result 48272 件
JaLCDOI | 10.18926/11924 |
---|---|
Title Alternative | Development of thermosensitive polymer-conjugated enzyme for repeated use. |
FullText URL | 005_087_090.pdf |
Author | Mori, Shuji| Endo, Hiroshi| |
Abstract | 温度感受性ポリマー誘導体を作製し、アルカリホスファターゼ(ALP)と結合させることによって、反復利用が可能なALPの開発を試みた。温度感受性ポリマー結合ALPは、反応混合液の温度を37℃以上に温度を上げることによって、簡単に他の成分から分離回収することができ、回収後も約80%の活性を保持していることが明かとなった。 |
Keywords | 温度感受性ポリマー (thermosensitive polymer) 反復利用 (repeated use) アルカリホスファターゼ (alkaline phosphatase) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1995-01-31 |
Volume | volume5 |
Start Page | 87 |
End Page | 90 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313551 |
JaLCDOI | 10.18926/11921 |
---|---|
Title Alternative | Comparative studies of proliferating cell nuclear antigen and bromodeoxyuridine staining pattern in rat regenerating liver cells |
FullText URL | 005_079_085.pdf |
Author | Sakiyama, Junko| Mori, Shuji| Ichimura, Mituko| Tohge, Hiroko| Okamoto, Motoi| Endo, Hiroshi| |
Abstract | 種々の条件下(10%緩衝ホルマリン・6時間、1%パラホルムアルデヒド・6時間、100%メタノール・4時間、70%エタノール・6時間、100%アセトン・2時間、カルノア液・4時間)で固定したラット再生肝組織に免疫組織染色を施し、Proliferating cell nuclear antigen (PCNA)の核内染色パターンについての検討を行った。その結果、100%メタノール及び70%エタノールで固定した場合には、明瞭な顆粒状の染色像が得られた。10%緩衝ホルマリン及び1%パラホルムアルデヒドの場合には、明瞭な顆粒状並びに弱いびまん性の染色像が得られた。S期に対する代表的なマーカーとして知られるBromodeoxyuridine (BrdU)の染色像との比較のもと、再生肝組織中のPCNA陽性細胞の数とBrdU陽性細胞の数を再生ピーク時の術後1日目で検討したところ、100%メタノール及び70%エタノールで固定した際の陽性細胞数が、最もBrdUの所見と一致した。しかし、10%緩衝ホルマリン、1%パラホルムアルデヒド、100%アセトン、カルノア液で固定した場合には、BrdUの所見と著しい解離が見られた。これらの知見は、PCNAを指標に細胞増殖を評価する上で、100%メタノール、70%エタノールでの固定が有用であることを示唆する。 |
Keywords | PCNA BrdU 免疫組織染色 (immunohistochemical staining) 再生肝 (regenerating liver) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1995-01-31 |
Volume | volume5 |
Start Page | 79 |
End Page | 85 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313417 |
Author | 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター| |
---|---|
Published Date | 2004-07-01 |
Publication Title | 岡山大学農学部センター報告 |
Volume | volume26 |
Content Type | Others |
Author | 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター| |
---|---|
Published Date | 2004-07-01 |
Publication Title | 岡山大学農学部センター報告 |
Volume | volume26 |
Content Type | Others |
JaLCDOI | 10.18926/11918 |
---|---|
Title Alternative | リウマチ因子陽性ヒト血清中の免疫グロブリンGクラスリウマチ因子と免疫複合体ならびにCRPとの相関性 |
FullText URL | 005_071_077.pdf |
Author | Tohge, Hiroko| Ichimura, Mitsuko| Sakiyama, Junko| Mori, Shuji| Nakata, Yasunari| Endo, Hiroshi| |
Abstract | We measured the concentration of three immunoglobulin classes of rheumatoid factors (Ig-RFs), C3d binding IgG immune complex (C3d-IC), C1q binding IgG immune complex (C1q-IC) and C-reactive protein (CRP) in 74 samples of human sera with high levels of RF (24.0~2350.0IU/ml). In sera with high levels of C3d-IC (>15.0μg/ml), there was a positive correlation between the levels of CRP and the IgG-RF, but there was no correlation between the levels of CRP and the immune complexes (C3d-IC and C1q-IC). And then, there was a positive correlation between the levels of CRP and IgG-RF or C3d-IC and IgG-RF when the levels of C1q-IC in patients sera were higher than 80.0μg/ml. However, there was no correlation between the levels of CRP and C1q-IC in these patients sera containing high levels of both C3d-IC and C1q-IC. These results indicated that the determination of C3d-IC, C1q-IC, IgG-RF and CRP in human sera containing RF denote different implications as inflammatory indexes on progression of rheumatoid arthritis and other autoimmune diseases. |
Keywords | self-associating IgG rheumatoid factor (自己IgG結合性リウマチ因子) C1q binding IgG immune complex (C1q結合IgG免疫複合体) C3d binding IgG immune complex (C3d結合IgG免疫複合体) C-reactive protein (C反応性タンパク質(CRP)) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1995-01-31 |
Volume | volume5 |
Start Page | 71 |
End Page | 77 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313402 |
JaLCDOI | 10.18926/11917 |
---|---|
Title Alternative | Antibody to Propionibacterium acnes (P.acnes) in guinea pigs with pulmonary granulomatosis |
FullText URL | 005_065_070.pdf |
Author | Nakata, Yasunari| Mori, Yoshihiro| Ejiri, Tohgo| Kataoka, Mikio| Hiramatsu, Jun-ichi| |
Abstract | P.acnesを皮内前感作した後、P.acnes菌体壁成分をimcomplete Freund's adjuvantと共に気管内に投与して作製した実験的肺肉芽腫症モルモットにおける抗P.acnes抗体について検討した。気管支肺胞洗浄液中抗P.acnes抗体価は気管内投与後1週目ピークを示し2週目までは上昇が認められ、4週目では気管内投与前の値に復した。この経過は肺胞内リンパ球数の変動と軌を一にしており、抗体価とリンパ球数の間には正の強い相関が認められた。血清中の抗P.acnes抗体価は1週目に低下が認められ、2週以後に徐々に回復して4週以後は元に戻った。P.acnesの気管内投与により血清中の抗体は肺へと移行し、リンパ球浸潤による胞隔炎、更には類上皮細胞肉芽腫の形成にP.acnesの関与を示すものであった。 |
Keywords | サルコイドーシス (sarcoidosis) プロピオニバクテリウム (propionibacteium acnes) 肺肉芽腫症 (pulmonary granulomatosis) 動物実験モデル (experimental model) 気管支肺胞洗浄液 (bronchoalveolar lavage) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1995-01-31 |
Volume | volume5 |
Start Page | 65 |
End Page | 70 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313584 |
JaLCDOI | 10.18926/11916 |
---|---|
Title Alternative | Life-long integrated sports |
FullText URL | 005_053_063.pdf |
Author | Jin, Fumio| |
Abstract | 行政機関による生涯スポーツの推進は、それなりに容認されよう。しかしながら、国民のすべてが、こぞってそれに応えているとしたら、異常である。元来、スポーツは、国民の一人ひとりが、気ままに営むべきものである。それを、スポーツ振興法等に名を借りて、スポーツの機会や条件を提供し、また、国民の健康や体力の増強に与って効力があるからといって、国や地方公共団体の管理に供するということへの、懸念が生じてくる。さらに、関係団体との接触についても懸念がある。巷間、伝わるところの”モスクワ五輪大会への干渉”である。具体的に知る由もないが、結論に至までの過程に重要な要素が含まれていたように思われる。今後も、生涯スポーツの関係団体等に対して、これと類似したケースが生じないとは限らない。公権力の介入も、充分に予想し得る。以下に、生涯スポーツ事業の系譜を纏め、対応への資料として、提供する。 |
Keywords | スポーツ (sports) 生涯教育 (life-long integrated education) 行政 (administration) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1995-01-31 |
Volume | volume5 |
Start Page | 53 |
End Page | 63 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313597 |
Author | 桑木 信輔| 大平 猪一朗| 高畑 真澄| Murata, Yoshiyuki| 多田 幹郎| |
---|---|
Published Date | 2004-07-01 |
Publication Title | 岡山大学農学部センター報告 |
Volume | volume26 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
JaLCDOI | 10.18926/11914 |
---|---|
Title Alternative | The ideas about nursing course of senior high school teachers. |
FullText URL | 005_047_052.pdf |
Author | Takabatake, Harumi| Maeda, Makiko| Ohta, Takeo| Kitajima, Kouichi| Kondo, Masuko| |
Abstract | 近年、4年制大学の増設をはじめとした看護課程における教育の変革が進められつつある。これは質の高い看護の人材を必要とする社会のニーズに応えたものである。著者らはこれらの看護課程に対する意見を、岡山県下の高校で進路指導をしている教師に尋ね、郵送による質問紙法を用いて33名の回答を得た。その結果、以下のことが分かった。1. 51.5%の教師は、看護大学が増えると進学希望者の関心は呼ぶとしており、36.4%は、学生数の一定の増加があるだろうとしている。また、36.4%は教師の立場から看護課程への進学を勧めやすくなると考えている。2. 高校の教師は看護婦不足の理由として労働条件の厳しさを指摘している。3. 高校教師は進路として看護課程を勧める理由を仕事の専門性と奉仕性を多くあげていた。これらは、高等教育化と看護職のイメージの改善の両方が必要であることを示唆している。 |
Keywords | 看護婦イメージ 看護教育 (Nursing education) 高校教師 (Teachers of senior high school) Nursing carriculum |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1995-01-31 |
Volume | volume5 |
Start Page | 47 |
End Page | 52 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313898 |
Author | 吉崎 文人| 黒田 訓宏| Miura, Takeshi| Moroizumi, Toshitsugu| |
---|---|
Published Date | 2004-07-01 |
Publication Title | 岡山大学農学部センター報告 |
Volume | volume26 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
JaLCDOI | 10.18926/11912 |
---|---|
Title Alternative | Images of nurses by senior high school students wishing to go on to the nursing course |
FullText URL | 005_037_045.pdf |
Author | Maeda, Makiko| Takabatake, Harumi| Kondo, Masuko| Ohta, Takeo| Kitajima, Koichi| |
Abstract | 本研究では、看護課程志望の高校生が看護職に対してどのようなイメージを持っているのか、看護教育機関の希望や将来の看護職種の希望は看護職に対するイメージと関係があるのかを明らかにしたいと考えた。岡山県下の全ての高校に在学中の看護課程志望高校生に対して、質問紙調査をおこなった。222名から回答が得られ、分析を行った結果、以下のことが明らかになった。1)看護課程志望高校生は看護職に対して非常に良いイメージを持っており、同時に労働条件の厳しさも理解していた。その良いイメージとは、看護職の持つ尊さや献身性に由来する自負心と、資格のもつ現実的利点であった。しかし、看護職の専門性を表す、高度な知識・判断・技術、生涯教育の必要性の認識は低かった。2)短大・大学を志望する高校生は、看護学校・准看護学校志望者に比べ、看護職は生涯教育を必要とするとイメージしていた。3)看護婦、保健婦、助産婦のどの職種を希望するかによって、看護職に対するイメージに違いがあった。 |
Keywords | 看護職に対するイメージ (images of nurses) 高校生 (senior high school students) 看護課程 (nursing course) 看護職種 (nursing profession) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1995-01-31 |
Volume | volume5 |
Start Page | 37 |
End Page | 45 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313845 |
Author | 猪原 幸子| Iwata, Tooru| Miura, Takeshi| |
---|---|
Published Date | 2004-07-01 |
Publication Title | 岡山大学農学部センター報告 |
Volume | volume26 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
JaLCDOI | 10.18926/11910 |
---|---|
Title Alternative | Self-evaluation ability of nursing college students on basic nursing care technics |
FullText URL | 005_029_035.pdf |
Author | Ohi, Nobuko| Kondou, Masuko| Ikeda, Toshiko| Tokunaga, Junko| Nakanishi, Yoshiko| Maeda, Makiko| Takabatake, Harumi| Takata, Setuko| |
Abstract | 我々は、基礎看護技術の2回の実技試験の結果より、学生の自己評価能力について検討した。1. 2回の実技試験共、学生の自己評価点は教官評価より、約1点高かった。2. 2回目の実技試験の方が、自己評価と教官評価の一致率の高い者が有意に多かった。3. 3分の1の学生が、2回の試験共過大評価の方が多かった。4. 高い一致率を示した評価項目の多くは、評価の視点が明確な動作のものであった。5. 低い一致率を示した評価項目の多くは、評価の視点が判断を必要とするものであった。 |
Keywords | 自己評価 (self-evaluation) 基礎看護技術 (basic nursing care) 実技試験 nursing college student |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1995-01-31 |
Volume | volume5 |
Start Page | 29 |
End Page | 35 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313546 |
Author | 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター| |
---|---|
Published Date | 2004-07-01 |
Publication Title | 岡山大学農学部センター報告 |
Volume | volume26 |
Content Type | Others |
JaLCDOI | 10.18926/11908 |
---|---|
Title Alternative | Probrems and needs on elderly patients after discharge from hospital - Analysis from the interview records of their patients - |
FullText URL | 005_023_027.pdf |
Author | Ikeda, Toshiko| Nakanishi, Yoshiko| Takata, Setuko| Kondo, Masuko| Ohta, Niwa| Inoshita, Hikari| Kojima, Mishako| |
Abstract | 高齢者人口の増加に伴い慢性疾患をもつ老人が増え在宅医療の必要性が叫ばれているが、一旦入院すると症状が軽快しても自宅への退院は困難とする事例が多い。そこで、高齢者の在宅医療がスムーズに行われるための退院指導のあり方、継続看護の方向性を得るために患者が自宅退院を迎える時どのような問題を持ち、どのような援助を希望しているかを質問紙を用い面接調査した。70歳以上の患者が自宅へ退院する時の心配なこと、医療従事者に相談したいことは1、健康面で病気のこと、2、日常生活面で食事のことが多かった。退院後、困る事では1、健康面の事が多く、次いで2、日常生活面、3、精神面の順であった。援助の希望では1、日常生活面が最も多く次いで2、健康面、3、精神面であった。このような心配事、ニーズが退院後どのように変化しているのか調査中である。 |
Keywords | 高齢者 退院指導 在宅看護 退院時心配事 退院時ニーズ |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1995-01-31 |
Volume | volume5 |
Start Page | 23 |
End Page | 27 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313456 |
Author | 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター| |
---|---|
Published Date | 2004-07-01 |
Publication Title | 岡山大学農学部センター報告 |
Volume | volume26 |
Content Type | Others |
JaLCDOI | 10.18926/11906 |
---|---|
Title Alternative | Research of the problems on the elderly patients at discharge from the hospital concerning their health and daily life at home |
FullText URL | 005_017_021.pdf |
Author | Nakanishi, Yoshiko| Takata, Setuko| Kondo, Masuko| Ota, Niwa| Inoshita, Hikari| Ikeda, Toshiko| Kojima, Misako| |
Abstract | 高齢者の退院指導及び在宅看護の在り方を検討した研究は少ない。そこで、高齢者の自宅院時に持つ健康上及び生活上の問題を明らかにすることを目的に、面接調査を行った。対象は、中・四国の3国立大学付属病院と1総合病院で退院許可のあった70歳以上の患者78名とした。調査内容は、退院時の患者の身体状態・日常生活動作・退院時の患者の状況・家族の状況・健康に対する意識や取り組みについてとした。その結果、(1)高齢の自宅退院患者の23.1%は、身体状態上継続看護が必要であった。(2)退院患者の20.5%が、退院後生活を自立する為に介助が必要であるとしていた。(3)退院患者の57.7%は心配事を持ち、50%は相談・指導を希望していた。(4)患者の世話人の42.3%は職業を持ち、27.3%は健康を害していた。(5)退院患者の73.1%は何らかの健康管理がなされ、84.7%は生きがいを持っていた。 |
Keywords | 高齢者 (the aged people home nursing care) 継続看護 (continuing nursing care) 生活の自立 (self-support for living) 退院時指導 在宅看護 consciousness about health |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1995-01-31 |
Volume | volume5 |
Start Page | 17 |
End Page | 21 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002314025 |
Author | 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター| |
---|---|
Published Date | 2005-12-01 |
Publication Title | 岡山大学農学部センター報告 |
Volume | volume27 |
Content Type | Others |
JaLCDOI | 10.18926/11904 |
---|---|
Title Alternative | A Study of community nursing Practice of basic nursing educaition curriculum - Analysis of practice repord by student nurses - |
FullText URL | 005_009_015.pdf |
Author | Ono, Tsuruko| Ohta, Takeo| Maeda, Makiko| Takabatake, Harumi| |
Abstract | 地域看護実習は、地域における看護の役割を理解することを主なねらいとして、保健所で実習を行っているが、保健所実習が地域看護実習の目標を達成しているかは否かを、学生の実習記録を分析し検討した。80%以上の学生が体験している実習内容は、家庭訪問、集団検診、共同作業所、健康相談等である。実習目標の記載状況は「実習項目別実習記録」及び実習全体のまとめ「総括」の記載内容から抽出し分析した。目標記載率70%以上であった実習項目は、実習目標①(地域の人々の生活及び健康問題の理解)は共同作業所、グループ指導、家庭訪問であり、目標②(保健サービスの実態の理解)では家庭訪問であった。また「総括」では目標②の記載率が高く、目標③(地域の看護活動の実態を学ぶ)の記載率67%と予測に反して高くなかった。今後地域看護、継続看護に関する講義のあり方を含めて、地域看護実習の位置づけを再検討する必要がある。 |
Keywords | 地域看護実習 (community nursing practice) 保健所実習 (practice at public health center) 実習目標 (goal of the course for community nursing) 看護基礎教育課程 (basic narsing education curriculum) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1995-01-31 |
Volume | volume5 |
Start Page | 9 |
End Page | 15 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313788 |
Author | 牛川 希望| Iwata, Tooru| Miura, Takeshi| |
---|---|
Published Date | 2004-07-01 |
Publication Title | 岡山大学農学部センター報告 |
Volume | volume26 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |