Conditions

close

result 47530 件

JaLCDOI 10.18926/11697
Title Alternative Strategies of community health activities to improve the quality of inhabitants' life
FullText URL 011_1_041_048.pdf
Author Ninomiya, Kazue| Okano, Hatsue| Kawata, Chieko| Akashi, Hiroko| Shibata, Teruko| Umejima, Reiko| Fujikata, Keiko| Katayama, Naoko| Murakami, Junko|
Abstract ヘルスプロモーションの理念にそって,住民組織,行政,研究グループが協働して,住民の生活の質の向上をめざした地域保健活動の展開を計画した。まず,休眠状態にあった岡山県M町の健康づくり推進協議会(以下M町協議会と略す)を活性化するため,協議会の委員18人を対象に聴き取り調査を行い,次に,M町協議会でのディスカッションを深めた。1.M町協議会構成団体のうち住民組織は9組織で,このうち6組織は居住地域内の住民の推薦や輪番で代表を選出しており,他の3組織は任意であった。8組織の事務局は行政機関内にあり,活動経費の公費補助率は70%以上であった。2.委員の描く理想の町のイメージとして,福祉の充実した町で老後も安心できるという内容を含んだ回答が多かった。それを実現する為に,住民一人一人が自己管理意識を持つと同時に,協議会が支援的な活動を身近なところで展開することの必要性が挙げられた。3.M町協議会活動への委員の期待は大きく,協議会内での委員間の意思疎通も次第に深められた。事前に聴き取り調査を行ったこと等が効果的に影響したと考えられた。
Keywords 住民参加 (inhabitant participation) ヘルスプロモーション (health promotion) 健康づくり推進協議会 (a town committee for health promotion) 生活の質 (quality of life)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2000-11-16
Volume volume11
Issue issue1
Start Page 41
End Page 48
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313515
JaLCDOI 10.18926/11696
Title Alternative Thermological study on the coldness in women
FullText URL 061_046_054.pdf
Author Takatori, Akimasa| Okuda, Hiroyuki| Sekiba, Kaoru| Tanizaki, Yosiro|
Abstract サーモグラフィを用いた冷え症の診断基準を作ることを目的として,冷え症患者(30名)の体表面温度分布を体表面を11カ所に分けて中間温環境下でサーモトレーサ6T66を1用いて測定し,対称群(11名)と比較した。同時にCMI調査と,患者の日常生活に関するアンケート調査を実施した。その結果1.冷え症群では四肢末端部,ことに手掌・足背・足底において最低温度が低く,局所の最高・最低温度間の温度較差が大きい傾向を示した。軀幹部では最高温度,最低温度,温度較差すべて両群間に大きな差はみられなかった。2.冷え症群の手掌,足背,足底の温度分布パターンは末端部ほど温度が低いという特徴的なパターンを多く示した。3.CMI調査では,冷え症群の中等症と軽症例の一部に強い神経症的傾向を認めたが,重症例では神経症的傾向は軽度であった。4.アンケート調査では脂っこいものよりあっさりしたものを好きであるとか,顔にのぼせを感じることがある,甘いものが好きであるという例が冷え症群に多かった。以上の結果からサーモグラフィを用いて中間温環境下で四肢末端の温度鈴布を測定することにより,冷え症を客観的に診断する可能性を得た。
Keywords 婦人の冷え症 (Coidness in women) サーモグラフィ (Thermography)
Publication Title 環境病態研報告
Published Date 1990-09
Volume volume61
Start Page 46
End Page 54
ISSN 0913-3771
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313877
JaLCDOI 10.18926/11695
Title Alternative Antithrombogenic therapy after heart valve replacement - Effect of anti-platelet drug on aggregation-
FullText URL 061_055_060.pdf
Author Soda, Mitsuhiro| Yorozu, Hidenori| Suzuka, Ichio| Morisue, Shinhachi| Hirai, Shunnichi| Komoto, Yoshiaki| Kajitani, Nobuaki| Yoshizane, Ken| Naniwa, Hiroyuki| Kojo, Masayoshi| Teramoto, Shigeru|
Abstract 人工弁置換患者の血栓塞栓症(TE)は,長期予後の成績を左右する。 TEを減少させるために凝固因子を抑制するwarfarinと抗血小板剤による抗血栓療法が行われている。人工弁置換患者103例を対象に,抗血小板剤であるtrapidil(TP)とdipyridamole(DP)の血小板凝集能に与える効果を検討した。36ヵ月間検討したが,warfarin単独群は血小板凝集能に変化がなく,TP,DP共にADP凝集能を抑制した。しかし有意差の見られたのは全経過ではなく,凝集能抑制は強力かつ持続的ではなかった。またコラーゲン誘導凝集能は変化を認めなかった。TPとDPの抗血小板効果は同等と思われる。期間中の血栓塞栓発生は,warfarin単独群9.5%,TP群4.3%,DP群7.7%であった。臨床的に抗血小板剤の併用は有効と思われるが,血小板凝集抑制には投与量の増量,あるいは他の薬剤の検討が必要であろう。
Keywords 人工弁置換術 (Heart valve replacement) 血栓塞栓症 (Thromboembolism) 血小板凝集 (Platelet aggregation) 抗血小板剤 (Anti-thrombotic drug)
Publication Title 環境病態研報告
Published Date 1990-09
Volume volume61
Start Page 55
End Page 60
ISSN 0913-3771
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313443
JaLCDOI 10.18926/11694
Title Alternative 低線量放射線による抗酸化系の誘導と活性酸素病治療への応用の可能性
FullText URL 011_1_001_015.pdf
Author Yamaoka, Kiyonori|
Abstract We clarified that adequate oxygen stress induced by low dose radiation activates not only chemical biological protective function, such as induction of the synthesis of SOD, GPX and HSP70, but also the biomembrane function, such as enhanced membrane fluidity and ATPase activity. It is possible that activation of these mechanisms alleviates in vivo oxidation injuries resulting in alleviation of pathologic condition, such as symptoms of hepatopathy and diabetes mellitus. Namely, adequate activation of the functions of the living body by low dose radiation can contribute to suppressing aging and to preventing or reducing active oxygen species related diseases which are thought to involve peroxidation and have been regarded as the diseases for which radon spring water is an effective treatment. Clarification in detail of the mechanisms of these phenomena is required to understand the effects of low dose radiation on the functions of the living body, including adaptive response.
Keywords antioxidant system (抗酸化系) low dose radiation (低線量放射線) radon inhalation (ラドン) active oxygen species related diseases (活性酸素病) adaptive response (適応応答 )
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2000-11-16
Volume volume11
Issue issue1
Start Page 1
End Page 15
ISSN 1345-0948
language English
File Version publisher
NAID 120002314000
JaLCDOI 10.18926/11693
Title Alternative Hyhrid vascular grafts and one of our approaches
FullText URL 061_114_122.pdf
Author Noishiki, Yasuharu|
Abstract 人工血管により高度な機能をもたす目的で,ハイブリット化が今日進められるようになってきた。この背景について説明するとともに,我々の独自に行っているハイブリット型人工血管作成の方法およびその成果について報告する。その具体的方法としては以下の通りである。末梢静脈小片を勇刀にて細切したのち,約20ccの生理的食塩水に入れて静脈組織細切片浮遊液を作った。次に高有孔性人工血管の一端より吸引管を挿入し,これを作成した液に入れ,吸引によって組織片を外側から人工血管壁に絡ませた。次に新鮮な血液を注ぎ,組織片をさらに固着させた。成犬胸部下行大動脈へこのような処理をしたポリエステル布製人工血管を植え込んだところ,植え込み5日目に新生血管壁内部に無数の内皮細胞の増殖像がみられ,35日目の例では吻合部はもとより,人工血管の中央部ですら内皮細胞による完全な被覆を認めた。  以上のような方法で新生血管壁が容易に形成されることが判明したことより,今後,他の人工臓器分野でもハイブリット化が予測される。
Keywords 人工血管 (Vascular graft) ハイブリット (Hybrid) 新生内膜 (Neointima) 内皮細胞 (Endothelial cell) 自家移植 (Autologous transplantation)
Publication Title 環境病態研報告
Published Date 1990-09
Volume volume61
Start Page 114
End Page 122
ISSN 0913-3771
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313776
JaLCDOI 10.18926/11692
Title Alternative Stress coping pattern among pre-operative patients and relations to their background
FullText URL 011_2_049_057.pdf
Author Mizuhara, Midori| Watanabe, Kumi| Mochida, Sachiko| Ozaki, Yasuko| Okamura, Kyouko| Nishimura, Misae| Yoshizawa, Kiou| Takashima, Miyabi| Yamada, Kazuaki|
Abstract 術前訪問のストレス状態を軽減するための一手段として,手術室の看護者により術前訪問が行われている。患者自身のストレスの状態とその対処法が異なっていることは従来の研究より明らかであるが,このような個々の術前患者の対処状況に応じた術前訪問については,充分に行えていないのが現状である。患者のストレス状態は患者背景と関係しており,さらにはその対処行為をパターン化できるものと考え,この対処行為のパターンと,背景因子との関わりを明らかにし,それらを考慮した術前訪問のあり方を考えることを目的として本研究を行った。対象は1週間以内に手術予定の患者20名とした。データは面接による半構成的な質問に対する対象者の自由な回答を記録して収集した。質問内容は,1.対象者の背景要因としての「経験」「自己認知」「環境要因」2.対象者の心理状態・ストレス認知・対処について,「病気を発見した時」、「入院の必要性の説明を受けた時」「手術の必要性の説明を受けた時」「現在」の4つの時点についての心理状態,ストレスの認知,対処法について回想法によるものとした。対象者は男性11名,女性9名で,平均年齢は57.7±15.9歳であった。各事例における4時点での対処行為をパターン化したところ,A :「積極的対処」B:「回避」C:「おまかせ」D:「積極的対処」→「おまかせ」E:「回避」→「積極的対処」F:「回避」→「積極的対処」→「おまかせ」G:「回避」→「おまかせ」の7パターンに分類された。患者背景要因と対処法の関係については,次の2点が明らかとなった。1)ストレス対処に「問題状況の再認知」または「おまかせ」を用いていた患者は,癌告知を受けており,ストレス状態の軽減傾向が特徴的であった。それに対して,「回避」を主に用いていた患者は,未告知事例や疾患について曖昧な解釈の事例が集中しており,ストレス状態が特徴的であった。2)性格を「神経質」「辛抱強い」と自己評価した患者の対処行為として,「積極的対処」が共通して用いられていた。
Keywords 対処 (coping) 手術 (operation) 術前 (preoperation) 患者 (patient) ストレス対処パターン (stress coping pattern)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2001-03-24
Volume volume11
Issue issue2
Start Page 49
End Page 57
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313667
JaLCDOI 10.18926/11691
Title Alternative Clinical significance of eosinophilic leucocytes in onset mechanisms of bronchial asthma
FullText URL 061_089_097.pdf
Author Tanizaki, Yoshiro| Sudo, Michiyasu| Kitani, Hikaru| Kawauchi, Kazuhisa| Mifune, Takashi| Tada, Shinya| Takahashi, Kiyoshi| Kimura, Ikuro|
Abstract 末梢血好酸球が気管支喘息の発症病態にどのように関与しているかについて,1.末梢血好酸球の変動,2.好酸球の局所出現,3,好酸球とアレルギー反応,4.アレルギー反応と好酸球の機能,5.好酸球と喘息の臨床病態の各項目で検討した。その結果,気管支喘息では,全般的に末梢血好酸球増多がみられ,同時にアレルギー反応局所への遊走が観察されること,末梢気 道では,ある程度肺胞マクロファージの出現と逆相関にあること,リンパ球との関連もある程度認められることなどが示された。そして,局所出現した好酸球は,IgE抗体の関与の程度により,その機能が異なる可能性が示唆された。また臨床病型別の検討では,アトピー型ではいずれの臨床山型においても好酸球の出現率は明かな増加傾向を示したが,非アトピー型では,Ib.気管支攣縮+過分二型においてのみ好酸球増多が著明であった。
Keywords 好酸球 (Eosinophils) 肺生検 (Lung biopsy) 気管支肺胞洗浄 (Bronchoalveolar lavage) 臨床病型 (Clinical type) 気管支喘息 (Bronchial asthma)
Publication Title 環境病態研報告
Published Date 1990-09
Volume volume61
Start Page 89
End Page 97
ISSN 0913-3771
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313427
JaLCDOI 10.18926/11690
Title Alternative A study of x-rays protection in a hip-joint radiography examination
FullText URL 011_2_059_064.pdf
Author Nakagiri, Yoshitada| Maruyama, Toshinori| Goto, Sachiko| Azuma, Yoshiharu| Shibuya, Koichi| Tamura, Eri| Tanimoto, Eriko| Torii, Fumiko| Takeda, Yoshihiro| Sugita, Katsuhiko|
Abstract 幼小児を含めた若年者の股関節X線撮影検査においては鉛板などで生殖腺を防護して行うのが通常である。男性の場合は生殖腺は体外に露出しているので,それを鉛板で包むようにすればある程度目的は達成される。しかし,女性の場合,生殖腺は骨盤腔内に存在するため,卵巣及び子宮を防護でき診断目的領域にかからないように鉛板を成形し,腹壁上に置いて撮影する。X斬写真上ではグリッドで散乱線を除去しているため,鉛板の陰影がくっきりと撮影され,生殖腺は完全に防護されているように見える。しかし,体内では散乱線によるかなりの被曝があるものと考えられる。そこで今回,鉛板下の散乱線量を鉛板幅及び電圧を変化させ,ファントム内各深さの散乱線量を測定した。その結果,鉛板下の散乱線量が相当量認められ,その量は深さ3~4cmでピークを形成した。鉛板幅による変化は幅が狭いほど線量は大きくなり,電圧による変化は60kVと80kVを比べると80kVの方が多くなった。これを鉛板なしの場合と比較すると,ファントム内意さが増すにしたがい増大した。したがって,臨床において鉛板がずれて再撮影をすることのないよう細心の注意が必要であると考えられた。
Keywords 股関節X線撮影 (Radiography Examination of Hip-joint) 医療被爆 (Patient Dose) X線測定 (Dosimetry) 生殖腺防護 (X-rays Protection of the Gonads)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2001-03-24
Volume volume11
Issue issue2
Start Page 59
End Page 64
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313720
Author 岡山大学医学部保健学科|
Published Date 2001-03-24
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Volume volume11
Issue issue2
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/11688
Title Alternative Relationships between electrical impedance and light transmission of flowing blood
FullText URL 011_2_065_070.pdf
Author Nakamura, Takao| Yamamoto, Yoshitake|
Abstract 流動する血液についての力学的,光学的および電気的な特性についての研究が数多く報告されている。本研究では,狭窄がある人工血管を流れる血液の電気インピーダンス(周波数10kHz)を近赤外光(波長940nm)の透過度と同時に測定し,血液の電気インピーダンスの特性について検討を行った。内径2mmのアクリル製の血管モデルを作製し,その内部に断面積の小さい狭窄部位を1ヵ所設置し,ヒトの血液(Hct40%)を流した。定常流においては血流速度の増加に伴いインピーダンスの相対変化量および透過光強度ともに減少した。しかし,狭窄部に近い部位では,インピーダンスと透過光強度の変化パターンに違いがみられた。インピーダンスおよび透過光強度は流動する血球の動きや配向等を反映していると考えられた。
Keywords 流動血液 (flowing blood) 生体電気インピーダンス (bioelectrical impedance) 定常流 (steady flow) 拍動流 (pulsatile flow) 透過光強度 (light transmission)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2001-03-24
Volume volume11
Issue issue2
Start Page 65
End Page 70
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314001
JaLCDOI 10.18926/11687
Title Alternative New trend of the development of vascular prostheses
FullText URL 061_098_113.pdf
Author Noishiki, Yasuharu|
Abstract 人工血管の開発研究における動向について,我々の行ってきた研究をまじえて世界の動きを解析した。近年の砺究の流れは過去1世紀にわたる試行錯誤の上にあって,さらに大きく揺れ動いている。人工血管の内面に必要な抗血栓性の獲得においても,設計者によって考えを異にし,米国では,人工心臓に用いる抗血栓性合性高分子材料をもってそれに当てようとしているものが多い。我々はあくまで宿主のもつ諸機能を引き出し,自然の動きの一つとしての治癒を無理なく導いて,内皮細胞によって内面を覆わせる方法を採用している。そのいくつかの例として,超極細ポリエステル繊維製人工血管,結合組織管,バイオマトリックス人工血管,ヘパリン化生体組織由来人工血管,成長できる人工血管などについて解説した。
Keywords 人工血管 (Vascular prosthesis) 新生内膜 (Neointima) 内皮細胞 (Endothelial cells) 抗血栓性 (Antithrombogenicity)
Publication Title 環境病態研報告
Published Date 1990-09
Volume volume61
Start Page 98
End Page 113
ISSN 0913-3771
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313859
Author Inoue, Hajime|
Published Date 2001-03-24
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Volume volume11
Issue issue2
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/11685
Title Alternative 日本に於ける二酸化炭素泉療法の現況
FullText URL 061_068_072.pdf
Author Komoto, Yoshiaki| Soda, Mitsuhiro| Hirai, Shunichi| Morisue, Shinhachi| Suzuka, Ichio| Yorozu, Hidenori|
Abstract Natural CO(2) springs have been scarcely utilized in Japan, whereas artificial CO(2) bathing has become popular by the introduction of CO(2) tablets and other apparatus for CO(2) water supply. Artificial CO(2) bathing is indicated for degenerative connective tissue disorders such as scleroderma, common stiff and painful shoulders, chronic joint pain, lumbago, and trophic changes due to insufficient peripheral circulation by virtue of the increase of tissue pO(2) and the improvement of tissue perfusion. Artificial CO(2) bathing promotes recovery from fatigue and is beneficial in women whose health has been adversely affected by cold.
Keywords CO(2) -balneotherapy Artificial CO(2) -bathing Tissue pO(2)
Publication Title 環境病態研報告
Published Date 1990-09
Volume volume61
Start Page 68
End Page 72
ISSN 0913-3771
language English
File Version publisher
NAID 120002313982
Author Ichihara, Shuji|
Published Date 2007-03-23
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
JaLCDOI 10.18926/11683
Title Alternative The reality investigation of stresses which the new figure nurses employed after one month hold
FullText URL 011_2_071_076.pdf
Author Mori, Keiko|
Abstract 看護教育カリキュラムの改正により,臨床での実習時間はますます減る傾向にある。一方,臨床現場では,医療の高度化,複雑化が進み,看護基礎教育と現場のギャップは大きくなる傾向にある。今回38名の新人看護婦にアンケート調査を行い,新人看護婦の抱えるストレスについて明らかにした。その結果,新人看護婦の抱えるストレスは,看護技術に関するストレスが最も多く(94%),ついで,3交代勤務による不規則な生活(14%),患者とのコミュニケーション(11%)であった。この結果には教育課程の違いによる差は認められなかった。多くのストレスの中で働く新人看護婦は,32.3%が,体調についてあまりよくない,あるいは良くないと回答していた。また,様々なストレスにより,就職後1ヶ月で退職を考えているものが6名(17.6%)いた。看護婦になってよかったと答えたものは8名(82%)あり,その多くが,患者との関わりがうまくいったときにそのように感じていた。新人看護婦が,今後の看護基礎教育に望むことは,技術面の体験をさらに増やすこと,移植医療,ME機器の取り扱いなどであった。
Keywords 新人看護婦 (The new figure nurse) ストレス (stress) リアリティーショック (reality shock)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2001-03-24
Volume volume11
Issue issue2
Start Page 71
End Page 76
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313522
Author Takahashi, Sachiko|
Published Date 2007-03-23
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author Sugata, Yuji|
Published Date 2007-03-23
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
JaLCDOI 10.18926/11679
Title Alternative Clinical evaluation of new formula included oligopetide as a nitrogen source in surgical patients
Author Soda, Mitsuhiro| Yorozu, Hidenori| Morisue, Sinhachi| Hirai, Shunichi| Suzuka, lchio| Komoto, Yoshiaki| Kajitani, Nobuaki| Yoshizane, Ken| Naniwa, Hiroyuki| Teramoto, Shigeru|
Abstract 窒素源としてdi-,tri-peptideを含有した経腸栄養剤を外科患者に使用した。.この新しい経腸栄養剤は卵白を加水分解したもので,70%がoligopeptideであり,アミノ酸も10%含まれる。糖質はデキストリンで,脂肪の含有量は少なく浸透圧はエレメンタルダイエット(ED)より低い。この製剤を安定期および術後に使用した。アルブミン,rapid turnover proteinの回復がみられ,臓器蛋白の合成が得られた。術後例では3メチルヒスチジンの排泄量は減少せず,異化反応は抑制されなかった。投与量の不足が一つの原因と思われる。副作用の下痢はほとんどみられず,栄養改善効果もあり,有用性が認められた。
Keywords 経腸栄養 (Enteral nutrition) エレメンタルダイエット (Elemental diet) オリゴペプチド (Oligopeptide) 外科栄養 (Surgical nutrition)
Publication Title 環境病態研報告
Published Date 1990-09
Volume volume61
Start Page 61
End Page 67
ISSN 0913-3771
language Japanese
File Version publisher
Author Ogawa, Tomoyuki|
Published Date 2007-03-23
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation