Conditions

close

result 22610 件

JaLCDOI 10.18926/1158
FullText URL 12_0151_0170.pdf
Author 草地 未紀|
Publication Title 岡山大学大学院文化科学研究科紀要
Published Date 2001-11
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 151
End Page 170
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306070
JaLCDOI 10.18926/1157
FullText URL 12_0125_0150.pdf
Author Kwan Sunny Cheung Man|
Publication Title 岡山大学大学院文化科学研究科紀要
Published Date 2001-11
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 125
End Page 150
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002305934
JaLCDOI 10.18926/1155
FullText URL 12_0105_0124.pdf
Author 李 倢|
Abstract 都市内の人口密度分布は、都心からの距離に応じて逓減することが経験的に知られている。そして、都市内の人口密度分布を説明する関数形の大半も、人口密度が距離に関して常に一定割合で逓減する負の指数関数(Negative Exponential Fynction)モデルを基本的には仮定している。 しかし、経済発展にともなう都市化の過程では、既存都市への人口集中によって、都市の外延部の未開発地域が都市地域に組み込まれ、都市地域が連続的に拡大する郊外化現象が現れる一方、都市の郊外化にともなう都市部の人口流出が多く見られる。これは都心部における居住密度が低下する都心部の人口空洞化、いわゆる人口密度分布のドーナツ化現象である。 このような最近の都市の空間構造を考えると、伝統的でかつ単純な負の指数関数モデルでは人口密度分布を十分に説明できないことになる。そこで、本論文は、Anderson(1982,1985)によって人口密度分布の推定に適用された三次関数を基本とするCubic Spline関数を用いて、都市の空間構造を反映できるモデルの定式化を試みる。それによって、最近の都市空間における人口密度分布を精緻に描くことが期待できる。 Cubic Spline関数を用いて人口密度分布を推定する際に、Alperovich(1995)は、節点の位置と区間の数を決めるには一般的な基準がなく、外生的に決められているのがSpline関数の固有の限界であることと、推定されたモデルの係数のt-値と決定係数が極めて低いことを指摘している。本論文では、Cubic Spline関数の基本形を用いることによって、任意に決められた節点の位置と区間の限界を回避する方法を模索しながら、人口密度分布への応用を試みる。 これまでのCubic Spline関数を用いた実証研究では、研究対象が大都市圏となっている。それらの研究によると、大都市においては都心部の人口空洞化現象が明らかになっている。しかし、都心部の人口空洞化現象が大都市固有なものであるか、あるいは都市の発展にともなって発生する現象であるかを検討する必要がある。本論文は、地方中核都市である岡山市を事例として取り上げ、岡山市における常住人口密度の空間分布の分析によって、都市発展の形態を究明することを目的とする。 現実の都市においては、地質上の差異、方向別に開発進度が異なっていることがしばしば見られる。そのため、人口密度が都心を中心に同心円に分布しているのではなく、都心からの方向別によって、異なる形状を呈している。ここでは、北東、北西、南西、南東の4つの方向別に、それぞれ1970年と1995年の2時点でモデルを推定し、岡山市における25年間の空間構造の変化について考察する。それによって、都心部の人口空洞化現象(並び人口の郊外化現象)を明らかにし、方向別による開発パターンの違いを検証する。 最後では、都市の空間構造における人口密度分布と密度分布における変化の要因の分析について、研究方向および問題点を述べる。
Keywords Cubic Spline関数 人口空洞化現象 岡山市
Publication Title 岡山大学大学院文化科学研究科紀要
Published Date 2001-11
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 105
End Page 124
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306118
JaLCDOI 10.18926/1150
FullText URL 12_0081_0104.pdf
Author 戴 俊英|
Publication Title 岡山大学大学院文化科学研究科紀要
Published Date 2001-11
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 81
End Page 104
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306076
JaLCDOI 10.18926/1147
FullText URL 12_0073_0080.pdf
Author 張 鳳海|
Publication Title 岡山大学大学院文化科学研究科紀要
Published Date 2001-11
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 73
End Page 80
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306023
JaLCDOI 10.18926/1141
FullText URL 12_0055_0072.pdf
Author 張 允禎|
Publication Title 岡山大学大学院文化科学研究科紀要
Published Date 2001-11
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 55
End Page 72
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002305919
JaLCDOI 10.18926/1140
FullText URL 12_0041_0054.pdf
Author 金 善美|
Publication Title 岡山大学大学院文化科学研究科紀要
Published Date 2001-11
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 41
End Page 54
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306081
JaLCDOI 10.18926/1139
FullText URL 12_0033_0040.pdf
Author Takahashi, Terukazu|
Keywords シーボルト旧蔵日本植物と図譜コレクション 宇多川榕菴
Publication Title 岡山大学大学院文化科学研究科紀要
Published Date 2001-11
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 33
End Page 40
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306058
JaLCDOI 10.18926/1135
FullText URL 12_0011_0031.pdf
Author Fumio Yoshioka|
Publication Title 岡山大学大学院文化科学研究科紀要
Published Date 2001-11
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 11
End Page 31
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002305928
JaLCDOI 10.18926/1133
FullText URL 12_0001_0010.pdf
Author 下河部 行輝|
Publication Title 岡山大学大学院文化科学研究科紀要
Published Date 2001-11
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 1
End Page 10
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002305922
JaLCDOI 10.18926/1130
FullText URL 12_T059_T073.pdf
Author 大知 聖子|
Publication Title 岡山大学大学院文化科学研究科紀要
Published Date 2001-11
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 59
End Page 73
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306050
JaLCDOI 10.18926/1127
FullText URL 12_T045_T058.pdf
Author 金 文峰|
Abstract 『徒然草』第十三段には次のような記述がある。ひとり灯の下にて文をひろげて、見ぬ世の人を友とする、こよなう慰むわざなり。文は、文選のあはれなる巻々、自民の文集、老子の言葉、南華の篇。此国の博士どもの書ける物も、いにしへのはあはれなること多かり。ここで兼好は「文」の代表として『文選』『自民文集』(以下本論文においては『文集』とする)『老子』『荘子』の四つの書物を挙げている。本論文では、この四書の中の『文集』に注目し、『徒然草』における『文集』受容の様相を具体的に考察してみたい。
Publication Title 岡山大学大学院文化科学研究科紀要
Published Date 2001-11
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 45
End Page 58
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306068
JaLCDOI 10.18926/1124
FullText URL 12_T019_T043.pdf
Author 劉 迎|
Keywords 坪田譲治 中国文学 漢詩文
Publication Title 岡山大学大学院文化科学研究科紀要
Published Date 2001-11
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 19
End Page 43
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002305972
JaLCDOI 10.18926/1121
FullText URL 12_T001_T017.pdf
Author 森安 雅子|
Publication Title 岡山大学大学院文化科学研究科紀要
Published Date 2001-11
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 1
End Page 17
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306031
JaLCDOI 10.18926/1117
FullText URL 11_0153_0171.pdf
Author トゥ ブイ テイエン|
Publication Title 岡山大学大学院文化科学研究科紀要
Published Date 2001
Volume volume11
Issue issue1
Start Page 153
End Page 171
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002305977
JaLCDOI 10.18926/1113
FullText URL 11_0129_0151.pdf
Author Okawa, Atsushi|
Keywords 鳥取県 近代 綿織物業
Publication Title 岡山大学大学院文化科学研究科紀要
Published Date 2001-03
Volume volume11
Issue issue1
Start Page 129
End Page 151
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306064
JaLCDOI 10.18926/1109
FullText URL 11_0111_0127.pdf
Author 劉 建雲|
Publication Title 岡山大学大学院文化科学研究科紀要
Published Date 2001-03
Volume volume11
Issue issue1
Start Page 111
End Page 127
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002305935
JaLCDOI 10.18926/1108
FullText URL 11_0095_0109.pdf
Author Ishiyama, Ken-ichi|
Abstract Chaos is one of the most interesting topics in resent economic dynamics. Pohjola(1981) cnstructed a simple discrete-time model htat is capable of generating chaotic growth paths by modifying Goodwin's(1967) growth cycle model. His modification is the introduction of a bargaining uquation. Takamasu(1997) indicated by computer simulations that chaotic movements are observed if Skott's output expansion function(See Skott(1989)) replaced the assumtion of fixed capital-output raio. In this paper we demonstrate the emerence of chaos by allowing for international trade to the Goodwin model. Although it involves some 'bold' assumptions, it is meaningful to construct a framwork of Goodwin model with international trade, because it seemed no work has discussed this problem. The plan of this paper is as follows. We set up our model in section 2, then long-run equilibria of the model are considered in section 3. Dynamic properties of the model are analyzed in sections 4 and 5. The final section summarizes the results of the extension.
Publication Title 岡山大学大学院文化科学研究科紀要
Published Date 2001-03
Volume volume11
Issue issue1
Start Page 95
End Page 109
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306046
JaLCDOI 10.18926/1106
FullText URL 11_0067_0094.pdf
Author Morita, Manabu| Nakamura, Ryohei|
Keywords 公営住宅 便益尺度
Publication Title 岡山大学大学院文化科学研究科紀要
Published Date 2001-03
Volume volume11
Issue issue1
Start Page 67
End Page 94
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306010
JaLCDOI 10.18926/1102
FullText URL 11_0043_0066.pdf
Author 劉 炳文|
Publication Title 岡山大学大学院文化科学研究科紀要
Published Date 2001-03
Volume volume11
Issue issue1
Start Page 43
End Page 66
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306021