Toggle navigation
岡山大学学術成果リポジトリ
English
Top
>
岡大国文論稿
岡大国文論稿
Published by 岡山大学言語国語国文学会
<Availability>
Full-text articles are available 3 years after publication.
Some items are not available because of decision by its author or publisher.
34号 (2006-03-31)
『枕草子』日記的章段における清少納言自詠歌の機能―「宮にはじめてまゐりたるころ」段を中心に―
同免木 利加
|
PP. 1 - 12
『源氏物語』賢木巻の藤壺と中宮定子―後代文学作品の『枕草子』受容から―
牧野 裕子
|
PP. 13 - 24
三宮惟明親王の正治初度百首詠について
田仲 洋己
|
PP. 25 - 38
『徒然草』における『蒙求』『蒙求和歌』の受容について
金 文峰
|
PP. 39 - 50
日本語定型詩歌のリズム―「等時音律説」再論―
寺杣 雅人
|
PP. 51 - 59
副詞モシモの意味・用法
江原 由美子
|
PP. 74 - 64
森鴎外の漢詩文における一人称代名詞について
何 欣泰
|
PP. 84 - 75
『日台大辞典』の方言語彙
林 美秀
|
PP. 96 - 85
中世末期の物語文の主題―『天草版伊曽保物語』において―
西本 勝博
|
PP. 104 - 97