JaLCDOI 10.18926/68454
Title Alternative KIBITANGO : Development and Implementation of an Academic English Vocabulary Learning Program
FullText URL ipec_002_071.pdf
Author IGARASHI, Masumi| OGINO, Masaru| OTOSHI, Junko| TERANISHI, Masako| YOSHIDA, Azumi| KENMOTSU, Yoshi|
Abstract 岡山大学では学術英語の語彙力を伸ばすための自習教材として、「きびたんご」を開発し学生に提供している。2019年から開発のためのプロジェクトを開始し、学術雑誌から頻出単語を収集し1500語のリストを作成した。単語には意味・発音などの基礎情報以外に、プロジェクトメンバーによる解説や実際にどのように学術論文中に使用されているかの実例を付している。学生への提供は2022年度からで、登録した学生にメールで一日一単語配信し、専用ウェッブサイトで学習させるというシステムである。利用者も順調に増えている。開発開始から5年、提供から2年経過し、単語リストのアップデートや提供方法・システムの改善など課題も明らかになっている。
Keywords 学術語彙 英語語彙力 自習教材 教材開発
Publication Title Bulletin of Institute for Promotion of Education and Campus Life, Okayama University
Published Date 2025-03-14
Volume volume2
Start Page 71
End Page 80
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/66857
Title Alternative Exploring the dynamics of change in students’ English proficiency and self-evaluations: The analysis of GTEC scores and Okadai CAN-DO List across required English courses
FullText URL ipec_001_106.pdf
Author OTOSHI, Junko| OGINO, Masaru| TERANISHI, Masako|
Abstract 本稿は,2つの必修英語カリキュラム(6単位コースと8単位コース)についてリーディングとスピーキングの2技能に焦点を当て,GTECスコアおよびCAN-DOリストによる自己評価を指標として量的分析を行った報告である。GTECテストの結果は,6単位コース(約580名調査協力)の平均値が,8単位コース(約450名調査協力)よりも,2技能ともコース修了時に統計的に高い数値を示した。一方,CAN-DOリストの回答では,コースに関わらず,難易度が低いリーディング項目で平均値が入学時よりも下降したのに対して,難易度の高いCAN-DO項目では,修了時に平均値が上がっていた。対照的に,スピーキング項目では,CAN-DO難易度に関わらず,両コースともほぼすべての項目で,平均値の上昇が見られた。調査結果は,今後の英語カリキュラム改善の資料として使用される。
Keywords カリキュラム評価 必修英語カリキュラム 自己評価 CAN-DOリスト調査 GTECテスト
Publication Title Bulletin of Institute for Promotion of Education and Campus Life, Okayama University
Published Date 2024-03-14
Volume volume1
Start Page 106
End Page 121
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/66856
Title Alternative Surveys on English language learning among Japanese university students: motivation, language use, learning content, target communication skills and overseas Experience
FullText URL ipec_001_089.pdf
Author TERANISHI, Masako| OGINO, Masaru| OTOSHI, Junko|
Abstract 本稿では、岡山大学の2023年度入学生(約2300名)を対象に実施した2つのアンケート調査の結果報告とその考察を行う。大学英語カリキュラム改革や科目内容のアップデート、学習環境の整備を検討するための基礎資料の提供を目的として、入学時点での、学習動機、言語使用環境、学びたい授業内容、目標とする英語コミュニケーション能力、海外体験等について調査した。結果として、学習動機は「スコア取得志向」と「コミュニケーション志向」が高いことが示された。また約9割の学生は日常的英語使用の機会がほとんどないことがわかった。一方、約6割の学生が「話す」スキルを優先して学びたいと考えており、半数程度の学生はより高い目標を持てるような意識付けが必要であることなどが示された。
Keywords 日本人大学生 学習動機 言語使用環境 海外体験 アンケート調査
Publication Title Bulletin of Institute for Promotion of Education and Campus Life, Okayama University
Published Date 2024-03-14
Volume volume1
Start Page 89
End Page 105
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/64998
Title Alternative Toward Improving the Design of English Courses at University: A Report on a Survey of Learning Motives
FullText URL biess_7_067_086.pdf
Author Teranishi, Masako| Kenmotsu, Yoshi| Ogino, Masaru| Otoshi, Junko| Ino, Hideo|
Abstract 2025年には新しい学習指導要領で学んだ学生が大学に入学してくる。大学の英語教育プロ グラムに関しても、将来を見据えたプログラムや科目設計の検討が必要であろう。岡山大学 では、これまで、いわゆる一般科目として関講されている1、2年生対象の必修科目に関し ては、度重なるカリキュラム変更が行われてきた。そこで今回は、現行カリキュラムの中で 1年生から年生を対象として開諧されている選択科目「上級英語」の検討を目的として、 2021年9月に全学生を対象に、英語学習の動機に関するアンケート調査を実施した。本稿 では、学生の英語学習の理由や目的に関して、全体傾向を把握するとともに学部や学科ごと の特徴についてアンケート結果をもとに報告する。
Keywords 英語科目設計 学習動機 道具的動機 統合的動機 アンケート調査
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2023-03-14
Volume volume7
Start Page 67
End Page 86
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/63327
Title Alternative An Analysis on the Correlation between TOEIC L&R Online Test and GTEC Test
FullText URL biess_6_008_019.pdf
Author Teranishi, Masako| Otoshi, Junko| 剣持 淑| Ogino, Masaru|
Abstract 本研究では、TOEICL&R オンライン試験とGTECAcademic 2技能テストのスコアの相関分析を行った結果を考察し、加えて、岡山大学が独自に開発したCan-Doリストを用いたアンケート結果も報告する。2021年4月に、岡山大学入学者2258名が全学統一GTEC2技能テストを受験し、そのうち96名がTOEICL&Rオンライン試験を受験した。TOEICL&Rオンライン試験の総合得点とGTEC2技能テストの総合得点の相関分析では、中程度の相関が認められた。さらに、約2300名の大学入学時における英語レベルを経年比較に基づき考察すると、従来のTOEIC L&R試験(マークシート式)とTOEIC L&R オンライン試験では、TOEICL&Rオンライン試験のスコアが高めに出る傾向が確認された。コロナ禍において、オンライン試験の需要が高まる中、2020年4月から実施できるようになったTOEIC L&Rオンライン試験が、今後、大学生の英語力を測る新たな指標としての外部検定試験の候補となるかどうか検討することを目的として、GTECテストと比較しながら詳細に報告する。
Keywords TOEICオンライン試験 GTEC Can-Doリスト 自己評価
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2021-12-30
Volume volume6
Start Page 8
End Page 19
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/61607
Title Alternative Developing Okayama University Can-Do List Using GTEC Scores
FullText URL biess_5_044_059.pdf
Author OTOSHI, Junko| KENMOTSU, Yoshi| TERANISHI, Masako|
Abstract 本稿は,「2020年度GTECスコアに基づく岡大Can-Doリスト(教材案内付)」の開発過程および手順を報告するものである。まず,2018年度入学者を対象に予備調査を実施し,GTEX4技能におけるスコアレベル別に一般項目36項目を抽出した。次に,2019年4月入学者を対象に全学統一GTEC(2技能)テストにて,本調査のアンケートを実施し,一般項目を確定させた。さらに,追加調査として,2019年12月の全学統一GTEC(4技能)テストの際に,2,215名の受験者を対象にアカデミック項目16項目のアンケート調査を行い,GTECスコアに基づく岡山大学独自のCan-Doリスト(全46項目)を完成させた。開発したCan-Doリストは,自律学習の指針として使用することが今後期待される。
Keywords アンケート調査 Can-Doリスト GTECスコア 自律学習
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2020-12-30
Volume volume5
Start Page 44
End Page 59
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
NAID 120007004142
JaLCDOI 10.18926/52195
Title Alternative A Survey of Skills-Based Integrated English Classes in the New Curriculum
FullText URL bhe_009_111_122.pdf
Author Kenmotsu, Yoshi| Otoshi, Junko| Abe, Masatoshi| Ogino, Masaru| Teranishi, Masako| Uzuka, Mariko|
Abstract  岡山大学では平成25年度入学者から英語新カリキュラムを導入し、新1年生のスキル別科目の「総合英語1-4」(スピーキング、リーディング、ライティング、リスニング)は習熟度別クラス編成を行っている。本稿は、言語教育センター英語系が前期末の7月に実施した授業満足度に関するアンケート調査結果を分析したものである。入学時4月のTOEIC IP スコア395点以下、400点以上595点以下、600点以上の習熟度別グループに分け て学生の授業満足度の平均値をみると、習熟度の低いグループよりも高いグループの満足度が高い傾向がみられた。また、授業満足度に影響を与える要因は、習熟度別グループおよび担当教員グループによって異なることがわかった。
Keywords スキル別科目 習熟度別クラス 授業満足度
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2013-12-30
Volume volume9
Start Page 111
End Page 122
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005394617