result 7200 件
JaLCDOI | 10.18926/15295 |
---|---|
Title Alternative | A study on actual conditions of care for the elderly in urban and rural areas of Okayama prefecture |
FullText URL | 007_2_149_157.pdf |
Author | Ohta, Niwa| |
Abstract | 高齢者の在宅ケアの必要性が増大している一方,女性の就労者の増加や核家族化は在宅でのケアを困難にしている。そこで,実際にどのような現状や問題があるのかを検討する必要があると考えた。今回,全国の高齢化率(14.1%)より高い高齢化率(16.9%)の岡山県で,在宅ケアの実態を1995年8月から9月にかけて調査した。都市部(岡山市)・農村部(高梁市・邑久町・久米南町)で比較すると,在宅ケアは都市部に比べ農村部が少なく,農村部では施設での介護の方が多いことを認めた。分析対象は140名で都市部が39名,農村部が101名である。在宅でケアを受ける75歳以上の高齢者は77.1%と多かった。農村部の方が高年齢で障害度も重く,特に過疎地域では介護期間も長く5年以上が過半数を占めていた。主たる介護者は都市部では配偶者が63%と多かった。過疎の農村部では息子の妻および孫の妻が多く,また70歳以上の高齢の介護者が3分の1を占めていた。入浴・更衣回数などのケア回数は県北の農村部では特に少なかった。また家族の介護時間は都市部は1日につき約7時間であったが,農村部では約3時間のみであった。保健婦・看護婦などの専門職者によるサービスは都市部に多く,ホームヘルパーによるサービスは農村部に多かった。民間のサービス利用率は都市部・農村部いづれも低かった。以上のごとく農村部における高齢者の介護がより問題が多く,深刻な状況であることが明らかになった。 |
Keywords | 高齢者 (the elderly) 在宅ケア (home care) 都市部 (urban area) 農村部 (rural area) 岡山県 (Okayama prefecture) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-01-31 |
Volume | volume7 |
Issue | issue2 |
Start Page | 149 |
End Page | 157 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307982 |
JaLCDOI | 10.18926/15294 |
---|---|
Title Alternative | Psychometric assessment of the instruments for the factors relating to QOL after adult kidney transplantation |
FullText URL | 007_2_135_148.pdf |
Author | Hayashi, Yuko| |
Abstract | 腎移植者のQOL向上をめざした系統的なアプローチを検討するにあたり,QOLに関係があると考えられる諸要因を導き出した。本研究の目的は,それらの諸要因の関係を明らかにするために測定用具を作成し,その信頼性と妥当性を検討することである。作成した測定用具は身体の状態,自己概念,不確かさ,ソーシャルサポート,対処およびQOLである。測定用具の信頼性と妥当性は,4施設に通院をしている20オ以上の腎移植者210名を対象に行った。信頼性はクロンバックαによる内部一貫性ないしは評定者間信頼性を検討し,妥当性は,構成概念妥当性ないしは併存妥当性を検討した。自己概念,不確かさ,ソーシャルサポートおよび対処の尺度は,それらの項目の因子分析の結果,因子項目のクロンバックα信頼性係数が0.7以上で内部一貫性が支持され,さらに確認的因子分析により構成概念妥当性が支持された。身体の状態およびQOLの尺度は,主成分分析の結果,各々の項目が総合化された主成分であることが示され,またそれらの尺度の評走者間信頼性ないしは併存妥当性が支持された。したがって,上記の結果から,作成した尺度は腎移植者に適用可能な測定用具であることが示された。 |
Keywords | 測定用具 (instrument) 信頼性 (reliability) 妥当性 (validity) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-01-31 |
Volume | volume7 |
Issue | issue2 |
Start Page | 135 |
End Page | 148 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307138 |
JaLCDOI | 10.18926/15293 |
---|---|
Title Alternative | Differences in interpersonal values for three cohorts of new nursing students |
FullText URL | 007_2_129_134.pdf |
Author | Kato, Kumiko| Kondo, Masuko| Tada, Masako| Nagata, Hiroshi| |
Abstract | 医療短大入学年(1990年,1993年,1996年)において異なるコホートをなす看護学生の対人関係価値を入学直後に自己像と理想のナース像についてKG-SIV(Kikuchi-Gordon Survey of Interpersonal Values)によって測定した。その結果,自己像評定では入学年が進むにつれて「支持」や「独立」の価値を重視する傾向が増大するのに対し,「博愛」の価値は逆に重視されない傾向が見いだされた。また,特に1996年では理想のナース像に対する要求水準が低くなることも明らかになった。この結果を看護学生の社会化過程と関連づけて考察した。 |
Keywords | 対人関係価値 (interpersonal values) 看護学生 (nursing students) コホート (cohorts) 社会化 (socialization) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-01-31 |
Volume | volume7 |
Issue | issue2 |
Start Page | 129 |
End Page | 134 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307249 |
JaLCDOI | 10.18926/15292 |
---|---|
Title Alternative | The deveropment of introduction to nursing - The first report. From the viewpoint of Humanologies by Murtin Buber. |
FullText URL | 007_2_121_128.pdf |
Author | Kato, Kumiko| |
Abstract | 看護学概論は看護の本質を追究する教科である。近年,看護の質が論じられ,その中でも患者―看護婦関係の質や患者理解の質が重視されている。本研究は,マルチン・ブーバーの人間学の立場を理解し,人間を尊重した看護を実践したフローレンス・ナイチンゲールの生涯と看護婦観を彼の人間学の立場から分析した。更に,関係の仕方と看護の関係について言及した。 |
Keywords | 看護学概論 (Introduction to Nursing) 人間学 (Humanology) われ―なんじの関係 (I-thou relationship) フローレンス・ナイチンゲール (Florence Nightingale) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-01-31 |
Volume | volume7 |
Issue | issue2 |
Start Page | 121 |
End Page | 128 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307553 |
JaLCDOI | 10.18926/15291 |
---|---|
Title Alternative | Senior high school students' recognition and interest in allied medical education of college |
FullText URL | 007_2_113_120.pdf |
Author | Ohta, Takeo| Shimoishi, Yasuaki| Kageyama, Jingo| Shibuya, Koichi| Tohge, Hiroko| Endo, Hiroshi| |
Abstract | 1996年7~9月にかけて,岡山県周辺の10県下高校普通科3年在学中の学生に志望進路,志望分野とともに大学,短期大学における医療技術教育への認識と関心についてアンケート調査を行った。サンプリングによって依頼した127校のうち回答が得られたのは52校(回収率40.9%)で,得られた回答数は合計1,998人(男子891人,女子1,077人,不明30人)であった。これらの分析から,これらの地域では進学志望者の率は高く,特に男子に著名で,男女ともに理系への志望が多いことを認めた。医療技術系大学の認識は看護学科を除いて低く,関心も特に男子で低かった。4年制大学の進学を志望する学生にとっては, 3年制の多い医療技術系短期大学には関心が寄せがたく, 4年制へ移行した場合には関心も志望も高まる事が認められた。将来この分野を担う人材の確保には現在の医療短大の4年制化や医療技術職の待遇改善が重要である と結論づけた。 |
Keywords | 医療技術教育 (the allied medical education) 高校生 (senior high school students) 短期大学 (junior college) 大学 (college) 進学 (high school students wishing to go on to college) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-01-31 |
Volume | volume7 |
Issue | issue2 |
Start Page | 113 |
End Page | 120 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307378 |
JaLCDOI | 10.18926/15290 |
---|---|
Title Alternative | Clinical evaluation was examined between mixed type barium sulfate suspensions "BarytgenHD" and "Barytgen" |
FullText URL | 007_2_105_112.pdf |
Author | Nobuhara, Eitarou| Takeda, Yoshihiro| Shibuya, Kohichi| Oguri, Nobuhiro| Arioka, Tadashi| Goto, Sachiko| Morioka, Yasuki| Niiya, Harutaka| Nakagiri, Yoshitada| Joja, Ikuo| Sugita, Katsuhiko| Hiraki, Yoshio| |
Abstract | 混合粒子型硫酸バリウムバリトゲンHD200w/v%懸濁液について,バリトゲン160w/v%懸濁液と比較検討を行った。懸濁液安定性は両者共良かった。臨床評価においては,付着性,胃小区描出能は同程度であり,辺縁の描出能は良かったが凝集・ムラ付き,気泡は多くみられ懸濁液濃度について検討を加える必要があると考える。飲み易さは,バリトゲンHD200w/v%懸濁液のほうが濃度が高いのにもかかわらず飲み易く好評であった。 |
Keywords | 造影剤 (contorast media) 硫酸バリウム (barium sulfate suspension) 消化管検査 (barium examination) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-01-31 |
Volume | volume7 |
Issue | issue2 |
Start Page | 105 |
End Page | 112 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307979 |
JaLCDOI | 10.18926/15288 |
---|---|
Title Alternative | Nursing students' images of the elderly before and after a two-week nursing practice |
FullText URL | 008_1_085_090.pdf |
Author | Watanabe, Kumi| Kondo, Masuko| Ohta, Niwa| Ikeda, Toshiko| Maeda, Makiko| Ohta, Takeo| |
Abstract | 2週間の特別養護老人ホームの実習前及び実習後の学生の老人イメージを20項目の尺度を用いて調査した。その結果,以下のことが明らかになった。 1. 実習後のイメージの平均得点は,「ユーモアのない」から「ユーモアのある」へ,「生気のない」から「生気のある」へと好ましい方向へ上昇し,一方「経験に富む」,「穏やかな」,「現実的な」は好ましくない方向へ変化した。 2. 3分の1以上の学生が実習後に特にイメージが変化した項目として「ユーモアのない/ユーモアのある」の項目をあげた。 3. 老人像は全体として「暇な」,「弱い」,「孤独な」という否定的な老人イメージと「経験に富む」,「暖かい」という肯定的イメージで捉えられており,このイメージは実習前後で共通していた。実習前後では全体として老人像に大きな変化はなかったものの,実習によって,より活動的な老人イメージを抱き,より現実的に老人をとらえていることが明らかになり,A園での老人看護学実習は教育上意義のある実習であると評価した。 |
Keywords | 老人 (elderly) イメージ (images) 看護学生 (nursing students) 看護実習 (nursing practice) 看護教育 (nursing education) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-09-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 85 |
End Page | 90 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307362 |
JaLCDOI | 10.18926/15287 |
---|---|
Title Alternative | Food intake and nutrients intake of nursing student. |
FullText URL | 008_1_077_084.pdf |
Author | Hoshina, Eiko| Ohta, Niwa| Ohta, Takeo| |
Abstract | 1993年及び1994年度の本短期大学部看護学科の2年次生145名を対象に, 1日の摂取食品調査を行い,摂取食品数,栄養摂取量,栄養素等充足率を求めた。これらの分析の結果,以下の結論を得た。1.全体の平均充足率のバランスは,食物繊維が低く,ビタミンA,ビタミンCが高い値を示した。2.摂取食品数と栄養素等との相関は低かったが,食品数を2群に分けて比較すると,食品数多群でエネルギー,鉄,ビタミンC,食塩の摂取量が有意に多かった。3.充足率の低かった食物繊維とビタミンAは相関があり,また食物繊維の充足率の低い学生は,カルシウム,鉄の充足率が低い傾向にあった。4.自宅生と下宿生の比較では,差は見られなかった。これらの改善には,栄養素等の不足を効果的に補える食品の選択や,若い世代の嗜好や生活にあった食習慣形成のための情報提供が必要である。 |
Keywords | 看護学生 (nursing students) 食品摂取量 (food intake) 栄養摂取量 (nutrients intake) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-09-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 77 |
End Page | 84 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307669 |
JaLCDOI | 10.18926/15286 |
---|---|
Title Alternative | An analysis of quitting behavior and desire to quit of nurses. |
FullText URL | 008_1_069_076.pdf |
Author | Hayashi, Yuko| |
Abstract | 本研究の目的は,臨床看護婦の離職の実態と離職願望およびその背景因子との関連性について実証分析を行うことである。2箇所の地方都市の公立病院で働く看護婦582名を対象として,離職と転職の意志と理由ならびに個人要因と職場要因についての調査を実施した。その結果,次のような知見を得た。 1) 地方都市の大規模公立病院で働く看護婦の8割が卒業後ずっと同じ病院で勤務していた。 2) 実際の離・転職者は調査対象者の約15%であり,その7割を20代が占めた。 3) 20歳代の離職には2つの理由が見られた。一つは結婚・出産および家族の世話による離職であった。職業と家庭の両立は困難と考えていた。もう一つは未婚の看護婦による他の看護職への転職であった。 4) 約6割が離職願望をもっていた。離職願望の背景として,仕事要因と個人要因および年齢的な特徴が見られた。すなわち,20代では自分の適性や能力への不安。30歳代では子育てと労働条件の負担。40歳代以降では健康上の理由であった。しかし給料との関連は低かった。 5) しかし地方都市の公立病院においては離職者は減少傾向にあり,就労形態は「若年短期未婚型」より「中高年継続就労型」へと以降しているものと考えられた。 |
Keywords | 看護職 (nurses) 離職の理由 (resign) 離・転職願望の背景 (desired resign) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-09-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 69 |
End Page | 76 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307437 |
JaLCDOI | 10.18926/15285 |
---|---|
Title Alternative | The relationships between the components in QOL causal model of kidney posttransplant recipients and recipient characteristics. |
FullText URL | 008_1_061_068.pdf |
Author | Hayashi, Yuko| |
Abstract | 本研究の目的は,概念枠組みを基盤にして作成した腎移植後レシピエントQOL因果モデルの構成要素とレシピエント特性との関係を明らかにすることである。対象者は,関東と名古屋の4施設において外来通院をしている腎移植者で,研究参加に同意を得た210名である。データ収集は,自己記入式質問紙 法,面接法ならびに診療記録より収集した。その内容は,身体の状態,自己概念,不確かさ,ソーシャルサポート,対処,QOLについてである。またレシピエント特性として,年齢,婚姻状況,学歴,移植後年数などを取り上げた。データ分析は,ピアソンの積率相関係数, t検定,一元配置分散分析(対比較)を用いた。分析の結果,年齢,婚姻状況,学歴,就労状況,移植後年数,入院を要するほどの合併症および入院回数がモデルの構成要素のいずれかに関係していた。 したがって,それらは腎移植後のケアを行う時に考慮されるべき重要なレシピエント特性であることが明らかになった。 |
Keywords | QOL (quality of life) 対処 (coping) 対処に影響を及ぼす要因 (affecting factors on the coping) レシピエント特性 (recipient characteristics) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-09-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 61 |
End Page | 68 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307208 |
JaLCDOI | 10.18926/15284 |
---|---|
Title Alternative | The development of introduction to nursing - The second report. Nursing educational counseling to understand I-thau relationship. |
FullText URL | 008_1_049_059.pdf |
Author | Kato, Kumiko| |
Abstract | 本研究は,看護学概論の展開―第2報として,マルチン・ブ-バーが述べた関係の仕方と看護の関わりについて,筆者の面接指導を使って説明する。面接対象は看護を学ぶ学生で,自己理解,他者理解に関して「われ―それ」の関係から「われ―なんじ」の関係を体験的に理解した。その関係の変化によって学生の患者理解は深まり,看護の質も変化した。この面接から筆者が考える人間尊重の看護とは,患者と看護婦の「われ―なんじ」の関係の中で行なわれることが解った。 |
Keywords | 看護学概論 (introduction to nursing) われ―なんじの関係 (I-thou relationship) 人間尊重 (human respect) 看護 (nursing) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-09-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 49 |
End Page | 59 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307584 |
JaLCDOI | 10.18926/15283 |
---|---|
Title Alternative | Views concerning nursing and nursing course of senior high school guidance teachers |
FullText URL | 008_1_043_048.pdf |
Author | Ohta, Takeo| Shimoishi, Yasuaki| Kageyama, Jingo| Shibuya, Koichi| Tohge, Hiroko| Endo, Hiroshi| |
Abstract | 1993年に岡山県で行った先の研究で,高校生の看護課程の選択にあたって,進路指導を行っている教師の役割が大きい事を報告した。今回は3年経った1996年に,同じ郵送調査を岡山県および周辺10県の普通科高校617校より無作為に選んだ127校において実施した。64校より得られた回答を要約すると以下の通りであった。1.教師が挙げた看護婦不足の理由はまず「勤務時間が厳しい(85.9%)」,「仕事の内容が厳しい(53.1%)」といった仕事のきつさで,次いで「仕事の割には社会的評価が低い(32.8%)」であった。2.教師が学生に肯定的イメージとして看護課程を勧める理由は,「まず専門職であること(73.4%)」,次いで「人に貢献できる喜び(53.1%)」であった。これらの結果は前回の結果と比較して統計的な有意差は認めなかった。3.近年進められている3年制看護課程(準学士課程)から4年制課程(学士課程)への移行に関して,教師はこれらは学生の関心を呼ぶとし(79.8%),看護課程へ進学する者は増加するであろうとしている(57.8%)。またこれまでよりこの課程への進学を教師は勧め易くなるとしている(56.3%)。これらの率は前回の結果と比較すると統計的に有意に高かった。 |
Keywords | 看護課程 (nursing course) 看護 (nursing) 看護婦 高校教師 (high school teacher) 進路指導 high school student |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-09-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 43 |
End Page | 48 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307697 |
JaLCDOI | 10.18926/15282 |
---|---|
Title Alternative | Influence of the Bone for Electron-beam Therapy |
FullText URL | 008_1_037_042.pdf |
Author | Nakagiri, Yoshitada| Inamura, Keiji| Tahara, Seiji| Uno, Hirofumi| Azuma, Yoshiharu| Sibuya, Koichi| Goto, Sachiko| Maruyama, Toshinori| Morioka, Yasuki| Sakae, Katsuyosi| 中川 富夫| Takemoto, Mitsuhiro| Sugita, Katsuhiko| Hiraki, Yoshio| |
Abstract | 電子線治療は,体表面またはその近傍に発生する悪性腫瘍の治療にしばしば用いられる治療法である。電子線はエネルギーに対応した飛程を持っており,飛程を越えると急激に線量は減少する。この性質は腫瘍に一定の線量を照射し,腫瘍後方に存在する決定臓器を保護することができるので,病巣を選択的 に治療するのに好都合である。しかし,照射野内に人体軌部組織より密度の違う物質が存在する場合,散乱,吸収の影響が大きく,電子線線量分布は乱れたものとなる。今回,人体内にある骨を想定してVolumeの違う骨Phantomを使 用して影響を調べたところ,骨幅によって骨後方および断端に線量の乱れが生じることがわかった。すなわち,骨の中央ではある程度後方に距離が離れると,線量は大きく減少する現象が見られた。また,横方向の線量分布は骨断端近くで一旦線量の減少が見られ,断端を離れると急激に増加する。したがって,実際の臨床において,Target Volume近くに骨が存在する場合は総線量の決定に際して注意が必要である。 |
Keywords | 電子線治療 (electron-beam therapy) 線量分布 (dose distribution) 不均質物質 (inhomogeneity) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-09-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 37 |
End Page | 42 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307839 |
JaLCDOI | 10.18926/15281 |
---|---|
Title Alternative | Correlative study of hippocampal atrophy assessed by MRI and clinical features in temporal lobe epilepsy. |
FullText URL | 008_1_031_035.pdf |
Author | Sato, Keiko| Okamoto, Motoi| Joja, Ikuo| Nakatsu, Takeshi| Morimoto, Kiyoshi| Hayabara, Toshiyuki| Kuroda, Shigetoshi| |
Abstract | 側頭葉てんかん患者39例の海馬萎縮をMRIを用いて評価し,臨床像との関連を検討した。MRIの冠状断short SE像で海馬の幅を計測し,萎縮側海馬の村側海馬に対する比(a)を求め,海馬萎縮(+)群;a<0.8,11例,境界群;0.8≦a<0.9,13例,海馬萎縮(-)群;a≧0.9,15例の3群に分けた。海馬萎縮(+)群で罹病期間が長い傾向があった。また,発作間歇期脳波の焦点側は海馬委縮(+)群の11例中9例で萎縮側と一致した。しかし,発病年齢,MRI撮影時年齢,発作頻度,全般化発作の有無,抗てんかん薬総服用量,知能障害,精神症状,生下時仮死の有無については3群間で差が認められなかった。この結果から,側頭葉てんかんにおける海馬萎縮は,生下時や全身けいれん発作時の低酸素状態によるものではなく,脳局所の反復するてんかん性発射と関連する可能性が示唆され,海馬萎縮の機序を考えるうえで興味深く思われた。 |
Keywords | 側頭葉てんかん (temporal lobe epilepsy) 海馬委縮 (hippocampal atrophy) 罹病期間 (clinical history) MRI 発作間歇期脳波 (interictal EEG foci) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-09-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 31 |
End Page | 35 |
ISSN | 0917-4494 |
Related Url | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/15276/ |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307245 |
JaLCDOI | 10.18926/15280 |
---|---|
Title Alternative | A study on recording and analysis conditions of polysomnography for automated computer analysis of sleep stages. |
FullText URL | 008_1_023_029.pdf |
Author | Okamoto, Motoi| Inoue, Makiko| Nakashima, Makiko| Ito, Sekiko| |
Abstract | 自動解析装置を用いて終夜睡眠ポリグラフを解析する際の記録条件と解析条件を検討した。対象は若年成人女性10名で,解析には0xford社製睡眠ポリグラフ記録・解析装置Medilog SAC 847 Systemを用い,第3夜の記録を視察判定と比較した。徐波睡眠の指標となるδ波の最小振幅基準を初期設定の基線から±31/μVと,これより低い±25/μVに設定すると,徐波睡眠量,徐波睡眠率とも視察による判定とほぼ同じ解析結果が得られた。眼球運動の入力感度はREM睡眠量,REM睡眠率に影響しなかったが,オトガイ筋電図の入力感度を初期設定の1.5VにするとREM睡眠がほとんどみれなくなる例が多く,1.0VではREM睡眠量がこれまでの報告より少ないものの,視察判定に近い結果が得られた。以上の研究結果から,我々が用いた自動解析装置では,オトガイ筋電図の入力感度を1.0V,δ波の最小振幅基準を±25~31/μVに設定すれば,視察判定とほぼ同じ解析結果が得られると考えられた。 |
Keywords | 睡眠 (sleep) 終夜ポリグラフ (polysomnography) 自動解析 (automated computer analysis) 記録条件 (recording conditions) 解析条件 (analysis condition) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-09-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 23 |
End Page | 29 |
ISSN | 0917-4494 |
Related Url | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/15276/ |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307692 |
JaLCDOI | 10.18926/15279 |
---|---|
Title Alternative | A case of human infection with Diphyllobothrium in Fukuyama City, Hiroshima Prefecture |
FullText URL | 008_1_017_022.pdf |
Author | Kazuno, Hiroshi| Cho, Tohru| Kobayashi, Takako| Kusaura, Junko| Saito, Tetsuro| Tongu, Yasumasa| |
Abstract | Three strobilae with scoleces were expelled from a 16-year-old man by the administration of 600mg (20mg/kg) praziquantel. The No.1 strobila had a scolex 6.5cm in length. The No.2 strobila had a scolex 28cm in length. The No.3 strobila with a scolex and mature segments was 142cm in length. The No.3 strobila was identified as Diphyllobothrium latum by its morphological characteristics. The No.1 strobila had a scolex similar to that of the No.3 strobila. However, the No.2 strobila was equipped with a hammer-like scolex. This result suggests that the No.2 strobila belonged to species other than D. Latum. |
Keywords | 裂頭条虫 (Diphyllobothrium) 人体症例 (human case) 広島県 (Hiroshima Prefecture) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-09-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 17 |
End Page | 22 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307889 |
JaLCDOI | 10.18926/15278 |
---|---|
Title Alternative | The roles and the position of nurses in the renal transplant nursing |
FullText URL | 008_1_007_016.pdf |
Author | Hayashi, Yuko| |
Abstract | 本論文の目的は,腎移植医療のなかで看護婦が果たすべき役割とその位置づけを明確にすることである。まず最初に,腎移植看護のフィロソフィーとチーム医療としての移植医療について述べた。次に調査結果と文献的考察を基に,腎移植看護に携わる看護婦の役割とその位置づけを概説した。ここでは, 看護の対象がレシピエントとその家族,生体腎ドナーであり,看護婦の役割は,移植を待機している時期,移植術前の時期,移植術直後の時期,退院前の時期,退院後のフォローアップの時期に区分して示した。その役割は予期的指導,術前術後の管理,セルフケア教育,相談指導,心理的支援,危機介入などであり,継続看護の必要性を強調している。 |
Keywords | 腎移植看護 (renal transplant nursing) 腎移植看護のフィロソフィー (philosophy of transplant nursing) チーム医療 (medical care as a team) レシピエントと家族 (recipients and their family) ドナー (donors) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-09-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 7 |
End Page | 16 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307715 |
JaLCDOI | 10.18926/15277 |
---|---|
Title Alternative | Model theory of doubly transitive groups |
FullText URL | 008_1_001_006.pdf |
Author | Tanaka, Katsumi| |
Abstract | 2重可移群には,near-domainを解釈することができ(定理13), またnear-domainから2重可移群を構成することができる。つまり,2重可移群の研究はnear-domainの研究と同値になる。ここで,有限のnear-domainがnear-fieldになることは知られているが,無限のnear-domainがnear-fieldになるかどうかは知られていない。これに関連して,無限の2重可移群についても多くの未解決問題が残されている。このノートでは,これらの問題にたいするモデル論的なアプローチ(Morley rank有限の場合の構造析,geometricな方法など)をいくつか紹介する。 |
Keywords | 置換群 (permutation group) ω-安定 (ω-stable group) Morley rank 2重可移群 (doubly transitive group) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-09-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 1 |
End Page | 6 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307870 |
JaLCDOI | 10.18926/15275 |
---|---|
Title Alternative | Cutaneous sarcoidosis : Clinical features and management |
FullText URL | 009_1_049_057.pdf |
Author | Nakata, Yasunari| Kataoka, Mikio| Hiramatsu, Junichi| Okazaki, Kazunori| Harada, Mine| |
Abstract | 1976年から1996年に岡山大学第2内科を受診したサルコイドーシス255例のうち,65例(71病変)の皮膚サルコイドーシス(皮膚サ症)について,臨床経過,臨床検査成績,胸部病変との関連,予後について検討した。皮膚サ症患者の年齢は18歳から77歳で中央値は51歳であった。女性例が42例(65%)と多 く,特に50歳代女性に43%と最も高率であった。皮膚病型では結節型33例,皮下型16例,び慢浸潤型3例,局面型6例,結節性紅斑様皮疹3例,苔癬様型1例,瘢痕浸潤9例であった。皮膚サ症では非皮膚サ症に比して気管支肺胞洗浄液中リンパ球の低率が見られたが,その他の臨床成績に差は認められなかった。皮膚病型別に検討すると,局面型,び慢浸潤型では気管支肺胞洗浄液中リンパ球CD4/CD8比は高く,3年後の皮膚および肺病変の残存率は高かった。一方皮下型ではCD4/CD8比は低く皮膚,肺病変の残存率も低かった。 |
Keywords | サルコイドーシス (sarcoidosis) 皮膚 (skin) 臨床経過 (clinical-features) 予後 (prognosis) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1998-09-30 |
Volume | volume9 |
Issue | issue1 |
Start Page | 49 |
End Page | 57 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307751 |
JaLCDOI | 10.18926/15274 |
---|---|
Title Alternative | Clinical evaluation of barium sulfate suspensions "Barytgen HD" - Second report - |
FullText URL | 009_1_041_048.pdf |
Author | Nobuhara, Eitarou| Takeda, Yoshihiro| Niiya, Harutaka| Shibuya, Koichi| Morioka, Yasuki| Nakagiri, Yoshitada| Joja, Ikuo| Sugita, Katsuhiko| Hiraki, Yoshio| |
Abstract | 混合粒子型硫酸バリウム「バリトゲンHD」の懸濁液最適濃度について,検討を行った。懸濁液安定性は,200w/v%と190w/v%は良好であったが,180w/v%は不良で臨床使用には不向きであると思われた。臨床的評価において200w/v%と190w/v%は付着性,辺縁の描出能,胃小区描出能においては同程度であった。200w/v%に多く見られた凝集・ムラ付き,気泡は,190w/v%では少なくなった。飲み易さは,200w/v%,190w/v%とも飲み易いと評価されたが,190w/v%でより飲み易い傾向にあった。バリトゲンHDの最適懸濁液濃度は,190w/v%であると思われる。 |
Keywords | 造影剤 (contrast medium) 硫酸バリウム (barium sulfate suspension) 消化管検査 (barium examination) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1998-09-30 |
Volume | volume9 |
Issue | issue1 |
Start Page | 41 |
End Page | 48 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307256 |