Toggle navigation
岡山大学学術成果リポジトリ
English
Top
>
岡山大学教師教育開発センター紀要
Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University (ISSN 2186-1323)
Published by Center for Teacher Education and Development, Okayama University
12巻 (2022-03-30)
岡山大学教師教育開発センター紀要 第12号 全文 (一括ダウンロード用)
PP.
表紙・目次
PP.
社会参加学習としての小学校社会科主権者教育の教育内容開発研究 ―地域課題の解決を目指した単元開発を事例として―
桑原 敏典
|
山田 凪紗
|
PP. 1 - 15
社会認識の基盤形成を目指した生活科授業の構想 ―人々との関わりを捉えさせる食育プログラムの開発を事例として―
山田 凪紗
|
桑原 敏典
|
PP. 17 - 31
リアルタイムオンライン講義の受講効率の検証と課題 ―YouTube Live + OBS Studio とGoogle Classroom の活用―
山川 純次
|
髙旗 浩志
|
PP. 33 - 46
日本における病弱教育の発展経緯とその背景 ―養護学校教育義務制の実施をめぐる動向を中心に―
劉 文浩
|
吉利 宗久
|
PP. 47 - 57
保育施設における幼児の描画活動に見るキャラクター表現と図形模写能力の関連性
塩田(青陽) 結
|
髙橋 慧
|
片山 美香
|
PP. 59 - 73
中華人民共和国の特殊教育における随班就読の実施状況とその課題
陳 依文
|
魏 梓羽
|
吉利 宗久
|
PP. 75 - 85
小学校体育主任研究会における合意形成パターン ―課題分析場面に着目して
白石 翔
|
原 祐一
|
梶山 周
|
PP. 87 - 101
日中におけるジェンダーフリー教育の現状と課題 ―小中段階における学校教育のカリキュラムの分析を中心に―
王 鶴橋
|
平田 仁胤
|
PP. 103 - 117
人間関係形成構築に向けた「総合的な学習の時間」の実践研究 ―改訂学習指導要領における協働的学びからの検討―
作田 澄泰
|
中山 芳一
|
PP. 119 - 133
市民育成のための地域日本語教育の理論的枠組みの構築―外国人技能実習生のキャリア形成に焦点化して―
HOANG Ngoc Bich Tran
|
桑原 敏典
|
PP. 135 - 149
「総合的な学習の時間」に対する中学生のとらえかた -学校生活・教科学習の充実度と総学で身につく資質能力の関係-
髙旗 浩志
|
PP. 151 - 164
Analyzing textbooks for elementary English education: An anti-oppressive perspective for intercultural understanding
Shawna M. Carroll
|
PP. 165 - 180
音楽授業における達人教師の指導言 ―場面による「ことば」の意味―
小川 容子
|
早川 倫子
|
PP. 181 - 195
1 年次保育実習前後における実習生の子どもイメージ,保育実践力の変容の検討 ―実習前の保育者効力感に着目して―
三島 知剛
|
山田 洋平
|
PP. 197 - 209
高等学校家庭科における結婚に関する学習の扱い ―学習指導要領と教科書の記述分析に基づいて―
田邉 詩歩
|
李 璟媛
|
PP. 211 - 225
生徒の学級適応感を規定する教師の認知次元の検討 -3名の中学校教師のケーススタディから-
飯田 都
|
PP. 227 - 241
保育教諭の保育観に関する研究動向と課題―幼稚園教諭・保育所保育士としての保育経験の違いに着目して―
蓮井 和也
|
中平 絢子
|
高橋 敏之
|
片山 美香
|
PP. 243 - 255
主観的幸福感を高める共感性と自己受容性の関係 -他者とのよりよい関わりとは-
梅本 菜央
|
青木 多寿子
|
PP. 257 - 269
教職員の学びの在り方から見た教職員研修の高度化・体系化・組織化 (独)教職員支援機構岡山大学センターにおける取組を通して
梶井 一暁
|
熊谷 愼之輔
|
小林 万里子
|
高瀬 淳
|
仲矢 明孝
|
松枝 睦美
|
三村 由香里
|
PP. 271 - 285
知的障害教育におけるプログラミング教育実施上の留意点 ―プログラミングロボットを使用した算数科の授業実践を通して―
谷藤 隆行
|
宮﨑 善郎
|
PP. 287 - 299
教師の感性的な省察力に関する研究
谷本 竜一
|
酒向 治子
|
PP. 301 - 315
学校を基盤としたカリキュラム開発の具体的展開 -「目指す子ども像」の解釈を通じた国語学習の組織的展開-
稲本 多加志
|
宮本 浩治
|
PP. 317 - 327
令和3年度「工業科教育法(応用Ⅰ,応用Ⅱ)」の実践報告
小林 清太郎
|
赤木 恭吾
|
PP. 329 - 341
テーブルトーク・ロールプレイングゲーム(TRPG)におけるASD およびADHD 児のコミュニケーション行動の変容
木下 豪
|
丹治 敬之
|
PP. 343 - 357
日本語教育副専攻コースにおけるオンライン実習の試み ―日本語教師に求められる資質・能力の養成を目指して―
末繁 美和
|
PP. 359 - 373
学齢期の自閉症スペクトラム児における不安定な経験世界 ―自閉症スペクトラムのある子どもの当事者手記の分析から―
菅原 結香
|
丹治 敬之
|
PP. 375 - 386
幼児期における形の学びに関する研究動向と課題
髙橋 慧
|
横田 咲樹
|
吉利 宗久
|
PP. 387 - 401
幼児期における感染症予防に関する研究の動向と課題
馬場 訓子
|
梅本 菜央
|
小林 優香
|
横田 咲樹
|
髙橋 敏之
|
PP. 403 - 416
奥付
PP.
裏表紙・英文目次
PP.