result 48314 件
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/1703 |
|---|---|
| FullText URL | 050_01_0304_0316.pdf |
| Author | 森 熊男| |
| Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
| Published Date | 1979 |
| Volume | volume50 |
| Issue | issue1 |
| Start Page | 304 |
| End Page | 316 |
| ISSN | 0471-4008 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002306004 |
| JaLCDOI | 10.18926/1700 |
|---|---|
| FullText URL | 1_0081_0091.pdf |
| Author | 栗林 裕| |
| Abstract | 本論では異文化が接触する際に、言語と言語の接触により生じる言語構造の変容についてバルカン半島および周辺地域の言語現象をみながら、その基本現象の概観と方法論上の問題点および新たに確認された現象の報告を行い、文化共生学に対する言語学からの提言を行う。 |
| Publication Title | 文化共生学研究 |
| Published Date | 2003 |
| Volume | volume1 |
| Issue | issue1 |
| Start Page | 81 |
| End Page | 92 |
| ISSN | 1880-9162 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002306014 |
| Author | Eunduck Park Kay| |
|---|---|
| Published Date | 1993-06-30 |
| Publication Title | |
| Content Type | Thesis or Dissertation |
| Author | 津守 貴之| |
|---|---|
| Published Date | 2004 |
| Publication Title | 北東アジア経済研究 |
| Volume | volume1 |
| Issue | issue1 |
| Content Type | Departmental Bulletin Paper |
| JaLCDOI | 10.18926/1694 |
| Author | Muramoto, Yukiko| |
|---|---|
| Published Date | 2003 |
| Publication Title | 文化共生学研究 |
| Volume | volume1 |
| Issue | issue1 |
| Content Type | Departmental Bulletin Paper |
| JaLCDOI | 10.18926/1690 |
| Author | Dey Ashoka| |
|---|---|
| Published Date | 1998-03-25 |
| Publication Title | |
| Content Type | Thesis or Dissertation |
| Author | Sharif Md.Riaz Chowdhury| |
|---|---|
| Published Date | 1997-03-25 |
| Publication Title | |
| Content Type | Thesis or Dissertation |
| JaLCDOI | 10.18926/1681 |
|---|---|
| FullText URL | 1_0063_0072.pdf |
| Author | Tanaka, Tomoko| |
| Abstract | 本稿は学際領域となる文化共生学に対して、心理学の立場からどのような示唆が可能かを、現在の心理学の研究領域を整理しながら考えてみようとするものである。 |
| Keywords | 異文化共生 心理学 |
| Publication Title | 文化共生学研究 |
| Published Date | 2003 |
| Volume | volume1 |
| Issue | issue1 |
| Start Page | 63 |
| End Page | 72 |
| ISSN | 1880-9162 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002306122 |
| Author | Ashit Mahmmood Dewan| |
|---|---|
| Published Date | 1994-03-25 |
| Publication Title | |
| Content Type | Thesis or Dissertation |
| Author | Alan Ronald Talbot| |
|---|---|
| Published Date | 1982-09-30 |
| Publication Title | |
| Content Type | Thesis or Dissertation |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/1663 |
|---|---|
| FullText URL | 049_0292_0302.pdf |
| Author | Inada, Toshinori| |
| Abstract | 歌僧正徹に「なぐさめ草」と称する紀行文がある。その跋文に応永二十五年(一四一八)秋七月十八日に成立したと旨を記す。時に正徹三十八歳にあたる。この紀行文は東国旅行を思い立った正徹が、応永二十五年春三月末、都をうかれ出て逢坂の関を越え、近江・美濃から尾張の黒田を経て、さらに清須に滞在し、土地の翁や越の国へ旅する途中の童形らとの談話や「源氏物語」談義などの様子を綴ったもので、同年六月まで記して閉じられている。 |
| Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
| Published Date | 1978 |
| Volume | volume49 |
| Issue | issue1 |
| Start Page | 292 |
| End Page | 302 |
| ISSN | 0471-4008 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002306006 |
| Author | Obata, Takayoshi| |
|---|---|
| Published Date | 2003 |
| Publication Title | 文化共生学研究 |
| Volume | volume1 |
| Issue | issue1 |
| Content Type | Departmental Bulletin Paper |
| JaLCDOI | 10.18926/1659 |
| Author | 横尾 昌紀| |
|---|---|
| Published Date | 2004 |
| Publication Title | 北東アジア経済研究 |
| Volume | volume1 |
| Issue | issue1 |
| Content Type | Departmental Bulletin Paper |
| JaLCDOI | 10.18926/1658 |
| Author | 小林 孝行| |
|---|---|
| Published Date | 2003 |
| Publication Title | 文化共生学研究 |
| Volume | volume1 |
| Issue | issue1 |
| Content Type | Departmental Bulletin Paper |
| JaLCDOI | 10.18926/1652 |
| Author | Alam Shahjalal Shafiul| |
|---|---|
| Published Date | 2002-03-25 |
| Publication Title | |
| Content Type | Thesis or Dissertation |
| Author | 北村 光二| |
|---|---|
| Published Date | 2003 |
| Publication Title | 文化共生学研究 |
| Volume | volume1 |
| Issue | issue1 |
| Content Type | Departmental Bulletin Paper |
| JaLCDOI | 10.18926/1641 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/1632 |
|---|---|
| FullText URL | 048_0197_0206.pdf |
| Author | Inada, Toshinori| |
| Abstract | 家集を編纂する目的には、我が歌道の営みを集大成して、後世に残すため、勅撰集などの撰歌資料として提供するため、あるいは、自己の詠歌理念に即した歌風を宣揚するためなど、種々なものがあろう。近年蒲生郡の豪族、蒲生智閑の家集は、約八五〇首を収録し、勅撰集的な部立構成をもつ、よく整理されたものであるが、その詞書を吟味してみると、不審なものが少なからず散見されるなど、奇妙な性格の家集であることが明らかになる。これを後人の作為とみて等閑視するのも見識かもしれないが、なぜ、このような家集を編んだのかという立場からみると、これはこれで考察に値する問題であるし、また、地方武士と文芸のありかたをさぐるためにも意味をもつだろう。こういった目標を念頭にしながら、以下、「蒲生智閑集」(以下「智閑集」と略称)の諸本や成立の問題に思いをいたし、その性格の一端を浮き彫りにしてみたい。 |
| Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
| Published Date | 1978 |
| Volume | volume48 |
| Issue | issue1 |
| Start Page | 197 |
| End Page | 206 |
| ISSN | 0471-4008 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002305905 |
| Author | Yamaguchi, Nobuo| |
|---|---|
| Published Date | 2003 |
| Publication Title | 文化共生学研究 |
| Volume | volume1 |
| Issue | issue1 |
| Content Type | Departmental Bulletin Paper |
| JaLCDOI | 10.18926/1623 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/1613 |
|---|---|
| FullText URL | 047_0210_0220.pdf |
| Author | Inada, Toshinori| |
| Abstract | 前編においては、「徒然草」一三九段の「家にありたき木は」の段を中心に、「枕草子」「玉勝間」との比較を通して、兼好の草木嗜好に触れてきた。この後編では「徒然草」の諸段に表われる草木のいくつかをとりあげ、各々の草木が、章段の構想のなかで、どんな意味を与えられているか、試見を述べたい。その際、特に問題となるのは、単に”木や草”などと漠然と表記されたものでなく、具体的な草木の種類を明示したものである。一三九段のほかに「徒然草」では、どんな種類の草木があるのか、少し思い浮かべてゆくと、柑子の木(一一段)、棟の木(四一段)、榎の木(四五段)、くちなし(八七段)、めなもみ草、(九六段)、桂の木(一〇四段)、杉・椎紫・白樫(一三七段)、呉竹・河竹(二〇〇段)などはじめ、他にもいくつかの草木が散見される。が、構想とかかわるもので重要なのは、説話的、物語的な章段のもので、そのうちで、ここでは、柑子の木、棟の木、くちなし、桂の木の四種を検討する。なお、この論の基底には、先に公表した「『徒然草』の虚構性」で示した考えが流れているので、あわせて参照願えば幸甚である。 |
| Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
| Published Date | 1977 |
| Volume | volume47 |
| Issue | issue1 |
| Start Page | 210 |
| End Page | 220 |
| ISSN | 0471-4008 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002306002 |
| Author | Takahashi, Terukazu| |
|---|---|
| Published Date | 2003 |
| Publication Title | 文化共生学研究 |
| Volume | volume1 |
| Issue | issue1 |
| Content Type | Departmental Bulletin Paper |
| JaLCDOI | 10.18926/1605 |