響をおよぼしてきた。
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1988
Volume volume77
Issue issue1
Start Page 11
End Page 23
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311250
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10411
Title Alternative "Tsurezuregusa" and "Hobutsushu"
FullText URL 129_0201_0211.pdf
Author Inada, Toshinori|
Abstract 「徒然草」の筆者兼好が、仏教説話集である「宝物集」を繙読していたという確実な証拠はない。けれども「宝物集」の流布状況や他の作品に与えた影響力から判断して、その可能性は濃厚である。ここでは、両書に類似する思想あるいは共通する名言・成句・説話などを抽出し、他の説話集とも対比しながら、「宝物集」が「徒然草」の形成にどのように関わっていたかを、出典・典拠論とも絡めて論及した。
Keywords 徒然草 兼好 宝物集 享受 影響
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2005-07-15
Volume volume129
Start Page 1
End Page 11
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311272
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10341
Title Alternative Genealogy of "Makasetezomiru"
FullText URL 126_0201_0210.pdf
Author Inada, Toshinori|
Abstract 「まかせてぞみる」系列の措辞を有する和歌の発想は、当初は、多様な様相を呈していた。けれども「後拾遺集」時代の歌人を経て、やがて「堀河百首」の頃になると、この措辞に作中人物の隠遁的行為や精神を潜在させた歌が登場するようになる。本稿では、「まかせてぞみる」系列の措辞を取り込んだ歌の発想を分析し、やがてそこに隠遁的行為や心情を付与するまでの系譜を跡付けてみた。
Keywords 隠遁 和歌 措辞 自然 系譜
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2004-07-12
Volume volume126
Start Page 201
End Page 211
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311214
Author Matsubara, Fumie| Endou, Hiroi| Kitani, Hikaru| Tanizaki, Yoshiro|
Published Date 1991-08
Publication Title 環境病態研報告
Volume volume62
Content Type Data or Dataset
Author Baba, Naoko| Sakaguchi, Hiromichi| Taguchi, Takaaki| Hayase, Nobuki| Tamura, Takashi| Inagaki, Kenji|
Published Date 2006-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume95
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper