このエントリーをはてなブックマークに追加


ID 56631
Sort Key
6
Title Alternative
Two Nobel laureates, Alexis Carrel and Peyton Rous, intended to use cells in culture for theirresearch at the beginning of the 20th century
FullText URL
130_129.pdf 2.59 MB
Author
Namba, Masayoshi Okayama Medical Foundation
Abstract
21世紀になって2017年までに,34件のノーベル生理学・医学賞と化学賞が出ているが,その約半数の研究に培養細胞(動物の細胞,あるいは,イースト)が使われている.すなわち,現代の生命科学の研究には,培養細胞がきわめて大きな役割を果たしているといえる.今回は,今から約100年前,細胞を培養して研究を進めようとした先見性に富んだ 2人のノーベル生理学・医学賞受賞者,Alexis Carrel(以下,本文ではカレルとする)と Peyton Rous(以下,ラウス)の経歴と業績を紹介し,彼等の培養細胞との係りについて述べる.
Note
総説(Reviews)
Publication Title
Journal of Okayama Medical Association
Published Date
2018-12-03
Volume
volume130
Issue
issue3
Publisher
岡山医学会
Publisher Alternative
Okayama Medical Association
Start Page
129
End Page
133
ISSN
0030-1558
NCID
AN00032489
Content Type
Journal Article
Related Url
isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.130.129
OAI-PMH Set
岡山大学
language
Japanese
Copyright Holders
Copyright (c) 2018 岡山医学会
File Version
publisher
Refereed
True
DOI
NAID
Eprints Journal Name
joma