start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=175 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=39 end-page=46 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20201127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=小学校音楽の器楽授業の構造― 専門性に着目した評価尺度の作成 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,小学校の教育現場で器楽指導を行うにあたってどのような教授行為がふさわしいのか,尺度を新しく作成するとともにその指導内容の構造について検討したものである。調査1では教育学部に所属する音楽専攻学生と非音楽専攻学生を対象に,器楽授業を測定する尺度を作成した。調査2では演奏経験ならびに教員歴のある音楽専門家を対象に,専門的な指導事項について調査を実施した。大学生から得られたデータに対して探索的因子分析を行った結果,3因子構造であることが示され,それぞれ「クラス運営に関する規律」「楽器との関わり方」「専門的な知識」と命名された。あわせて3因子の内的整合性ならびに尺度の妥当性に関しても検証がおこなわれた(調査1)。「専門的な知識」に関しては,導入段階と応用段階で指導事項が異なることが確認された一方,重複する指導事項の存在や,個人差への対応によって段階の区別が相対的なものであることが示唆された(調査2)。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=小川容子 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=容子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=村上康子 kn-aut-sei=村上 kn-aut-mei=康子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=共立女子大学家政学部 en-keyword=評価尺度 kn-keyword=評価尺度 en-keyword=器楽指導 kn-keyword=器楽指導 en-keyword=リコーダー kn-keyword=リコーダー en-keyword=小学校中学年・高学年 kn-keyword=小学校中学年・高学年 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=35 end-page=43 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Acoustic features and evaluation of singing production by nursery school teachers (I) kn-title=印象評価と音響特性から探る保育者の歌声(I) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,幼稚園や保育園・所などの保育現場で歌われる保育者の歌声を採取し,印象評 価実験と音響分析により,どのような歌声が保育現場にふさわしいのか検討したものである。 音圧,ピッチ,フォルマントの各音響特徴と照らし合わせたところ,安定した基本周波数や 3~4kHz 付近の明確なスペクトルピーク,緩やかな音圧の推移が「美しい」印象を与え ていること,第3フォルマントと第4フォルマントの接近の有無,高周波数帯域でのエネル ギーの濃淡が,個性的な声質に影響を与えていることが示唆された。さらに大学生が判断す る「良い」声と,子どもたちが「歌ってほしい」声との間にかなりの共通点が認められた。 保育者の歌声に関して偏ったプロトタイプが形成されることのないよう,保育現場でのお手 本のあり方について慎重を期すべきであるとの提案をおこなった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OgawaYoko en-aut-sei=Ogawa en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=小川容子 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=容子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ShimadaYumi en-aut-sei=Shimada en-aut-mei=Yumi kn-aut-name=嶋田由美 kn-aut-sei=嶋田 kn-aut-mei=由美 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科芸術教育学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=和歌山大学 en-keyword=保育者の歌声 kn-keyword=保育者の歌声 en-keyword=フォルマント kn-keyword=フォルマント en-keyword=スペクトル分析 kn-keyword=スペクトル分析 en-keyword=印象評価実験 kn-keyword=印象評価実験 en-keyword=SD法 kn-keyword=SD法 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=154 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=57 end-page=63 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Outbreak and process of the performance anxiety for university students kn-title=大学生を対象とした演奏不安の発生と推移 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,定期演奏会(学生オペラ)と卒業・修了演奏会(独奏部門)に出演した大学生 を対象に,集団と個人の二種類の演奏形態が学生たちにもたらす演奏不安の実態について, 心理的ストレス反応とインタビューによって検討した。心理的ストレス反応は,新版STAI を用いて本番3ヶ月前から当日まで計4回測定した。その結果,オペラ出演時には状態不安 が大きく変動し,特にキャストに配役された学生たちの本番1週間前と当日の間に有意な違 いが認められた。キャストの不安値は最後の一週間で大きく変動する一方,キャスト以外で はあまり変動が見られず,高い値のまま推移する傾向にあった。また,独奏を主体とする個 人演奏では,3ヶ月間の状態不安にほとんど変化が見られず高いままであることが明らかに なった。被験者自身の性格特性に由来する特性不安と状態不安の間に,強い相関は認められ なかった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OgawaYoko en-aut-sei=Ogawa en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=小川容子 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=容子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 音楽教育講座 en-keyword=演奏不安 kn-keyword=演奏不安 en-keyword=心理的ストレス反応 kn-keyword=心理的ストレス反応 en-keyword=状態不安 kn-keyword=状態不安 en-keyword=特性不安 kn-keyword=特性不安 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=161 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=87 end-page=94 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20160225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Memory and it’s deformation of dotted sequence by university students kn-title=「ぴょんこ」リズムの記憶と変容 ― 大学生を対象とした再認実験から探る ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,大学生を対象に,短い旋律を記憶再認する際にどのようなリズム変容がおこるのか信号検出理論に則って検討したものである。実験に用いた旋律は,リズム(等拍・ぴょんこ)×歌詞(促音,撥音,拗音を含んだもの・促音,撥音,拗音を含まないもの)×歌詞のイメージ(動的・静的)×旋律構造(順次進行・跳躍進行)に配慮して作成した6種類の新規旋律である。実験1では音楽専攻学生と非音楽専攻学生を対象とした再認実験を,実験2では音楽専攻学生を対象に直後再認と遅延再認実験を実施した。実験1の結果から音楽専攻学生の方が非音楽専攻学生に比べて強い確信度を保持し高い正答率を獲得していること,両者とも「ぴょんこ」リズムの記憶が等拍リズムよりも不安定であることが明らかにされた。実験2の結果からは,直後再認の結果が遅延再認の結果を上回ること,直後再認時の「ぴょんこ」リズムの記憶が等拍リズムよりもきわめて不安定であることが認められた。音楽専攻の有無に関わらず,等拍リズムに比べて「ぴょんこ」リズムの記憶がかなり曖昧になることから,我が国の明治後期以降の唱歌調全盛期にみられる唱歌のリズム変容との関わりが,示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OgawaYoko en-aut-sei=Ogawa en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=小川容子 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=容子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SshimadaYumi en-aut-sei=Sshimada en-aut-mei=Yumi kn-aut-name=嶋田由美 kn-aut-sei=嶋田 kn-aut-mei=由美 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=学習院大学 en-keyword=記憶再認 kn-keyword=記憶再認 en-keyword=信号検出理論 kn-keyword=信号検出理論 en-keyword=リズム変容 kn-keyword=リズム変容 en-keyword=「ぴょんこ」リズム kn-keyword=「ぴょんこ」リズム END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=32 end-page=41 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Leading Cultural Activity through Student Opera (1) : From a Viewpoint of Cooperation, Feedback and Innovation kn-title=「学生オペラ」を通した文化活動の推進(1)―連携,革新,フィードバックの視点から― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 「学生オペラ」の発信は,教育現場で活躍できる人材育成と,岡山大学を文化活動の拠点とした文化・芸術活動の盛んな地域づくりを目指すことを目的として実施したものである。本稿では,約半年間の準備期間の様子とその成果を報告し,筆者らが取り組んださまざまな連携のあり方と課題について考察した。連携に関しては,①教育学部内の教員の連携(教科内容専門の教員と教科教育専門の教員),②附属学校との連携,③他学部との連携,④地域や卒業生との連携に焦点を当てて検討した。また,オペラ終演後に実施したアンケート結果からは,来場された多くの方が非常に満足されており,これからも継続してほしいと要望していることが明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HayakawaRinko en-aut-sei=Hayakawa en-aut-mei=Rinko kn-aut-name=早川倫子 kn-aut-sei=早川 kn-aut-mei=倫子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OgawaYoko en-aut-sei=Ogawa en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=小川容子 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=容子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=学生オペラ kn-keyword=学生オペラ en-keyword=人材育成 kn-keyword=人材育成 en-keyword=文化活動の推進 kn-keyword=文化活動の推進 en-keyword=アンケート調査 kn-keyword=アンケート調査 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=42 end-page=51 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Leading Cultural Activity through Student Opera (2) : Analysis of the Internal Evaluation of a Teacher and Student kn-title=「学生オペラ」を通した文化活動の推進(2)―教員と学生の内的評価の分析を中心に― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 「学生オペラ」の発信は,教育現場で活躍できる人材育成と,岡山大学を文化活動の拠点とした文化・芸術活動の盛んな地域づくりを目指すことを目的として実施したものである。本稿では,(1)に引き続き,その取り組みの意義と課題について,教員(指導者)と学生の内的評価の分析を中心に考察を行った。学生対象のアンケート結果からは,全体の88%の学生が参加してよかったと感じており,また,教員養成におけるオペラ活動の意義を良い経験であると感じている学生は97%であった。大半の学生が,オペラのような総合的且つ横断的な分野の経験は,教育現場で活用でき,協調性や自主性を伸ばすことにもつながると考えており,活動の意義を共有していることがわかった。教員(指導者)のアンケート結果からは,それぞれの役割を発揮できたという連携の意義と,物理的体制の強化について課題が確認された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OgawaYoko en-aut-sei=Ogawa en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=小川容子 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=容子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HayakawaRinko en-aut-sei=Hayakawa en-aut-mei=Rinko kn-aut-name=早川倫子 kn-aut-sei=早川 kn-aut-mei=倫子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=学生オペラ kn-keyword=学生オペラ en-keyword=人材育成 kn-keyword=人材育成 en-keyword=連携 kn-keyword=連携 en-keyword=文化活動の拠点づくり kn-keyword=文化活動の拠点づくり en-keyword=内的評価 kn-keyword=内的評価 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=121 end-page=129 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on the Teaching Strategy of an Junior High School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (2) : In the Case of Music, Health and Physical Education, Art, Technology and Home Economics (Field of Technology) kn-title=教科内容構成による中学校の授業づくりと教員養成プログラムの改善 (2) : 音楽科,保健体育科,美術科,技術・家庭科(技術分野)を事例として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて中学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,中学校の音楽科,保健体育科,美術科,技術・家庭科(技術分野)を事例として論じていくことにしたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OgawaYoko en-aut-sei=Ogawa en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=小川容子 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=容子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HaraYuichi en-aut-sei=Hara en-aut-mei=Yuichi kn-aut-name=原祐一 kn-aut-sei=原 kn-aut-mei=祐一 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TakaokaAtsushi en-aut-sei=Takaoka en-aut-mei=Atsushi kn-aut-name=高岡敦史 kn-aut-sei=高岡 kn-aut-mei=敦史 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=SakoHaruko en-aut-sei=Sako en-aut-mei=Haruko kn-aut-name=酒向治子 kn-aut-sei=酒向 kn-aut-mei=治子 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=YamamotoKazufumi en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Kazufumi kn-aut-name=山本和史 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=和史 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=IrieTakashi en-aut-sei=Irie en-aut-mei=Takashi kn-aut-name=入江隆 kn-aut-sei=入江 kn-aut-mei=隆 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=7 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=6 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=7 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教科内容構成 kn-keyword=教科内容構成 en-keyword=中学校 kn-keyword=中学校 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=教科教育 kn-keyword=教科教育 END