Conditions

close

result 48287 件

JaLCDOI 10.18926/15280
Title Alternative A study on recording and analysis conditions of polysomnography for automated computer analysis of sleep stages.
FullText URL 008_1_023_029.pdf
Author Okamoto, Motoi| Inoue, Makiko| Nakashima, Makiko| Ito, Sekiko|
Abstract 自動解析装置を用いて終夜睡眠ポリグラフを解析する際の記録条件と解析条件を検討した。対象は若年成人女性10名で,解析には0xford社製睡眠ポリグラフ記録・解析装置Medilog SAC 847 Systemを用い,第3夜の記録を視察判定と比較した。徐波睡眠の指標となるδ波の最小振幅基準を初期設定の基線から±31/μVと,これより低い±25/μVに設定すると,徐波睡眠量,徐波睡眠率とも視察による判定とほぼ同じ解析結果が得られた。眼球運動の入力感度はREM睡眠量,REM睡眠率に影響しなかったが,オトガイ筋電図の入力感度を初期設定の1.5VにするとREM睡眠がほとんどみれなくなる例が多く,1.0VではREM睡眠量がこれまでの報告より少ないものの,視察判定に近い結果が得られた。以上の研究結果から,我々が用いた自動解析装置では,オトガイ筋電図の入力感度を1.0V,δ波の最小振幅基準を±25~31/μVに設定すれば,視察判定とほぼ同じ解析結果が得られると考えられた。
Keywords 睡眠 (sleep) 終夜ポリグラフ (polysomnography) 自動解析 (automated computer analysis) 記録条件 (recording conditions) 解析条件 (analysis condition)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-09-10
Volume volume8
Issue issue1
Start Page 23
End Page 29
ISSN 0917-4494
Related Url http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/15276/
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307692
JaLCDOI 10.18926/15279
Title Alternative A case of human infection with Diphyllobothrium in Fukuyama City, Hiroshima Prefecture
FullText URL 008_1_017_022.pdf
Author Kazuno, Hiroshi| Cho, Tohru| Kobayashi, Takako| Kusaura, Junko| Saito, Tetsuro| Tongu, Yasumasa|
Abstract Three strobilae with scoleces were expelled from a 16-year-old man by the administration of 600mg (20mg/kg) praziquantel. The No.1 strobila had a scolex 6.5cm in length. The No.2 strobila had a scolex 28cm in length. The No.3 strobila with a scolex and mature segments was 142cm in length. The No.3 strobila was identified as Diphyllobothrium latum by its morphological characteristics. The No.1 strobila had a scolex similar to that of the No.3 strobila. However, the No.2 strobila was equipped with a hammer-like scolex. This result suggests that the No.2 strobila belonged to species other than D. Latum.
Keywords 裂頭条虫 (Diphyllobothrium) 人体症例 (human case) 広島県 (Hiroshima Prefecture)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-09-10
Volume volume8
Issue issue1
Start Page 17
End Page 22
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307889
JaLCDOI 10.18926/15278
Title Alternative The roles and the position of nurses in the renal transplant nursing
FullText URL 008_1_007_016.pdf
Author Hayashi, Yuko|
Abstract 本論文の目的は,腎移植医療のなかで看護婦が果たすべき役割とその位置づけを明確にすることである。まず最初に,腎移植看護のフィロソフィーとチーム医療としての移植医療について述べた。次に調査結果と文献的考察を基に,腎移植看護に携わる看護婦の役割とその位置づけを概説した。ここでは, 看護の対象がレシピエントとその家族,生体腎ドナーであり,看護婦の役割は,移植を待機している時期,移植術前の時期,移植術直後の時期,退院前の時期,退院後のフォローアップの時期に区分して示した。その役割は予期的指導,術前術後の管理,セルフケア教育,相談指導,心理的支援,危機介入などであり,継続看護の必要性を強調している。
Keywords 腎移植看護 (renal transplant nursing) 腎移植看護のフィロソフィー (philosophy of transplant nursing) チーム医療 (medical care as a team) レシピエントと家族 (recipients and their family) ドナー (donors)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-09-10
Volume volume8
Issue issue1
Start Page 7
End Page 16
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307715
JaLCDOI 10.18926/15277
Title Alternative Model theory of doubly transitive groups
FullText URL 008_1_001_006.pdf
Author Tanaka, Katsumi|
Abstract 2重可移群には,near-domainを解釈することができ(定理13), またnear-domainから2重可移群を構成することができる。つまり,2重可移群の研究はnear-domainの研究と同値になる。ここで,有限のnear-domainがnear-fieldになることは知られているが,無限のnear-domainがnear-fieldになるかどうかは知られていない。これに関連して,無限の2重可移群についても多くの未解決問題が残されている。このノートでは,これらの問題にたいするモデル論的なアプローチ(Morley rank有限の場合の構造析,geometricな方法など)をいくつか紹介する。
Keywords 置換群 (permutation group) ω-安定 (ω-stable group) Morley rank 2重可移群 (doubly transitive group)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-09-10
Volume volume8
Issue issue1
Start Page 1
End Page 6
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307870
Author 岡山大学医療技術短期大学部|
Published Date 1997-09-10
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Volume volume8
Issue issue1
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/15275
Title Alternative Cutaneous sarcoidosis : Clinical features and management
FullText URL 009_1_049_057.pdf
Author Nakata, Yasunari| Kataoka, Mikio| Hiramatsu, Junichi| Okazaki, Kazunori| Harada, Mine|
Abstract 1976年から1996年に岡山大学第2内科を受診したサルコイドーシス255例のうち,65例(71病変)の皮膚サルコイドーシス(皮膚サ症)について,臨床経過,臨床検査成績,胸部病変との関連,予後について検討した。皮膚サ症患者の年齢は18歳から77歳で中央値は51歳であった。女性例が42例(65%)と多 く,特に50歳代女性に43%と最も高率であった。皮膚病型では結節型33例,皮下型16例,び慢浸潤型3例,局面型6例,結節性紅斑様皮疹3例,苔癬様型1例,瘢痕浸潤9例であった。皮膚サ症では非皮膚サ症に比して気管支肺胞洗浄液中リンパ球の低率が見られたが,その他の臨床成績に差は認められなかった。皮膚病型別に検討すると,局面型,び慢浸潤型では気管支肺胞洗浄液中リンパ球CD4/CD8比は高く,3年後の皮膚および肺病変の残存率は高かった。一方皮下型ではCD4/CD8比は低く皮膚,肺病変の残存率も低かった。
Keywords サルコイドーシス (sarcoidosis) 皮膚 (skin) 臨床経過 (clinical-features) 予後 (prognosis)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1998-09-30
Volume volume9
Issue issue1
Start Page 49
End Page 57
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307751
JaLCDOI 10.18926/15274
Title Alternative Clinical evaluation of barium sulfate suspensions "Barytgen HD" - Second report -
FullText URL 009_1_041_048.pdf
Author Nobuhara, Eitarou| Takeda, Yoshihiro| Niiya, Harutaka| Shibuya, Koichi| Morioka, Yasuki| Nakagiri, Yoshitada| Joja, Ikuo| Sugita, Katsuhiko| Hiraki, Yoshio|
Abstract 混合粒子型硫酸バリウム「バリトゲンHD」の懸濁液最適濃度について,検討を行った。懸濁液安定性は,200w/v%と190w/v%は良好であったが,180w/v%は不良で臨床使用には不向きであると思われた。臨床的評価において200w/v%と190w/v%は付着性,辺縁の描出能,胃小区描出能においては同程度であった。200w/v%に多く見られた凝集・ムラ付き,気泡は,190w/v%では少なくなった。飲み易さは,200w/v%,190w/v%とも飲み易いと評価されたが,190w/v%でより飲み易い傾向にあった。バリトゲンHDの最適懸濁液濃度は,190w/v%であると思われる。
Keywords 造影剤 (contrast medium) 硫酸バリウム (barium sulfate suspension) 消化管検査 (barium examination)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1998-09-30
Volume volume9
Issue issue1
Start Page 41
End Page 48
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307256
JaLCDOI 10.18926/15273
Title Alternative The relation of Ikigai (the meaning of one's life) to one's behavioral pattern and belief, researched through the elderly persons at their discharge from hospital
FullText URL 009_1_033_039.pdf
Author Watanabe, Kumi| Nakanishi, Yoshiko| Ikeda, Toshiko| Takata, Setuko| Kondo, Masuko| Ohta, Niwa| Inoshita, Hikari|
Abstract 退院を控えた老人が,どの程度生きがいを持って退院していくのか,老人自身のどのような生き方が生きがいに影響しているのかについて知るため,それまでの健康状態や,生活信条,生活行動について,退院許可の出た70歳以上の患者92名を対象として,独自の調査用紙に基づき面接調査を行った。生きが いとこれまでの健康度,生活信条,生活行動の関連性を,分散分析及びt検定により解析した。生きがいの平均得点が高かった生活行動は「ボランティア」で,続いて「植物」であった。生きがいの平均得点が高かった生活信条は「その日を楽しく生きる」と回答した人が,回答しなかった人との間に有意差があり,老人の退院時の生きがいの得点が高い傾向を示すことが明らかとなった。
Keywords 老人 (the elderly) 生きがい (Ikigai) 生活信条 (belief) 生活行動 (behavioral pattern)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1998-09-30
Volume volume9
Issue issue1
Start Page 33
End Page 39
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307183
JaLCDOI 10.18926/15272
Title Alternative Present status of home health nursing in a Japanese hospital-based home health care agency
FullText URL 009_1_023_031.pdf
Author Sato, Yoshie| Takahashi, Kayo| Ikeda, Toshiko| Matsueda, Mutsumi| Yanagawa, Kanou|
Abstract 病院を基盤とした在宅看護提供機関における在宅看護の現状を調査し,在宅看護の現在の問題点を明らかにするとともに,在宅看護に携わる看護婦の役割について検討した。本調査の結果,一人暮らしの患者は,家族に介護者のいる患者に比べ明らかにADLが高い場合も訪問看護を受けていることが分かった。また,高齢者夫婦二人暮らしの患者と2世代以上家族の患者のADLに差はなく,このことは,高齢の介護者に相当の負担がかかっていると言える。訪問看護内容としては, 日常生活自立度の低い患者への日常生活援助の実施率は高く,精神的支援や指導的看護技術の実施率は低かった。在宅看護に携わる看護婦は, 日常生活援助に追われがちであるが,一次予防に焦点を当てたケア,患者や介護者の精神的支援,指導,ケアマネジメントを行うことは緊急の課題である。
Keywords 訪問看護 (home health nursing) 看護内容 (nursing care) 看護婦 (nurse)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1998-09-30
Volume volume9
Issue issue1
Start Page 23
End Page 31
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308013
JaLCDOI 10.18926/15271
Title Alternative Trends in quality of life of in-unit hemodialysis patients
FullText URL 009_1_015_021.pdf
Author Kobayashi, Yuu| Hayashi, Yuko| Kanao, Naomi|
Abstract 本研究の目的は,外来透析者の主観的な評価によりQOLを測定し,そのQOLの傾向を明らかにすることである。対象者は,名古屋・大阪・岡山・広島の4施設における外来透析者で,研究に同意を得られた341名とし,研究方法は,自己記入式質問紙法を用いた。測定用具は,Ferrans & PowersのQuality of Life Index (QLI)を翻訳して用い,データ分析はプロマックス法による因子分析を行なった。QLI項目を因子分析した結果,「社会・経済的な機能」「家族・他者からの支え」「心の安寧」「身体の健康」「医療と教育」の5因子が抽出された。そして,「家族・他者からの支え」および「医療と教育」はQLI得点が高く,「社会・経済的な機能」および「身体の健康」は低いことが明らかになった。従って,QOLを高めるためには,社会的側面や身体面をより重視して看護していくことが重要であると考えられた。
Keywords 透析看護 (hemodialysis patient) QOL (quality of life) 満足度と重要度 (factor analysis)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1998-09-30
Volume volume9
Issue issue1
Start Page 15
End Page 21
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307568
JaLCDOI 10.18926/15270
Title Alternative Relationships between the QOL components in kidney posttransplant recipients and their demographic characteristics
FullText URL 009_1_009_014.pdf
Author Hoshina, Eiko| Hayashi, Yuko| Nakanishi, Yoshiko| Kanao, Naomi| Watanabe, Kumi|
Abstract 本研究の目的は,レシピエントのQOL向上を目指した看護援助を行っていく上で,考慮すべきレシピエントの属性を明らかにすることである。腎移植を受けたレシピエント329名を対象に,QOL(Ferrans and PowersのQuality of Life Index-kidney transplant version)及びレシピエント属性を分析した。その結果,QOL構成要素別に見た考慮すべき属性は,①『社会・経済的な機能』,『家族の絆』,『情緒的な支え』,『安らぎと幸福』における年齢。②『社会・経済的な機能』,『家族の絆』,『情緒的な支え』,『安らぎと幸福』における婚姻状況。③『社会的・経済的な機能』,『身体の健康』における就労状況。④『情緒的な支え』における移植後年数。⑤『家族の絆』,『情緒的な支え』,『安らぎと幸福』における性別。⑥『安らぎと幸福』におけるドナー腎の種類であった。
Keywords 腎移植 (kidney transplant) QOL構成要素 (QOL components) レシピエント属性 (recipient demographic characteristics)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1998-09-30
Volume volume9
Issue issue1
Start Page 9
End Page 14
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307758
JaLCDOI 10.18926/15269
FullText URL Mem_Fac_Eng_OU_35_47.pdf
Author Doumae, Yukihiro| Konishi, Masami| Imai, Jun| Asada, Hideki| Kitamura, Akira|
Abstract In this paper, an identification method of motor parameters for the diagnosis of rotor bar defects in the squirrel cage induction motor is proposed. It is difficult to distinguish the degree of deterioration by a conventional diagnostic method such as Fourier analysis. To overcome the difficulty, a motor simulator is used to identify the degree of deterioration of rotors in the squirrel cage induction motor. Using this method, the deterioration of rotor bars in the motor can be estimated quantitatively.
Publication Title Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University
Published Date 2001-03-27
Volume volume35
Issue issue1-2
Start Page 47
End Page 51
ISSN 0475-0071
language English
File Version publisher
NAID 120002307181
JaLCDOI 10.18926/15268
Title Alternative ヒト血清リポタンパク質とシクロデキストリンのアガロースゲル内における相互作用
FullText URL 007_2_093_097.pdf
Author Ichimura, Mitsuko| Tohge, Hiroko| Sakiyama, Junko| Mori, Shuji| Ito, Sekiko| Nakata, Yasunari| Endo, Hiroshi|
Abstract Cyclodextrins (CDs) are cyclic oligosaccharides with low molecular weight. They have been known to bind to some serum lipoproteins and to form complexes. To elucidate whether each serum lipoprotein subclass could be separated by electrophoresis using CDs, we performed preliminary experiment, in which lipoprotein-CDs interaction was examined on electrophoresis with agarose gel. When the supporting agarose gel containing both α-CD and β-CD was prepared and was applied to isoelectric focusing for fractionating serum lipoproteins, apoB lipoproteins were found to be clearly separated into several fractions on this electrophoresis. This finding suggested that apoB lipoprotein may be detected as isolated form by arranging amounts of added CDs.
Keywords 血清apoB含有リポタンパク質 (serum apoB lipoprotein) シクロデキストリン (cyclodextrin) 等電点電気泳動 (isoelectric focusing (IEF)) agarose gel
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-01-31
Volume volume7
Issue issue2
Start Page 93
End Page 97
ISSN 0917-4494
language English
File Version publisher
NAID 120002307426
JaLCDOI 10.18926/15267
Title Alternative Plerocercoids of Nybelinia surmenicola vomited from a domestic cat in Fukuyama City, Japan
FullText URL 008_2_165_168.pdf
Author Saito, Tetsuro| Habara, Toshiyuki| Yamaguchi, Hiroyuki| Yoshida, Kunie| Tongu, Yasumasa|
Abstract Two infective larval forms of Tetrarynchoidea-cestode were vomited from a domestic cat in 1995. The worms were identified with the plerocercoid of Nybelinia surmenicola by their morphological features, especially the shape and numbers of hooks on the proboscis. This is the first case of Nybelinia-plerocercoid infection in a domestic cat in Japan.
Keywords 四吻条虫 ニベリニア (Nybelinia surmenicola) 擬充尾虫 プレロセルコイド (plerocercoid) 猫 (cat) Hiroshima Prefecture
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1998-01-31
Volume volume8
Issue issue2
Start Page 165
End Page 168
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307631
Author 岡山大学医療技術短期大学部|
Published Date 1998-01-31
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Volume volume8
Issue issue2
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/15265
Title Alternative Reactions of pulmonary emphysema patients before and after VRS - Forcusing on the rehabilitation, activity, surgery -
FullText URL 008_2_157_164.pdf
Author Kato, Shoko| Yuba, Shigeko| Fujii, Reiko| Tatsugami, Satoko| Takemasu, Miki| Koso, Naho| Hayashi, Yuko|
Abstract 今まで内科的治療が主体であった肺気腫に対して,近年外科的治療(Volume Reduction Surgery 以後VRSと略す)が行われるようになった。VRSを受ける患者の看護では,手術前後において, リハビリテーション(以後リハビリと略す)や機能回復に向けてのケアが必要不可欠とされる。そこで,本研究は肺気腫患者の適切な看護援助を検討するために,手術前後に示す肺気腫患者のリハビリや活動に対する反応を明らかにすることを目的とした。対象者は当病棟に入院している肺気腫患者8名(VRS手術前8名,手術後はそのうちの6名である)で, リハビリ, 日常生活活動,呼吸,手術などについて,面接ならびに観察による調査を行った。分析の結果,手術前においてリハビリでは≪義務感≫,頑張って行えば呼吸が楽になるという≪期待感≫,≪サポート≫,≪不安≫が,活動では≪活動の制限≫,手術では呼吸が楽になるのではという≪期待感≫,≪おまかせ≫,≪いちかばちかの賭け≫,≪不安≫,≪回復に向けての欲求の高まり≫が明らかになった。手術後においてリハビリでは≪呼吸が楽になるための手段≫が, 日常生活活動では≪今の状態よりは良くなると いう期待感≫が,手術では≪達成感≫ と≪身体的苦痛≫が,将来については≪ささやかな欲求≫が明らかになった。
Keywords 肺気腫患者 (pulmonary emphysema patients) VRS (volume reduction surgery) 手術前後の患者の反応 (reactions of pulmonary emphysema patients)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1998-01-31
Volume volume8
Issue issue2
Start Page 157
End Page 164
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307886
JaLCDOI 10.18926/15264
Title Alternative Evaluation of adult nursing practices using self-assessment form - analysis in 3rd and 5th weeks of practice -
FullText URL 008_2_147_155.pdf
Author Ohta, Niwa| Ikeda, Toshiko| Ohi, Nobuko| Kageyama, Jingo| Kanao, Naomi| Kobayashi, Yu| Hayashi, Yuko|
Abstract この研究目的は,実習目標の達成度に対する学生の自己評価を明らかにすることである。調査対象は短大の看護学科3年生74名である。調査は自記式の調査票により成人看護実習の3週後と終了時の5週後に行った。この自己評価は実習目標11項目について5件法で行った。その結果,患者理解,患者指導,自己の内面の気づきなど目標は,3週後より5週間の実習によってより評価が高くなった。最も自己評価が低いのは社会資源の活用の理解であった。悪性の患者を受け持った学生の方は良性の患者の受け持ち学生より,人間としての態度や死生観などに関して5週後有意に高値であった。今後の課題は,限られた実習期間内で,学生個々の経験をどのように共有させるかや患者の福祉について理解を深めることである。
Keywords 実習目標 (goal in practice) 自己評価 (self-assessment) 成人看護実習 (adult nursing practice) 看護学生 (nursing student) 実習期間 (period of practice)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1998-01-31
Volume volume8
Issue issue2
Start Page 147
End Page 155
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307395
JaLCDOI 10.18926/15263
Title Alternative Pre-operative anxiety and nursing care - Through two students'case studies on surgical patients -
FullText URL 008_2_137_146.pdf
Author Hayashi, Yuko| Okazaki, Megumi| Sumi, Kumiko| Sato, Yoshie|
Abstract 手術前の看護は,患者が安全・安楽に手術を受けることができ,術後の回復過程がスムーズにいくように援助することである.その看護の一つとして術前不安の緩和に向けての援助がある。その人の不安レベルに応じた適切な看護援助を行うためには,患者の不安を正しくアセスメントすることが重要になる。看護学生にとって,患者の不安への理解は,臨床実習の場で,患者を観察したり,患者と向き合って話を交わしたり,ケアを行ったりする体験を通して培われていくものであると思われる。本論文では,2名の学生が行った術前不安に関する事例研究から,客観的に分析する方法を用いて患者を観察したり, 患者の話を聞いたり,看護行為を行うことによって,術前不安と看護援助の理解が深められることを論述した。
Keywords CABGを受ける患者 (Coronary artery bypass grafting patient) 右肺下葉切除術を受ける患者 (Robectomy patient) 術前不安 (Pre-operative anxiety) 術前不安への看護援助 (Nursing care)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1998-01-31
Volume volume8
Issue issue2
Start Page 137
End Page 146
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307809
JaLCDOI 10.18926/15262
Title Alternative Introduction of thickened food for patient with dysphagia after surgical treatment for tumor in oral cavity
FullText URL 008_2_131_136.pdf
Author Mori, Misayo| Eguchi, Tomomi| Shimizu, Yoshie| Imura, Keiko| Morimoto, Misao| Kondo, Masuko| Ohta, Takeo|
Abstract 口腔腫瘍術後患者は,程度に差はあるが,嚥下・摂食障害をきたしやすい。その経口摂取開始初期の栄養について,患者が満足して,より快適に摂取でき,経口のみで栄養が満たされるような食事を工夫した。そのためには,食べやすさを増すためにトロメリンでとろみをつけ, また,食べ残しがないように患者の嗜好を取り入れた。そして,この嗜好を取り入れたとろみ食を, 口腔腫瘍術後患者一例に提供した。その結果, とろみ食は,食べやすく,全量摂取でき,良好な栄養状態を維持し,口内の移植皮弁へのトラブルもなく有効であるという結果が得られた。また,患者が意欲や自信を持つという精神面への効果も見られた。
Keywords 口腔腫瘍 術後 (postoperative care) 摂食障害 (dysphagia) とろみ食 (thickened food) 栄養 (nutrition)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1998-01-31
Volume volume8
Issue issue2
Start Page 131
End Page 136
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307675
JaLCDOI 10.18926/15261
Title Alternative 現像温度および時間のマンモフイルム特性に与える影響
FullText URL 008_2_121_129.pdf
Author Maruyama, Toshinori| Goto, Sachiko| Azuma, Yoshiharu| Nakagiri, Yoshitada| Shibuya, Koichi| Sugita, Katsuhiko| Takeuchi, Tomoyuki| Honda, Mitsugi| Yoshida, Akira|
Abstract The influence for developing temperature and processing time within film processing conditions was investigated using four mammographic films, Konica New CM, Fuji UM-MA HC, Kodak Min-R M and Kodak EB/RA (for rapid system). And Fuji UR-2, a double-emulsion film, was used as a control. Those sensitometric strips exposed by a sensitometer were processed in the different combinations of developing temperatures ranging from 28 to 36℃, processing times from 45 to 210 sec. Average gradient, relative speed and base plus fog obtained from the measured film characteristic curves were evaluated for the different developing temperatures and times. Fuji UR-2 was scarcely affected and mammographic films were greatly affected in the different combinations without an increase in base plus fog except EB/RA. In New CM, UM-MA HC and Min-R M, the average gradients and the relative speeds increased as the developing temperature was higher and the developing time was longer, but the increases were limit on the combination of 36℃ and 210 sec in New CM and UM-MA HC. In EB/RA, the average gradients were almost constant and the relative speeds increased slightly like the double-emulsion film. These results suggested that it would be possible to contribute to dose reduction and advancement of contrast in New CM, UM-MA HC and Min-R M by changing these processing parameters.
Keywords マンモグラフィ (Mammography) 現像処理パラメータ (Processing Parameter) 特性曲線 (Characteristic Curve) 平均階調度 (Average Gradient) 相対感度 (Relative Speed)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1998-01-31
Volume volume8
Issue issue2
Start Page 121
End Page 129
ISSN 0917-4494
language English
File Version publisher
NAID 120002307943