| ID | 60558 | 
| JaLCDOI | |
| Sort Key | 5 | 
| FullText URL | |
| Author | |
| Abstract |  本研究は,小・中学校の「総合的な学習の時間」及び,高等学校の「総合的な探究の時間」を,シティズンシップ教育として位置づけた時の可能性や意義を検討したうえで,実践にむけての課題を明らかにしようとするものである。そのために本研究では,1998 年改訂以後の学習指導要領における「総合的な学習の時間」の目標や内容の記述の変遷をたどり,改訂の度に「総合的な学習の時間」の性格がどのように変わっていったかを考察する。
 具体的には,1998 年,1999 年告示の学習指導要領,次の2011 年から2013 年告示の学習指導要領,そして,2017 年と2018 年告示の学習指導要領に示された「総合的な学習の時間」の目標,内容,方法等を検討する。そのうえで,そこにシティズンシップ教育としての性格がどのように現れているかを明らかにする。 | 
| Keywords | 総合的な学習の時間 シティズンシップ教育 市民性 学習指導要領 | 
| Note | 研究論文(Articles) | 
| Publication Title | 
            Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
     | 
| Published Date | 2020-07-27 | 
| Volume | volume174 | 
| Publisher | 岡山大学大学院教育学研究科 | 
| Publisher Alternative | Graduate School of Education, Okayama University | 
| Start Page | 25 | 
| End Page | 36 | 
| ISSN | 1883-2423 | 
| NCID | AA12338258 | 
| Content Type | 
            Departmental Bulletin Paper
     | 
| OAI-PMH Set | 
            岡山大学
     | 
| language | 
            Japanese
     | 
| File Version | publisher | 
| NAID | |
| Eprints Journal Name | bgeou |