FullText URL | kokugo_35_070_056.pdf |
---|---|
Author | 伊土 耕平| |
Publication Title | 岡山大学国語研究 |
Published Date | 2021-03-20 |
Volume | volume35 |
Start Page | 70 |
End Page | 56 |
ISSN | 2189-5414 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
FullText URL | kokugo_33_001_014.pdf |
---|---|
Author | Ido, Kohei| |
Publication Title | 岡山大学国語研究 |
Published Date | 2019-03-20 |
Volume | volume33 |
Start Page | 1 |
End Page | 14 |
ISSN | 2189-5414 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120006603067 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/54695 |
---|---|
Title Alternative | Figures of Expressive Forms |
FullText URL | bgeou_163_039_047.pdf |
Author | Ido, Kohei| |
Abstract | 佐藤信夫他2006『レトリック事典』は,西洋と日本のレトリックを広く見渡し,多くのレトリック技法を体系的に整理した好著であるが,国語教育的な観点から見ると,不十分な点もないわけではない。ここでは「表現形態の《あや》」,すなわち挿入・省略・転置・反復・代換などについて,不十分な点を具体的に指摘し,さまざまな補足説明を試みる。例えば,挿入については指導例や外延の問題,省略については主語の省略の問題,転置については認定のしかたと指導例,反復については種類と問題点,代換についてはよく使われる構文について,私見を述べる。 |
Keywords | figure of speech expressive form parenthesis inversion reduplication |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2016-11-28 |
Volume | volume163 |
Start Page | 39 |
End Page | 47 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005893538 |
Author | Ido, Kohei| |
---|---|
Published Date | 2016-03-20 |
Publication Title | 岡山大学国語研究 |
Volume | volume30 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51918 |
---|---|
Title Alternative | The Possibility of Rhetorical Composition 2 |
FullText URL | bgeou_154_047_055.pdf |
Author | Ido, Kohe| |
Abstract | 筆者は岡山大学において2001 ~ 2012 年の間に「レトリックと認識・発想」という教養教 育科目を計7 回開講した。そこではレトリック技法の概説と具体例の分析を行って基礎的知 識を身に付けるとともに,実際に文章を書いてみることによって,認識力と発想力の向上を はかろうとした。本稿では中村2007 のレトリック技法のうち付加と省略を取り上げ,技法 についての考え方,効果的な教材,指導上の問題点などについて考える。 |
Keywords | rhetoric composition attachment ellipsis |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-11-25 |
Volume | volume154 |
Start Page | 47 |
End Page | 55 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005350211 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51105 |
---|---|
Title Alternative | The Possibility of Rhetorical Composition 1 |
FullText URL | bgeou_153_039_046.pdf |
Author | Ido, Kohei| |
Abstract | 筆者は岡山大学において2001 ~ 2012 年の間に「レトリックと認識・発想」という教養教 育科目を計7回開講した。そこではレトリック技法の概説と具体例の分析を行い,さらには 実際に文章を書いてみることによって,認識力と発想力の向上をはかろうとした。本稿では その経験にもとづき,レトリックを応用した作文教育について考えを述べる。すなわち,ま ず依拠すべき体系について論じ,そのあとレトリック技法の配列と反復について,具体例を 中心に表現の効果や問題点を述べる。 |
Keywords | rhetoric composition arrangement repetition |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-07-25 |
Volume | volume153 |
Start Page | 39 |
End Page | 46 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005324820 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/47124 |
---|---|
Title Alternative | The Manner of Speaking of Members of the Diet in terms of "Noda" and "Wakeda" |
FullText URL | bgeou_148_077_085.pdf |
Author | Ido, Kohei| |
Abstract | ノダとワケダ(ともにモダリティ形式)の使用率によって,国会議員の語り方をA~D型の四つに分類する。それぞれの特徴は,まず両者の使用率が高いA型は,硬軟織り交ぜた語り方である。ノダの使用率のみが高いB型は,問題点などを主観的に強調し,一方的に語るタイプである。B型は質問者に多い。両者の使用率が低いC型は,淡々と語るタイプである。ワケダの使用率のみが高いD型は,問題点,あるいは,すでに実施されている対策などの存在を,客観性を強調して提示・説明しようとするタイプである。答弁者はC型が多く,D型がそれに次ぐ。 |
Keywords | 国会会議録 「のだ」 「わけだ」 提示 説明 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2011-10-25 |
Volume | volume148 |
Start Page | 77 |
End Page | 85 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 40019145292 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/47099 |
---|---|
Title Alternative | "Noda" and "Wakeda" in the Record of the Proceedings of the Diet |
FullText URL | bgeou_147_011_018.pdf |
Author | Ido, Kohei| |
Abstract | 前稿で国会討論におけるノダとワケダ(ともにモダリティ形式)の分布を調べたところ,質問者がノダを多く使い,答弁者がワケダを多く使うことが分かった。その後政権交代があったが,ノダの使用傾向は変わっていない。党派に関わらず多くの人が,質問者となったときに共通して同じ形式を使う,という事実は興味深い。変化した点は答弁者の話し方で,交代前の自民党政権に比べて交代後の民主党政権では,ワケダを使った説明が全体的に減った。その理由はさまざまに考えられる。 |
Keywords | 国会会議録 「のだ」 「わけだ」 提示 使用率 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2011-06-25 |
Volume | volume147 |
Start Page | 11 |
End Page | 18 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120003550990 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/13297 |
---|---|
Title Alternative | On Enumeration |
FullText URL | 138_075_082.pdf |
Author | Ido, Kohei| |
Abstract | 日本語の列挙法のうち助詞なしで名詞を並べるタイプについて,先行研究を吟味し,多数の実例を観察した上で,筆者自身の言語感覚と常識的・辞書的な観点から検討を加える。その結果,典型的な列挙法とは「多数の短い同格の言葉を,勢いよく無秩序に並べ立てる表現法」であると結論する。 |
Keywords | 列挙 勢い 全部列挙 並列 『山びこ学校』 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2008-06-25 |
Volume | volume138 |
Start Page | 75 |
End Page | 82 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002310635 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11160 |
---|---|
Title Alternative | The Six-sided Structure of Noun-Modifying Clauses in Japanese |
FullText URL | 135_0009_0016.pdf |
Author | Ido, Kohei| |
Abstract | 日本語の名詞修飾節の分類については、まず、「内の関係」と「外の関係」に二分し、そのあと「外の関係」を「相対名詞」と「内容補充」に二分する「二分二分」説が主流である。これに対して本稿では、六分類と、それらの類型を六角形に体系化することを提案する。その根拠は、二つものの関係の一般的なあり方に対応させるため、類型どうしの関係のあり方を適切に表示するため、などである。 |
Keywords | 名詞修飾節 六角形の体系 関係節 同格節 継起節 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2007-06-25 |
Volume | volume135 |
Start Page | 9 |
End Page | 16 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313968 |