Conditions

close

result 2452 件

Author 教育実践総合センター|
Published Date 2003
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Volume volume3
Issue issue1
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/14396
Title Alternative Appreciation of Japanese Calligraphy by German University Students : Focused on "Hitsumyaku" and Deformation
FullText URL 008_039_048.pdf
Author Yamamoto, Kazuhiro| Oku, Shinobu|
Abstract 本研究の目的は、漢字を持たない文化圏における書の観賞について最重要とされる筆脈とデフォルメの感受を明らかにすることである。本稿では、様々な専門をもつドイツの大学生を対象に行った実験結果を、日本における同種の実験結果と比較する。考察の結果以下の結論を得た。 ①書は、可読性が書き手と観賞者の間の共通項として重要な働きを持つ。しかし、一方で観賞者は読むことのできない文字に対しても、内的自己と照らし合わせて観賞することができる ②書き手の制作意識は「筆脈」により観賞者に感じ取られる。 ③書作品は、障害のある書き手による場合でも作品自体の魅力によって観賞者の心をとらえる。 ④書は、漢字文化圏を超えて世界に広がる可能性を持ったグローバルな芸術領域である。
Keywords 筆順 (writing order) 筆脈 (hitsumyaku) 線芸術 (linier art) デフォルメ (deformation) 障害者 (handicapped people)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2008-03-10
Volume volume8
Issue issue1
Start Page 39
End Page 48
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308349
JaLCDOI 10.18926/14390
Title Alternative What are Viewpoints and Methods Peculiar to Clinical Practice in Education
FullText URL 007_165_171.pdf
Author Yamamoto, Tsutomu|
Abstract いわゆる「教育臨床」の用語は不明確な概念であり、教育臨床に携わる者の間でコンセンサスができているわけではない。本論文の狙いは、筆者のスクールカウンセラー等の教育臨床の経験をリフレクティブに省察し、教育臨床に固有の視点や関わり方を明確化しようとすることにある。明確化する際の手掛かりとして、(1)学校文化に参入した時のカルチャーショックを掘り下げて検討し、(2)伝統的なオフィスでの心理臨床の実践を照合枠として用いた。その結果、学校でのコミュニティ臨床に固有の視点や関わり方が浮かび上がってきた。オフィス臨床の基礎の上に、学校現場では新たな視点や手法を産み出し、学校コミュニティ臨床の「学」を生成してゆくことが求められる。
Keywords 教育臨床 コミュニティ臨床 (Clinical Practice in Community) オフィス臨床 (Clinical Practice in Office) 異文化ショック (Culture Shock) 学校文化への不適応 (mal-adaptation to school life)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2007-03-10
Volume volume7
Issue issue1
Start Page 165
End Page 171
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308523
JaLCDOI 10.18926/14378
Title Alternative The Consideration of the Creative processes and the Synthesis in the Expression -through the analysis of the Seminar of Synthetic Expression -
FullText URL 007_073_081.pdf
Author Sato, Rinko|
Abstract 本稿は、表現の創出過程とその総合性について、岡山大学教育学部における「総合表現演習」の授業実践の分析をもとに考察を行ったものである。 近年、学校教育では教科の枠組みを超えた「総合的な学習」の時間が設けられ、様々な実践が行われている。そこで、「総合表現演習」の授業では、音楽・図画工作・体育の教科を「表現」という共通項から捉え、表現に関わる「総合的な学習」のあり方を見据えた授業内容を行った。本稿では、授業において学生が、それぞれの教科の意味を吟味しながら、ある一つの総合的な表現を創造していく過程をみることにより、学生による表現の創造的・総合的意味を理解する過程を明らかにするとともに、表現の創出過程とその総合性について検討した。
Keywords 表現 (expression) 創出 (creation) 総合性 (syntehsis) 「総合的な学習」 (Integrated Learning)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2007-03-10
Volume volume7
Issue issue1
Start Page 73
End Page 81
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308513
JaLCDOI 10.18926/14376
Title Alternative Tha Method of Workshop of Traditional Japanese Instrument No-kan
FullText URL 007_061_071.pdf
Author Yamamoto, Hiroko| Negishi, Keiko|
Abstract 本論文は、伝統和楽器の演奏家をゲストティーチャ―として学校に招いたときに、実技指導を有効に展開するためには、「何を音楽教師が事前に行うべきか」を明らかにすることを目的としている。能楽演奏家根岸啓子の協力のもと、岡山大学・アメリカウイスコンシン大学・イリノイ大学などで能管のワークショップをおこなった。本研究は、それに基づいて山本宏子と根岸啓子とで共同執筆したものであり、伝統和楽器の教授方法について検討し、学校教育の現場でのカリキュラム構築に対して提言をなすものである。
Keywords 能管 (no-kan) ワークショップ (workshop) 口唱歌 (kuchishoga) 能管教本 (textbook of no-kan) 舞事基本構造 (basic structure of maigoto)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2007-03-10
Volume volume7
Issue issue1
Start Page 61
End Page 71
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308416
Author Usui, Masaaki|
Published Date 1992
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume104
Issue issue3-4
Content Type Journal Article
JaLCDOI 10.18926/14361
Title Alternative The effects made on "The General Health" and on "Acceptance to School Life" by constituent factors of "Belongingness to Classroom Group" of high school students
FullText URL 006_111_118.pdf
Author Honda, Kimiko| Inoue, Shoji|
Abstract 本研究では、「高等学校における学級集団帰属意識尺度」を用いて、高等学校における学級集団への帰属意識と精神的健康度、及び学校生活への適応感との関連について分析することを目的とした。まず、「高等学校における学級集団帰属意識」を構成する3因子の構造を「帰属疎外感」→「学級からの受容感」→「学級の魅力」とし、その最初の2因子「帰属疎外感」と「学級からの受容感」を取り上げ、それぞれの得点の平均値を基準に高群と低群に分け、4つのタイプに分類した。そして、それらと自尊感情、GHQ及び学校生活適応感尺度の各因子得点に対して一元配置の分散分析を行ったところ、「不安」や「不眠」、「身体的症状」といった精神的健康上の問題や、自尊感情や「友人関係」、「特別活動への参加態度」など社会的意味をもつものとの関連が示唆された。
Keywords 学級からの受容感 (Acceptance from Classroom) 帰属疎外感 (Obstacle to Belongingness) 学級の魅力 (Attraction of Classroom) 精神健康度 (The General Health) 学校生活適応感 (Adjustment to School Life)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2006-03-25
Volume volume6
Issue issue1
Start Page 111
End Page 118
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308026
Author 教育実践総合センター|
Published Date 2002
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Volume volume2
Issue issue1
Content Type Others
Author 教育実践総合センター|
Published Date 2001
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Volume volume2
Issue issue1
Content Type Others
Author Murata, Toshihiro|
Published Date 2008-09-30
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author Matsumoto, Yusuke|
Published Date 2008-09-30
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author Yamamoto, Taro|
Published Date 2008-09-30
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author Yamamoto, Yoshie|
Published Date 2008-09-30
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author Iwamoto, Takayuki|
Published Date 2008-09-30
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author Marhaen Hardjo|
Published Date 2008-09-30
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author Umeda, Yuzo|
Published Date 2008-09-30
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author Yamamoto, Miki|
Published Date 2008-09-30
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author 教育実践総合センター|
Published Date 2001
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Volume volume1
Issue issue1
Content Type Others
Author Ohbayashi, Masakazu|
Published Date 1992-12
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume104
Issue issue11-12
Content Type Journal Article
Author Yamamoto, Hiroshi|
Published Date 1992
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume104
Issue issue3-4
Content Type Journal Article