岡山大学経済学会 Acta Medica Okayama 0386-3069 25 4 1994 教育学部における経済学教育の特質に関する一考察 451 461 EN Masaru Hashimoto No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
岡山大学環境管理センター Acta Medica Okayama 0917-1533 17 1995 情報化社会と統計環境 31 37 EN Masaru Hashimoto Study of statistics environment has been mainly done by the statistics seminar in the faculty of economics of Kyushu University since 1978. Participants of this study consider this problem as the consciousness of the inhabitants which they call statistical mind. However I think this problem is more complicated than their analysis. I would like to propose to consider statistics environment from various view points; statistics organization, the law or system related to statistics, circumstances of using statistics, and so on. Such consideration may bring us the difficulty to lead the simple conclusion. But this problem cannot be solved by the simple analysis. If we leave this, in the long run we will get the serious social disadvantage. No potential conflict of interest relevant to this article was reported.
岡山大学教育学部附属教育実践総合センター Acta Medica Okayama 1346-3705 2 1 2002 相互集団教育力と知の共有化―大学における2つの授業実践を通して― 103 108 EN Masaru Hashimoto 教育改革は、初等・中等教育と大学教育の両者を見据えたものでなければならない。とりわけ、教育学部は新時代の初等・中等教育の担い手を養成するという社会的責務という観点からも、学生が自らの興味・関心を基に自発的・意欲的に各授業に取り組むよう、授業改善を進めることが特に要求される。その際、少人数授業の実現や卒業研究指導の充実といった従来からの方向性だけに頼ることなく、多人数の授業でいかにそれを達成するかもまた大学教育にとっては重要な現実的課題である。小論は、教職科目の総合演習と教科内容学の経済学Bの2つで、今年度に実施した授業実践報告であるが、学生の相互集団教育力を活用することで、自発的学習意欲を高めるとともに学習集団の知の共有化を図ることを目指した具体的な授業展開例は、初等・中等教育における総合的な学習の展開を考える上でも一定のヒントを与える内容となっている。 No potential conflict of interest relevant to this article was reported. 教育改革 (educational reformation) FD (faculty development) 総合的な学習 (integrated study) 相互集団教育力 (power of group studying) 知の共有化 (common acquirement of knowledge)