Toggle navigation
OKAYAMA UNIVERSITY SCIENTIFIC ACHIEVEMENT REPOSITORY
日本語
Top
>
岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Published by 岡山大学算数・数学教育学会
<Availability>
Some items are not available because of decision by its author or publisher.
volume9 (2002-06-08)
表紙
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP.
目次
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP.
巻頭言 つれづれなるままに
平岡 弘正
|
PP.
豊かな数感覚を育てる算数的活動の工夫 ゲームを取り入れた「7の合成・分解」の指導を通して
鈴木 里美
|
PP. 1 - 6
1をこえる分数の意味に気づく算数的活動の工夫 ―第4学年「分数」パターンブロックを用いた指導を通して―
片山 晴夫
|
PP. 7 - 10
円周と直径の依存関係に気づく算数的活動の工夫 ―第5学年「円」の指導を通して―
森金 永二
|
PP. 11 - 15
円の面積を見当づける「算数的活動」の工夫
杉能 道明
|
PP. 17 - 20
考えることを楽しむ子どもを育てる支援 第6学年における発展的な課題の追求を通して
深井 文雄
|
PP. 21 - 26
新学習指導要領に準拠した評価規準とその評価方法 ―小学校算数科における評価方法の提案―
深井 文雄
|
PP. 27 - 32
「一次方程式(文章問題)」に関する誤答分析
洲脇 史朗
|
PP. 33 - 43
中学校「数学」の実践的な指導に関する大学生の資質能力
黒崎 東洋郎
|
高橋 敏雄
|
PP. 45 - 55
複素数の概念の図形的な導入について(I) ―従来の定義と新しい導入―
小林 文美子
|
PP. 57 - 68
学会だより
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP. 69 - 71
多様な考え方を生かす数学の授業 「三平方の定理」の指導を通して
大月 一泰
|
PP. 72 - 76
数学的活動を取り入れた授業のあり方 グラフ電卓を取り入れた授業を通して
平野 圭一
|
PP. 77 - 81
中高学習連携の望ましいあり方を求めて ~岡山市立岡山後楽舘の試み~
末廣 聡
|
PP. 82 - 90
第34回中国四国数学教育研究(高知)大会に参加してN88互換BASIC for Windowsを利用した数学Aの授業の実践発表
加藤 慎一
|
PP. 91 - 98
岡山大学算数・数学教育学会会則
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP. 99 - 99
岡山大学算数・数学教育学会誌規定
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP. 100 - 100
奥付
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP.