result 2455 件
FullText URL | K0005915_abstract_review.pdf K0005915_summary.pdf K0005915_fulltext.pdf |
---|---|
Author | Takamatsu, Hitoshi| |
Published Date | 2019-03-25 |
Content Type | Thesis or Dissertation |
Grant Number | 甲第5915号 |
Granted Date | 2019-03-25 |
Thesis Type | Doctor of Philosophy in Medical Science |
Grantor | 岡山大学 |
language | English |
FullText URL | K0005877_abstract_review.pdf K0005877_Summary.pdf K0005877_fulltext.pdf |
---|---|
Author | Yamasaki, Yukie| |
Published Date | 2019-03-25 |
Content Type | Thesis or Dissertation |
Grant Number | 甲第5877号 |
Granted Date | 2019-03-25 |
Thesis Type | Doctor of Philosophy in Medical Science |
Grantor | 岡山大学 |
language | English |
FullText URL | K0005867_abstract_review.pdf K0005867_summary.pdf K0005867_fulltext.pdf |
---|---|
Author | Yamamoto, Haruchika| |
Published Date | 2019-03-25 |
Content Type | Thesis or Dissertation |
Grant Number | 甲第5867号 |
Granted Date | 2019-03-25 |
Thesis Type | Doctor of Philosophy in Medical Science |
Grantor | 岡山大学 |
language | English |
FullText URL | persica_046_031_042.pdf |
---|---|
Author | 吉田 安曇| |
Publication Title | Persica |
Published Date | 2019-03-31 |
Volume | volume46 |
Start Page | 31 |
End Page | 42 |
ISSN | 0389-7788 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120006820630 |
Title Alternative | Video capsule endoscopy usage: Intra-hospital consultations before and after the expansion of indications |
---|---|
FullText URL | 130_155.pdf |
Author | Kawano, Seiji| Iwamuro, Masaya| Inokuchi, Toshihiro| Sugihara, Yuusaku| Harada, Keita| Hiraoka, Sakiko| Okada, Hiroyuki| |
Abstract | Approximately 10 years have passed since video capsule endoscopy (VCE)was introduced in routine clinical practice in Japan. We started using VCE in January 2009. Here we investigated the contribution of VCE and its level of recognition at our 855-bed hospital. We compared the clinical characteristics of intra-hospital consultation cases with non-consultation cases, and the details of the cases from each of our hospital’s departments. The number of intra-hospital consultations was notably increased by our expansion of the indications for non-obscure gastrointestinal bleeding (OGIB)cases. However, most of our hospital’s departments are sub-departments of internal medicine, in which almost no change in indications has been made. We found that the percentage of OGIB cases was higher among the intra-hospital consultations than non-consultations, and that the OGIB percentages differed markedly among the departments. Especially for OGIB cases, all hospital departments should be better informed regarding the indications for and efficacy of VCE. |
Keywords | カプセル内視鏡(video capsule endoscopy) 適応拡大(expansion of indication) 院内紹介(intra-hospital consultation) |
Publication Title | Journal of Okayama Medical Association |
Published Date | 2018-12-03 |
Volume | volume130 |
Issue | issue3 |
Start Page | 155 |
End Page | 159 |
ISSN | 0030-1558 |
Related Url | isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.130.147 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright (c) 2018 岡山医学会 |
File Version | publisher |
DOI | 10.4044/joma.130.147 |
NAID | 130007542857 |
Title Alternative | Feasibility evaluation of a remote monitoring system in the home |
---|---|
FullText URL | 130_147.pdf |
Author | Kasahara, Shingo| |
Publication Title | Journal of Okayama Medical Association |
Published Date | 2018-12-03 |
Volume | volume130 |
Issue | issue3 |
Start Page | 147 |
End Page | 154 |
ISSN | 0030-1558 |
Related Url | isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.130.147 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright (c) 2018 岡山医学会 |
File Version | publisher |
DOI | 10.4044/joma.130.147 |
NAID | 130007542853 |
Title Alternative | EB virus-associated T/NK lymphoproliferative disorders in East Asia, and South and Central America: Special reference to hydroa vacciniforme and hypersensitivity to mosquito bites |
---|---|
FullText URL | 130_123.pdf |
Author | Iwatsuki, Keiji| |
Keywords | 種痘様水疱症 蚊刺過敏症 慢性活動性EBウイルス感染症 病態 予後 |
Publication Title | Journal of Okayama Medical Association |
Published Date | 2018-12-03 |
Volume | volume130 |
Issue | issue3 |
Start Page | 123 |
End Page | 128 |
ISSN | 0030-1558 |
Related Url | isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.130.123 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright (c) 2018 岡山医学会 |
File Version | publisher |
DOI | 10.4044/joma.130.123 |
NAID | 130007542836 |
Title Alternative | A Study on the Role required for Mental capacity : An Analysis of recent Cases |
---|---|
FullText URL | olj_68_3-4_478_512.pdf |
Author | Ichiwara, S.| |
Publication Title | Okayama Law Journal |
Published Date | 2019-03-19 |
Volume | volume68 |
Issue | issue3-4 |
Start Page | 512 |
End Page | 478 |
ISSN | 0386-3050 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120006603064 |
FullText URL | olj_68_3-4_571_598.pdf |
---|---|
Author | Yabuki, K.| |
Publication Title | Okayama Law Journal |
Published Date | 2019-03-19 |
Volume | volume68 |
Issue | issue3-4 |
Start Page | 598 |
End Page | 571 |
ISSN | 0386-3050 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120006603062 |
Title Alternative | Le préjudice moral résultant de l’atteinte à la propriété |
---|---|
FullText URL | olj_68_3-4_635_688.pdf |
Author | Murata, K.| |
Publication Title | Okayama Law Journal |
Published Date | 2019-03-19 |
Volume | volume68 |
Issue | issue3-4 |
Start Page | 688 |
End Page | 635 |
ISSN | 0386-3050 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120006603060 |
Title Alternative | Grundrechtseingriffe als Wesentlichkeit ? |
---|---|
FullText URL | olj_68_3-4_689_740.pdf |
Author | Yamada, S.| |
Publication Title | Okayama Law Journal |
Published Date | 2019-03-19 |
Volume | volume68 |
Issue | issue3-4 |
Start Page | 740 |
End Page | 689 |
ISSN | 0386-3050 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120006603059 |
JaLCDOI | 10.18926/56590 |
---|---|
Title Alternative | Study on Participation-promoting Factors in Study Abroad Programs |
FullText URL | biess_3_051_070.pdf |
Author | Inamori, Takao| |
Abstract | 本研究は、平成27 年度夏期から平成30 年度夏期に実施した短期海外研修の参加者に対して行ったアンケート(回答者625 名、回答率67%)をもとに、参加促進要因を明らかにしようと試みたものである。分析から明らかになった海外研修参加を促すポイントは、三点である。一つ目は「早い時期の動機づけ」。二つ目は「学生のニーズに合ったプログラムづくり」。三つ目は「保護者に対する留学に関する説明」の必要性である。特に三つ目に関し、女子学生の強い海外志向が確認されたものの、男子学生と比較し「保護者の理解」、「経済的負担」、「就職活動の遅れ」といった点において、不安を抱えている女子学生が多いことが明らかになった。 |
Keywords | グローバル化 海外研修 留学 促進要因 学生調査 |
Publication Title | Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University |
Published Date | 2018-12-30 |
Volume | volume3 |
Start Page | 51 |
End Page | 70 |
ISSN | 2432-9665 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120006600421 |
JaLCDOI | 10.18926/56588 |
---|---|
Title Alternative | Collecting and classify items of school stress sensitivity that related negative affect for junior high school students |
FullText URL | biess_3_017_030.pdf |
Author | Miyaji, Chikara| 藤生 英行| |
Abstract | ストレス感受性は,ネガティブな環境刺激に応じてネガティブ感情を経験する傾向のことである。本研究の目的は,学校生活場面に焦点をあて,学校ストレス感受性に関連する出来事(場面)を収集してネガティブ感情との関連から分類することである。公立中学校1年生31名(男子17名,女子14名)を対象に,代表的なネガティブ感情を具体的に提示したうえで,学校ストレス感受性に関連する出来事(場面)について自由記述による回答を求めた。KJ法を援用し,コレスポンデンス分析およびクラスター分析の結果,19の小カテゴリーは「イライラ・怒り群」「落ち込み・悲しみ群」「恥・緊張群」「不安・恐怖群」の4つの群に分類された。今後,この分類に適合する項目を準備し,尺度を作成していく必要がある。 |
Keywords | ストレス感受性 ネガティブ感情 中学生 |
Publication Title | Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University |
Published Date | 2018-12-30 |
Volume | volume3 |
Start Page | 17 |
End Page | 30 |
ISSN | 2432-9665 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120006600419 |
JaLCDOI | 10.18926/OLR/56575 |
---|---|
Title Alternative | Why Problems Occur in Government Official Documents Management? |
FullText URL | orl_022_069_092.pdf |
Author | Nakamura, Makoto| |
Publication Title | Okayama Law Review |
Published Date | 2019-03 |
Volume | volume22 |
Start Page | 69 |
End Page | 92 |
ISSN | 1881-1485 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120006594700 |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/56563 |
---|---|
Title Alternative | Trends of Studies and Researches on College Students' Training for Human Relationship Skills and its Utilization in Education for Childcare Workers |
FullText URL | cted_009_337_350.pdf |
Author | Kato, Yumi| Ando, Mikayo| |
Abstract | 職務上の人間関係に困難を抱えやすい若手保育者の早期離職の問題が懸念されることから,保育者養成教育においても学生の人間関係力の育成が求められる。そこで,人間関係力を育む保育者養成教育について検討するため,大学生の人間関係力育成に関する国内の先行研究を概観した結果,人間関係力に関係する要素,人間関係力の育成に関するワーク等の内容や,保育者養成校も含めた大学における実践的な取り組み内容が明らかとなった。各大学においては,多様な形で人間関係力の育成に関する実践が行われており,特定の授業に限らず,科目間,教員間で連携を図りながら取り組まれた実践報告も見られた。まずは学生自身が人間関係力向上の必要性を感じ,自らの課題や目標の達成に向けて取り組めるよう意欲を高めていくことが大切であり,保育者養成校においては,問題(課題)を解決する力,自分の意見・考えを伝える力等の育成が課題であることが窺えた。 |
Keywords | 人間関係力 保育者養成 大学生 コミュニケーション 対人関係スキル |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2019-03-20 |
Volume | volume9 |
Start Page | 337 |
End Page | 350 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2019 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/56554 |
---|---|
Title Alternative | Effect of peer support training for elementary school 3rd graders : Foundation for cooperative learning |
FullText URL | cted_009_229_242.pdf |
Author | Miyake, Motoko| Okazaki, Yoshihiro| |
Abstract | 本研究では,学校ぐるみで協同学習の取り組みを進めている小学校の3年生児童を対象として,協同学習の下地づくりを行うことをめざしたピア・サポートトレーニングを実施し,聞き方スキル,援助要請行動,サポート入手可能性,サポート提供可能性,攻撃性の観点からその効果を検討することを目的としていた。トレーニングの前後とフォローアップの3時点での効果測定について分析を行った結果,サポート入手可能性においてはトレーニングの効果を示唆する変化がみられた。一方,攻撃性においては,トレーニングによって攻撃性が上昇していることが示され,トレーニングに参加した児童について,イライラ感情や攻撃性への気づきを高めることはできたものの,対処方法の習得,活用,定着までには至らなかったと解釈された。トレーニングの回数,実施期間,およびトレーニング内容の般化に関して改善することで,より明確な効果が得られると考えられる。 |
Keywords | ピア・サポート サポート入手可能性 サポート提供可能性 援助要請行動 |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2019-03-20 |
Volume | volume9 |
Start Page | 229 |
End Page | 242 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2019 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/56553 |
---|---|
Title Alternative | The Research Trends of Reading Picture-Books to Children in a Whole Group Activity in Early Childhood Education and Care |
FullText URL | cted_009_215_228.pdf |
Author | Aizawa, Nohara| Katayama, Mika| Takahashi, Toshiyuki| |
Abstract | 本研究では,日常の保育で頻繁に行われる,集団での絵本の読み聞かせに関する実践的な研究を概観し,充実した絵本の読み聞かせのあり方に関する知見の整理を試みた。その結果,絵本の読み聞かせ場面における幼児の言動は年齢に沿って変化し,4歳児から5歳児に至る過程において,集団という特徴が活かされるようになることが明らかになった。 3歳児では,保育者と幼児の個別の関係性が優位であったが,4歳児では徐々に幼児間の相互作用が広がり,他児の発話を繰り返したり,幼児と笑い合ったり等,他児を意識し,一緒に楽しむ共有化が進む。さらに,5歳児になると友達と共に内容の展開を楽しみながら,集団での読み聞かせのマナーを心得た態度を示しつつ,個別の言動の表出を調整する姿が見られるようになることが示された。質の高い読み聞かせにより,幼児の確かな言葉の発達を促す機会に成り得ることが確認された。 |
Keywords | 幼児 絵本の読み聞かせ 集団 保育者 共有過程 |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2019-03-20 |
Volume | volume9 |
Start Page | 215 |
End Page | 228 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2019 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/56548 |
---|---|
Title Alternative | A qualitative study about support system for students suspected of developmental disabilities with histories of school absenteeism in a part-time high school |
FullText URL | cted_009_135_149.pdf |
Author | Zhao, Bingyan| Yoshitoshi, Munehisa| |
Abstract | 本研究では,定時制高校における発達障害の疑われる不登校経験生徒に対する組織的な支援の実際と実践的課題を捉えるために,フォーカスグループインタビューを用いた面接調査を行った。入学前,在学中,進路決定時に関する時期区分を設定した上で,支援の内容を分析した。その結果,対象校では発達障害を生徒の個性と理解し,不登校に関する指導において発達障害の特性に特化した特別な支援は行っていなかった。ただし,生徒の社会的自立と自己肯定感の向上を目指し,個人差を認めた上で,授業場面などを活用した個別支援を行っていた。また,学校外における福祉機関や特別支援学校との連携を展開するなかで,不登校支援に結びつけた取り組みを試みていた。定時制高校は,多様な支援ニーズをもつ生徒を受け入れており,幅広い支援体制の構築が必要とされている実態を明らかにした。 |
Keywords | 不登校 発達障害 特別な教育的ニーズ 定時制高校 組織的支援 |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2019-03-20 |
Volume | volume9 |
Start Page | 135 |
End Page | 149 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2019 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
FullText URL | cted_2019_all.pdf |
---|---|
Author | 岡山大学教師教育開発センター| |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2019-03-20 |
Volume | volume9 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2019 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/56531 |
---|---|
Title Alternative | Learning Noh and Kyogen Based on Okayama’s Folk Tales |
FullText URL | bgeou_170_061_069.pdf |
Author | Yamamoto, Hiroko| Negishi, Keiko| Negishi, Hiroshi| |
Abstract | 我が国の音楽文化を理解するために,どのような授業が望ましいであろうか。山本は,2004 年から能笛演奏家の根岸啓子(博士・東京藝術大学,岡山大学非常勤講師)と教材開発の共同研究を行ってきた。根岸は,2008 年から2010 年まで,岡山大学短期留学プログラムEPOKの受講生を対象に能の授業をおこなった。山本と根岸は2006 年に国際交流基金の助成を受け,アメリカのウイスコンシン大学やイリノイ大学,在シカゴ日本総領事館広報文化センターなどで,アメリカ人を対象に能のワークショップをおこなった。その後,学習院女子中・高等科元国語科教員及び学習院大学教職課程元兼任講師の根岸弘が,教材研究に加わった。教材の元としたのは,2004 年刊『読みがたり 岡山のむかし話』(岡山県小学校国語教育研究会編/日本標準)である。2016 年から2018 年にわたり根岸啓子が岡山大学教養教育「能楽入門」で実際に使用した,岡山の民話に基づいた能・狂言の創作劇の台本の一部を,本稿の末尾に掲載しておいた。なお,演目名には識別しやすくするために〈 〉,創作能・創作狂言には《 》を付したことを記す。この試みは,学校教育における能楽の新たな授業方法を提言するものと考えている。 |
Keywords | 能楽(能・狂言) 身体表現 コミュニケーション 創作劇台本 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2019-02-22 |
Volume | volume170 |
Start Page | 61 |
End Page | 69 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120006583689 |