ID | 55364 |
JaLCDOI | |
Sort Key | 3
|
FullText URL | |
Author |
Morioka, Akemi
Okayama University
INUGAI-DIXON, Carol
University of Tsukuba
Mita, Kaoru
Jissen Women’s Junior College
Hoshino, Yuko
Tokyo University of Pharmacy and Life Sciences
|
Abstract | 現在多くの日本の大学では、グローバルな教育内容と環境を促進することが火急の課題である。岡山大学では英語教育の質の向上と授業科目の英語での提供の2つに取り組んでいるが、その実践においてCLIL(内容言語統合型学習)が有用であると考えられる。また日本の高等教育機関において、CLIL を既に実践あるいは導入を検討している教育関係者と経験やアイデアを共有し、ネットワークを作って今後の情報交換を行うことも非常に重要である。そこで岡山大学では2016 年2 月にフィンランドから2名の講師を招き、3日間のCLIL ワークショップを開催した。この論文では4大学の参加者4名がワークショップで紹介された2つの大学の異なったCLIL モデルについて報告する。またワークショップで行った様々なアクティビティを通して参加者が学び取ったことや成果についても記述する。
|
Keywords | CLIL
content
integration
thinking
collaboration
|
Publication Title |
Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
|
Published Date | 2016-12-30
|
Volume | volume1
|
Publisher | 岡山大学全学教育・ 学生支援機構
|
Publisher Alternative | Institute for Education and Student Services, Okayama University
|
Start Page | 17
|
End Page | 28
|
ISSN | 2432-9665
|
Content Type |
Departmental Bulletin Paper
|
OAI-PMH Set |
岡山大学
|
language |
English
|
File Version | publisher
|
NAID | |
Eprints Journal Name | biess
|