Toggle navigation
OKAYAMA UNIVERSITY SCIENTIFIC ACHIEVEMENT REPOSITORY
日本語
Top
>
研究紀要 : 岡山大学教育学部附属中学校
研究紀要 : 岡山大学教育学部附属中学校
Published by Junior High School Attached to the Faculty of Education, Okayama University
issue55 (2020-03)
表紙
PP.
深い学びを引き出し,これからの時代に求められる資質・能力を育むカリキュラム・デザイン 第2次 : 授業の質の向上に資するカリキュラム・マネジメントの確立を目指して
中倉 智美
|
PP. 5 - 19
他者との協働を通じて自らの考えを広げ深める生徒の育成 : 国語科における批判的思考を促すカリキュラム・デザイン
後藤 亨朗
|
三竿 香織
|
釼持 太一
|
川上 尚俊
|
藤木 寛子
|
PP. 23 - 32
他者と協働し,主体的に社会の問題解決に取り組む生徒の育成 : 他者の考えを取り入れながら,自己内対話を紡ぐ社会科のカリキュラム・デザイン
米林 哲郎
|
渡邊 昌
|
難波 誠
|
PP. 35 - 42
事象を数理的に捉え,問題を発見・解決する過程を遂行する生徒の育成 : 統合的・発展的に考察する力を高めるカリキュラム・デザイン
横林 慎也
|
川本 芳弘
|
高田 誠
|
猪木 実奈子
|
PP. 45 - 52
自然の事物・現象を主体的・対話的に探究する生徒の育成 : 学びに向かう力を育む振り返りの工夫
小池 かおり
|
山田 真司
|
中倉 智美
|
坪田 智行
|
PP. 55 - 64
鑑賞力と表現力の往還により,音楽を創造的に表現できる生徒の育成 : 創作を効果的に位置付けたカリキュラムの提案
三村 悠美子
|
PP. 67 - 74
生活や社会の中にある美術に気付き,感じ方や考え方を深め合う生徒の育成 : 身近な生活や社会の様々な課題に造形的な視点で向き合える単元構成の在り方
武田 聡一郎
|
田井 良和
|
PP. 77 - 84
運動の楽しさを実感し,運動を豊かに実践していく生徒の育成 : 運動の効果的特性に着目した保健体育のカリキュラム・デザイン
岩谷 諭
|
小田 成一
|
川端 美穂
|
小倉 弘美
|
PP. 87 - 94
技術の見方・考え方を働かせ,見通しを持って問題解決に取り組む生徒の育成 : 問題発見をする力を育てる単元構成の工夫
西﨑 康晴
|
安井 徹人
|
日吉 康幸
|
PP. 97 - 106
自分と環境との関係性の探求を通して,社会・世界と関わりながら,未来を見据えた意思決定を行うことができる生徒の育成 : ESD を視点とした食生活学習の開発
日浦 基子
|
川上 祥子
|
PP. 109 - 118
場面や状況に応じた言語表現を選択・抽出して適切に活用できる生徒の育成 : 領域統合型の言語活動を中心とした単元・授業構成の改善
奥田 陽一
|
竹島 潤
|
梶山 和俊
|
ボンド 良子
|
Baidenmann, Jason
|
三原 伸之
|
PP. 121 - 130
生徒が学ぶことに魅力を感じる中学校古典学習を目指して(第四弾) : 三大歌集(万葉・古今・新古今)の指導を中心に
後藤 亨朗
|
PP. 133 - 142
持続可能な社会の創り手を育む包括的平和教育 : ESD・SDGsの視点を関連づけて
竹島 潤
|
渡邊 晶
|
三村 悠美子
|
米林 哲郎
|
奥田 陽一
|
PP. 145 - 151
奥付
PP.