result 47530 件
Author | Tashiro (Yamada), Yuriko| Tamura, Takashi| Tanaka, Hidehiko| Inagaki, Kenji| |
---|---|
Published Date | 2004-02 |
Publication Title | 岡山大学農学部学術報告 |
Volume | volume93 |
Issue | issue1 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | Tahara, Shoichi| Taguchi, Takahiko| Kaneko, Takao| Baba, Naomichi| |
---|---|
Published Date | 2004-02 |
Publication Title | 岡山大学農学部学術報告 |
Volume | volume93 |
Issue | issue1 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | Nakajima, Shuhei| Takaishi, Kazuto| Nagano, Youichi| Alen, Yohannes| Kawazu, Kazuyoshi| Baba, Naomichi| |
---|---|
Published Date | 2004-02 |
Publication Title | 岡山大学農学部学術報告 |
Volume | volume93 |
Issue | issue1 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10561 |
---|---|
FullText URL | 077_0001_0010.pdf |
Author | Ido, Kazuhide| |
Abstract | 幼児教育における音楽の重要性は幼児の発見や早期教育・早教育の主張とあいまって、最近特に問題となっている。しかし、幼稚園教員養成課程におけるカリキュラムや内容はその重要性に対し必ずしも相応しているとは言えない。ところで、幼児に対する音楽教育は幼児の聴覚や心身の発達からみて非常に重要である。しかもその内容は、小・中学校のように分化された学習形態ではなく、幼児の生活や遊びを通していろんな経験や活動を総合的に行うことによって達成される。そのため、一部の小学校や中学校のように専科の教員を配置できないだけでなく、一方では全ての教員に高い音楽的実力や幼児の心身の発達を踏まえた指導技術と優れた人間性が要求されるのである。しかし現実的には、幼児の心身の発達や音楽的能力および音楽の諸活動に対する理解の仕方と実践は決して十分とは言えない。その原因として、大学の入試における音楽試験の欠落および次元の低さ、小学校から高校までに音楽の基礎能力が十分に養成されていないこと、そして最も重要なことは、幼児はチーチーパッパッぐらいだからその指導者は音楽的にレベルが低くてもよいのだという一般的風潮などが考えられる。このような現実的な問題がある反面、鈴木慎一による思想と実践や最近の乳幼児の能力の発見、更に市井の音楽教室・おけいこごと等は幼児教育における音楽教育の隆盛と能力の開発に多大の貢献をしている。その結果、これらの影響は一般の保育所や幼稚園にもおよび、良くも悪くも幼児教育の現場を混乱に落しいれている。以上のような現実の中で、幼児の音楽教育の何が今日的問題なのかについて、幼児教育の現場に対する意見を踏まえながら考察していきたい。 |
Keywords | 幼児 音楽教育 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 1988 |
Volume | volume77 |
Issue | issue1 |
Start Page | 1 |
End Page | 10 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311303 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10560 |
---|---|
FullText URL | 076_0219_0233.pdf |
Author | Inada, Toshinori| |
Abstract | 飛鳥井家は「新古今集」の撰者雅経を祖とする堂上羽林家である。本来は蹴鞠の家であったが、異代有力歌人を輩出、しだいに歌道家としての地位を確立してゆく。雅経は関東に下って、源頼朝・頼家の信任を得るとともに、後鳥羽院から、晴れて「新古今集」の撰者の一人に抜擢され、歌道家の基礎を築いた。 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 1987 |
Volume | volume76 |
Issue | issue1 |
Start Page | 19 |
End Page | 33 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311244 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10553 |
---|---|
FullText URL | 076_0115_0118.pdf |
Author | Hirai, Yasuhisa| |
Abstract | The teaching of fraction and decimals is compared between Japanese and English textbooks for elementary arithmetic. Definition of a fraction and the use of the decimals are focused for comparison. |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 1987 |
Volume | volume76 |
Issue | issue1 |
Start Page | 115 |
End Page | 118 |
ISSN | 0471-4008 |
language | English |
File Version | publisher |
NAID | 120002311299 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10525 |
---|---|
FullText URL | 080_0311_0319.pdf |
Author | Inada, Toshinori| |
Abstract | この和漢聯句作品は、岡山県教育委員会(文化課)の企画で、昭和六十一年七月から八月にかけて行なった、曹源寺歴史資料調査の際、岡山大学文学部の工藤進思郎氏らと共に調査員に加わり発見したものである。この資料に関しては、すでに私自身、『曹源寺所蔵歴史資料目録』に、その概要を簡単に紹介している。しかし、書写の古さや内容からみても、貴重な聯句資料と判断されるので、ここで改めて資料翻刻を行ない、広く連歌・聯句研究者に提供したい。 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 1989 |
Volume | volume80 |
Issue | issue1 |
Start Page | 11 |
End Page | 19 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311317 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10521 |
---|---|
FullText URL | 080_0171_0191.pdf |
Author | Yamanaka, Yoshikazu| |
Abstract | 近世の国学はこれまで、倫理思想史、政治思想史、文学史、歌学史などの諸側面から研究の蓄積がなされてきた。しかし、近世の国学は、これら諸領域からの研究によっても明らかにしえない側面が少なからずある。では教育史の固有の問題としての国学研究とは一体何か。その一つとして、従来の国学研究がともすれば附随的にしか取り上げなかった、国学の受容・普及という問題があると思われる。そこで本稿においては、一定の社会階層によって受容された国学が更に広範な広がりをみせて普及していく過程に着目し、国学の学習者層の量的な拡大及び質的な多様性などの視点から実証的考察をすすめることによって所期の目的にせまりうるであろうと考える。そのための基礎作業として、国学そのものの教育的思想意義についての研究は不可欠の前提である。これに関しては、すでに「国学における教化論の性格」と題した三編の論稿をまとめているので参照されたい。本論はこれらを基礎にすえてそれとの関連において展開されるものである。具体的には、国学学習者の集団形成がなされたものとして国学の「社中」をとりあげ、社中における学習活動をめぐる諸問題、国学受容の社会的意義等について検討を加えていく。 |
Keywords | 近世国学 教育的思想 社中 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 1989 |
Volume | volume80 |
Issue | issue1 |
Start Page | 171 |
End Page | 191 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311240 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10512 |
---|---|
FullText URL | 074_0329_0341.pdf |
Author | Inada, Toshinori| |
Abstract | 頓阿の家集「草庵和歌集」の伝本として、書陵部・高松宮家・陽明文庫などには、「鼇頭草庵和歌集」と称する種類の写本が所蔵されている。 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 1987 |
Volume | volume74 |
Issue | issue1 |
Start Page | 29 |
End Page | 41 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311260 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10495 |
---|---|
FullText URL | 079_0201_0212.pdf |
Author | Inada, Toshinori| |
Abstract | 「大方は、家居にこそ、ことざまはおしはからるれ」とは、「徒然草の著名は章段「家居のつきぐしく、あらまほしきこそ、仮の宿りとは思へど興あるものなれ」(第十段)における兼好の見解である。居宅や庭園の設いによって、そこに住む人間の、経済状況だけでなく、精神的な営みをも憶測できるということ、これは確かに、一面の真理をついている。ここでは、南北朝期に和歌四天王として活躍した頓阿が造営した蔡花園(さいけえん)に焦点を絞って、頓阿およびその子孫たちの精神生活の一端に照明をあててみたい。 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 1988 |
Volume | volume79 |
Issue | issue1 |
Start Page | 1 |
End Page | 12 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311300 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10483 |
---|---|
FullText URL | 078_0207_0224.pdf |
Author | Inada, Toshinori| |
Abstract | 「兼好自撰家集」の和歌作品としての評判は、はなただ芳しくない。南北朝期の自筆稿本は現在するものの、他に室町時代の古写本を瞥見した体験もないし、兼好の和歌が室町期の歌論書に正面から問題にされることもない。また、影響や享受の方面から眺めても、同じ和歌四天王の一人である頓阿の「草庵集」の甚大さと比較してみても、あまりに微弱である。 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 1988 |
Volume | volume78 |
Issue | issue1 |
Start Page | 7 |
End Page | 24 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311199 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10459 |
---|---|
FullText URL | 077_0311_0323.pdf |
Author | Inada, Toshinori| |
Abstract | 組題百首・部類百首の始発であるとともに、百首歌を公的な場のものとした、「堀河院御時百首和歌」(以下、「堀河百首」と略称)は、成立以後、題詠歌の模範として中世歌人に甚大な影響をおよぼしてきた。 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 1988 |
Volume | volume77 |
Issue | issue1 |
Start Page | 11 |
End Page | 23 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311250 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10455 |
---|---|
FullText URL | 077_0213_0222.pdf |
Author | Takatsuka, Shigenobu| |
Abstract | In this paper an attempt is made to investigate the way the linguistic form 'Will you- ?' is introduced as a request form in junior high school English textbooks and to point out some problems involved. This investigation then suggests that the forms 'Would you~ ?' or 'Could you~ ?' instead of 'Will you~ ?' should be introduced as a request form at the junior high school level. |
Keywords | 中学校 英語教育 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 1988 |
Volume | volume77 |
Issue | issue1 |
Start Page | 213 |
End Page | 222 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311314 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10437 |
---|---|
FullText URL | 074_0057_0075.pdf |
Author | Takatsuka, Shigenobu| |
Abstract | This paper is an introduction to the construction and the use of microcomputer databases for research into some aspects of English language teaching. It describes and analyzes how microcomputer databases are made using a database management system commercially available, and what roles they have to play in the research. It also identifies their advantages and limitations. |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 1987 |
Volume | volume74 |
Issue | issue1 |
Start Page | 57 |
End Page | 75 |
ISSN | 0471-4008 |
language | English |
File Version | publisher |
NAID | 120002311330 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10427 |
---|---|
FullText URL | 074_0001_0006.pdf |
Author | 加賀 勝| |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 1987 |
Volume | volume74 |
Issue | issue1 |
Start Page | 1 |
End Page | 6 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311206 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10425 |
---|---|
Title Alternative | A Study of an Autograph Book in Shotetsu "Nagusamigusa" |
FullText URL | 130_0201_0210.pdf |
Author | Inada, Toshinori| |
Abstract | 早稲田大学図書館蔵本「なぐさみ草」は、江戸初期頃に、正徹自筆本を忠実に転写した写本であるとした私見に対し、外村展子氏は、転写本ではなく、正徹自筆本そのものであるとの見解を提起して批判された。これに対し早大本には、看過できない脱落が存するという客観的な証拠のほか、料紙や書写時期、その他から判断して、室町前期に遡るような古写本ではなく、ましてや正徹自筆本ではありえないと外村説の成り立ち難いことを論及した。 |
Keywords | 正徹 なぐさみ草 自筆本 転写本 花押 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2005-11-15 |
Volume | volume130 |
Start Page | 1 |
End Page | 10 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311309 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10411 |
---|---|
Title Alternative | "Tsurezuregusa" and "Hobutsushu" |
FullText URL | 129_0201_0211.pdf |
Author | Inada, Toshinori| |
Abstract | 「徒然草」の筆者兼好が、仏教説話集である「宝物集」を繙読していたという確実な証拠はない。けれども「宝物集」の流布状況や他の作品に与えた影響力から判断して、その可能性は濃厚である。ここでは、両書に類似する思想あるいは共通する名言・成句・説話などを抽出し、他の説話集とも対比しながら、「宝物集」が「徒然草」の形成にどのように関わっていたかを、出典・典拠論とも絡めて論及した。 |
Keywords | 徒然草 兼好 宝物集 享受 影響 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2005-07-15 |
Volume | volume129 |
Start Page | 1 |
End Page | 11 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311272 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10379 |
---|---|
Title Alternative | A Review of Reseach on Shcool Administrators' Cognitive Ability and Social Behavior in the School Organization. |
FullText URL | 128_0027_0041.pdf |
Author | Fuchigami, Katsuyoshi| |
Abstract | The area of cognitive and interactive perspectives in educational administration have been received increasing attention. The purpose of this study was to review on research of shcool administrators' cognitive ability and social behavior in the school organization. Reseach on school administrators' social behavior was reviewed in terms of an analysis of the work behavior, interpersonal communication, and social skill. Research on school administrators' cognitive ablity was reviwed in terms of self-efficacy, stress, burn-out and problem-solving expertise. Theories of social and cognitive psychology were applied to explain the behavior of school administrators. Finally, the review was discussed the changes directed at improving the quality of shcool administrators' cognitive ability and social behavior in terms of organizational development. |
Keywords | school administrator school organization social behavior cognitive ability organizational development |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2005-03-15 |
Volume | volume128 |
Start Page | 27 |
End Page | 41 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311322 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10346 |
---|---|
Title Alternative | Teaching paraphrase as a communication strategy: issues and a proposal |
FullText URL | 110_0001_0012.pdf |
Author | TAKATSUKA, Shigenobu| |
Abstract | This paper reviews the literature on practical and empirical approaches to teaching paraphrase as a co㎜unication strategy and finds that the notion of paraphrase in the studies has been very limited. It then attempts to investigate what it means to paraphrase by analyzing paraphrastic expressions used in a monolingual dictionary and a pedagogical grammar book. This analysis is hoped to yield a list of some techniques or patterns of paraphrase, both at and beyond the lexical level, which second language learners may profitably exploit to avoid and solve communication problems they encounter in speech production. The paper makes a pedagogical proposal that paraphrase exercises should be integrated into English lessons, on a regular basis, in which learners are encouraged to paraphrase every single sentence in their textbook by using some of the paraphrastic techniques identified. The plausibility of this proposal has partly been tested by an attempt to paraphrase sentences in some textbook materials. |
Keywords | paraphrase communication strategy strategy training |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 1999-03-15 |
Volume | volume110 |
Start Page | 1 |
End Page | 12 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 110000129396 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10344 |
---|---|
Title Alternative | A Study of the Centripetal Forces of Hirata Atsutane's Kokugaku |
FullText URL | 127_0011_0020.pdf |
Author | Yamanaka, Yoshikazu| |
Abstract | 本稿は『幕末維新期の国学における学校論史の研究』と題する研究の一環として,平田篤胤の国学における求心力の性格を,篤胤の最初の著作である『呵妄書』の内容を中心に検討することを課題としている。幕末変革期において平田国学が全国的に大きな知的集団を形成していったその一つの要因として,篤胤国学の持つ求心力の存在を考え,『呵妄書』に依拠してその初発の時点での特質を考察することを目的とするものである。 |
Keywords | 幕末変革期 平田篤胤 国学 求心力 『呵妄書』 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2004-11-15 |
Volume | volume127 |
Start Page | 11 |
End Page | 20 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311267 |