start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=6 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=101 end-page=110 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20211230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Go with the Flow and Play: Support from Zainichi Resident Koreans After the Disaster Haeng-ja Chung and Haruna Miyagawa kn-title=「なりゆきとあそびから考える震災後の歩み:在日コリアンからの支援」 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=明日は我が身に起こるかもしれない災難や厄災、不条理。非常の中の日常の中の非日常という重層性。保養として別の地域に出向いて経験できる「解放」。震災を経験した土地での複雑な経験。東日本大震災被災者に関わり支援した在日コリアンたちを柱に論を進める。「チグハグ」「クラクラ」「ワイワイ」と形容される被災者と支援者の体験を通じて、他者を支援するとはどういうことか、「なりゆき」や「あそび」の概念と絡めながら諭じる。単一民族神話が蔓延する日本で無視されることが多い外国ルーツの人たちの活躍にも目を向ける。人類学者と社会学者である筆者達が共著の中、上記の間題や概念と格闘しながらの試みが本著である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ChungHaeng-ja en-aut-sei=Chung en-aut-mei=Haeng-ja kn-aut-name=鄭幸子 kn-aut-sei=鄭 kn-aut-mei=幸子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MiyagawaHaruna en-aut-sei=Miyagawa en-aut-mei=Haruna kn-aut-name=宮川陽名 kn-aut-sei=宮川 kn-aut-mei=陽名 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Institute of Global Human Reasource Development, Okayama Univeristy kn-affil=岡山大学 グローバル人材育成院 affil-num=2 en-affil= kn-affil= en-keyword=居場所 kn-keyword=居場所 en-keyword=ブックカフェ kn-keyword=ブックカフェ en-keyword=リズム kn-keyword=リズム en-keyword=あそび kn-keyword=あそび en-keyword=なりゆき kn-keyword=なりゆき en-keyword=ケア kn-keyword=ケア en-keyword=方法 kn-keyword=方法 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=5 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=60 end-page=68 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20201230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=“Unbelievably Clearly Repeating”: Disaster, Minority Women, and Intersectionality kn-title=「あまりにも見事にくり返す」:災害とマイノリティ女性と複合差別 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=東日本震災後、多くの人たちが被災地から他地域へ避難する中、芥川賞作家の柳美里は福島に向かった。「居場所のない人に寄り添う物語」を紡ぎ出すだけでなく実践する柳は、水俣病患者に「加勢」した『苦海浄土 わが水俣病』の著者である石牟礼道子に連なる。本稿では柳の行動を理解する手がかりとして、在日コリアン女性という属性に注目する。マイノリティー女性としての様々な経験は「人間を大きくし」「強くしなやかに生きていける」素地となったという人や日本人の理解者から支援を受けた経験から、もっと多くの人に在日のことを知ってほしいという声もある。一方で民族的マイノリティとして、また女性として複合差別の理不尽さを訴える声もあるので、本稿では複合差別の実態についても考察する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=CHUNGHaeng-ja en-aut-sei=CHUNG en-aut-mei=Haeng-ja kn-aut-name=鄭幸子 kn-aut-sei=鄭 kn-aut-mei=幸子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= en-keyword=災害 (Disaster) kn-keyword=災害 (Disaster) en-keyword=ジェンダー (Gender) kn-keyword=ジェンダー (Gender) en-keyword=エスニシティ (Ethnicity) kn-keyword=エスニシティ (Ethnicity) en-keyword=複合差別 (Intersectionality) kn-keyword=複合差別 (Intersectionality) en-keyword=加勢 (Assistance) kn-keyword=加勢 (Assistance) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=4 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=50 end-page=71 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20191230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Discovery Program for Global Learners at Okayama University kn-title=「此の高価なレッスン」 : 東日本大震災を「わすれン!」 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ChungHaeng-ja en-aut-sei=Chung en-aut-mei=Haeng-ja kn-aut-name=鄭幸子 kn-aut-sei=鄭 kn-aut-mei=幸子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 グローバル人材育成院 END