Toggle navigation
岡山大学学術成果リポジトリ
English
Top
>
岡山大学教師教育開発センター紀要
Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University (ISSN 2186-1323)
Published by Center for Teacher Education and Development, Okayama University
13巻 (2023-03-30)
岡山大学教師教育開発センター紀要 第13号 全文 (一括ダウンロード用)
PP.
表紙・目次
PP.
受講効率と講義効率から見たオンライン講義―最適なオンライン講義時間の推定の試み―
山川 純次
|
PP. 1 - 6
自立活動の個別の指導計画作成に関わるチームによる検討の在り方
川上 佳奈
|
重永 多恵
|
角原 佳介
|
高下 心輔
|
仲矢 明孝
|
PP. 7 - 21
教職志望度を高める教育実習での体験について―教師効力感を中心とした進路確定者への調査―
林 玲奈
|
青木 多寿子
|
PP. 23 - 35
『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』に見る在園時間に応じた保育の在り方
蓮井 和也
|
中平 絢子
|
髙橋 敏之
|
片山 美香
|
PP. 37 - 51
カリキュラム・マネジメントを実現するための教育及び保育活動の全体的な計画及び年間指導計画の作成手順の検討―私立幼保連携型認定こども園でのアクション・リサーチ―
紺谷 遼太郎
|
横松 友義
|
PP. 53 - 67
幼稚園・保育所・幼保連携型認定こども園における「専門職の学習共同体」の醸成 ―教育・保育課程等編成のプロセスに着目して―
藤井 裕士
|
熊谷 愼之輔
|
PP. 69 - 82
保育士と親の二重役割から見た保護者支援に対する意識
片山 美香
|
PP. 83 - 97
ICT を活用した授業づくりを促す教師のアンラーニング
柴原 裕
|
熊谷 愼之輔
|
PP. 99 - 113
学校を基盤としたカリキュラム開発を担う教師の役割と力量形成についての実践的研究 ―実践的リーダーとなる教師の主体から―
稲本 多加志
|
宮本 浩治
|
PP. 115 - 128
海外体験学習を取り入れたグローバル・シティズンシップ教育の方法と意義 APCEIUと岡山大学の連携によるGCEDプログラムの開発に基づいて
桑原 敏典
|
PP. 129 - 143
高等学校における地域課題探究ワークショップの意義 ―ファシリテーション能力の育成に焦点をあてて―
山田 凪紗
|
桑原 敏典
|
PP. 145 - 159
第三者と被害者の視点を含んだ「いじめ」の定義を考える ―最も深刻ないじめの形態分析を通して―
宮川 世名
|
青木 多寿子
|
PP. 161 - 174
ドイツ付近の春・5月の気候と歌:異質な他者の発見を促すESD 教師教育の学際的アプローチ
加藤 内藏進
|
長岡 功
|
加藤 晴子
|
大谷 和男
|
PP. 175 - 189
オノマトペを用いたダンス指導に関する実験的研究
薮井 琴子
|
酒向 治子
|
PP. 191 - 205
創作ダンス指導における教師の省察に関する質的研究―熟練教師の「行為の中の省察」に焦点を当てて―
福武 幸世
|
太田 一枝
|
酒向 治子
|
PP. 207 - 219
障害のある生徒の高等教育を受ける権利の保障 ―定員内不合格の現状と改善課題―
胡 珏穎
|
德留 宏紀
|
有光 眞子
|
吉利 宗久
|
PP. 221 - 231
リコーダー演奏に対する音楽教師の視線の特徴 ―アイトラッカーを用いた動画調査による予備実験―
早川 倫子
|
井本 美穂
|
古山 典子
|
小川 容子
|
笹倉 万里子
|
PP. 233 - 244
大学生における卒業後の進路希望とキャリア観 ―積極的・消極的な労働観に着目して―
飯田 都
|
PP. 245 - 259
創造性の涵養に資する教科横断型授業の開発 岡山大学教養教育「生活の中の創造性」の実践結果の分析
稲田 佳彦
|
篠原 陽子
|
PP. 261 - 273
多文化共生を視点とした外国にルーツをもつ子どもへの支援の試み ―言葉と文化の学習を中心とした取り組みを事例として―
謝 芯怡
|
桑原 敏典
|
PP. 275 - 284
COVID-19 流行下における教員研修の実践報告 ―対面およびオンラインによる研修を通して―
才野 博紀
|
PP. 285 - 297
知的障害教育における各教科等を合わせた指導の「各教科等の内容の取扱いや学習評価」に着目した方策の検討
藤谷 峻介
|
宮﨑 善郎
|
PP. 299 - 313
就学時期のセクシュアルハラスメントに関する文献研究
野田 夕月奈
|
大守 伊織
|
PP. 315 - 325
幼稚園4歳児学級における草花を使った遊びの展開に見る幼児の多様な学び
横田 咲樹
|
西村(中川) 華那
|
髙橋 敏之
|
PP. 327 - 339
中学校「被服構成-古ワイシャツのリメイクによる幼児の袖なしスモック製作-」教授書試案 ―ESDを視点とした家庭科教育内容開発研究(Ⅲ)―
佐藤 園
|
脇坂 吏紗
|
石川 佳子
|
平田 美智子
|
PP. 341 - 355
幼児期の防災教育に活用可能な教材の検討と条件
馬場 訓子
|
大蔵 蓮
|
蓮井 和也
|
西山 節子
|
PP. 357 - 371
幼児期の障害理解教育における絵本の教材化と指導の課題
山口(西岡) 由稀
|
浅野 泰昌
|
馬場 訓子
|
PP. 373 - 387
幼児の身体障害への理解を援助する絵本教材
浅野 泰昌
|
山口(西岡) 由稀
|
馬場 訓子
|
PP. 389 - 403
奥付
PP.
裏表紙・英文目次
PP.