JaLCDOI | 10.18926/68453 |
---|---|
Title Alternative | Online Exchange Program between Sungkyunkwan University,Jilin University,and Okayama University : Practice Report |
FullText URL | ipec_002_049.pdf |
Author | FUJIWARA, Yuko| AKITA, Setsuko| ISHII, Tomomi| SATO, Miho| |
Abstract | 岡山大学教育推進機構初修外国語系が毎年2月にオンラインで実施している「成均館・吉 林大学交流プログラム」は、日中韓三ヵ国の大学の学生が、日本語を共通言語として、複 数の文化・言語、学習言語と母語の違いなどを包摂した場で生じるコミュニケーション上 の問題を解決しながら、様々な話題のディスカッションやプレゼンテーションを行なう。 本実践報告は、このプログラムの趣旨と成果、また実践に当たっての様々な課題とそれに 対する取り組みについて報告し、コロナ後の国際交流の一つのモデルとなることを期待す るものである。 |
Keywords | 三国間交流 異文化理解 複言語・複文化主義 インクルージョン アクティブラーニング |
Publication Title | Bulletin of Institute for Promotion of Education and Campus Life, Okayama University |
Published Date | 2025-03-14 |
Volume | volume2 |
Start Page | 49 |
End Page | 70 |
ISSN | 1881-5952 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
FullText URL | fulltext.pdf |
---|---|
Author | Ueno, Hiroshi| Shimada, Atsumi| Suemitsu, Shunsuke| Murakami, Shinji| Kitamura, Naoya| Wani, Kenta| Matsumoto, Yosuke| Okamoto, Motoi| Fujiwara, Yuko| Ishihara, Takeshi| |
Keywords | Neuroscience Physiology |
Published Date | 2019-06 |
Publication Title | Heliyon |
Volume | volume5 |
Issue | issue6 |
Publisher | Elsevier |
Start Page | e01945 |
ISSN | 2405-8440 |
Content Type | Journal Article |
language | English |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
Copyright Holders | © 2019 The Authors. |
File Version | publisher |
PubMed ID | 31431930 |
DOI | 10.1016/j.heliyon.2019.e01945 |
Web of Science KeyUT | 000473818300016 |
Related Url | isVersionOf https://doi.org/10.1016/j.heliyon.2019.e01945 |
JaLCDOI | 10.18926/54537 |
---|---|
Title Alternative | “youxian ci”(遊仙詞) of Liu Yong - focus on“Wushan yi duan yun(巫山一段雲)”- |
FullText URL | bhe_011_075_090.pdf |
Author | Fujiwara, Yuko| |
Abstract | 北宋の大詞人柳永は、詞という文学ジャンルに様々な新しい主題を取り込んだ。そのうちの一つに、遊仙」と呼ばれる一主題がある。本稿では最初に、遊仙の主題を以て詠まれた柳永の「巫山一段雲」五首が、どのような内容をもつものであるか、簡単な訳注を附して解説する。その上で、柳永の遊仙詞が中国古代遊仙文学の流れの中の、どこに位置づけることが出来るのかを考えていく。唐五代までの遊仙文学は、「現実に対する不満・諷刺」「国家・君主に対する言祝ぎ」をその二大潮流とする。柳永の「巫山一段雲」はどちらかと言えば後者に傾倒するが、人の長寿を祝するという側面がより強く、さらに女仙がしばしば登場する所が特徴的といえる。南宋以後、詞の分野には自分や身近な人々の誕生日を祝う「寿詞」というジャンルが確立するが、その先駆けとなるのが柳永のこれらの詞であり、しかも内容的に一つの典型を作ったということができる。また、柳永が「巫山一段雲」という詞牌を用いて遊仙を詠ったことが、金代以後の全真教道士たちの作詞に強い影響を与えたと考えられる。柳永の遊仙詞は、従来あまり注目されることがなかったが、このような金朝や南宋以後の詞壇に対する影響は、決して看過してよいものではない。 |
Keywords | 柳永 遊仙 巫山一段雲 寿詞 道士 |
Publication Title | Bulletin of Higher Education Okayama University |
Published Date | 2015-12-30 |
Volume | volume11 |
Start Page | 75 |
End Page | 90 |
ISSN | 1881-5952 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005838015 |