このエントリーをはてなブックマークに追加


ID 66601
JaLCDOI
Sort Key
2
FullText URL
Author
桑原 晴子
Abstract
 本論文では反社会的行動という形で行動化をする少年達との関わりにおいて、少年達が主体的に生きている「からだ」に着目することが、その行動化の意味を考え、心理臨床的関係を続ける上で意義を持つことを、事例を通して検討を行った。行動化を中心とする少年たちに合った心理臨床のあり方を考えるためには、Kawai (2006) による意識の変化という視点が有効であり、内面が欠如するポストモダンの意識を持つ少年との間では、クライエントの表面の身体への関心が「関係性を育む器」となる。またスクールカウンセラーが生きているからだを関係性の中で差し出すことが、主体の生成する場としての機能を持つとともに、クライエント自身のからだへの関心だけでなく、スクールカウンセラーが自らのからだを通して、行動化の体験をイメージするこころの作業がクライエント理解を深める上で非常に重要になると考えられた。
Keywords
からだ
行動化
反社会的行動
教育臨床
ポストモダンの意識
Note
論文
Publication Title
Bulletin of Shinri-Kyouiku Counseling Clinic at Okayama University
Published Date
2009-03-15
Volume
volume7
Publisher
岡山大学大学院教育学研究科・心理教育相談室
Start Page
21
End Page
29
ISSN
2185-5129
Content Type
Departmental Bulletin Paper
OAI-PMH Set
岡山大学
language
Japanese
File Version
publisher
Eprints Journal Name
oupc