start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=10 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=139 end-page=151 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200320 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The potential of“ singing activities” in child-rearing facilitated by caregivers: A focus on three mothers kn-title=養育者の子育てにおける「歌う行為」の可能性 : 3名の母親を中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= The purpose of the present study was to examine the potential of “singing activities” in child-rearing, facilitated by care-givers, from the perspective of the care-givers. A pilot study constituted a survey and group interviews of three mothers currently involved in child-rearing. The effect of mothers’singing activities on child-rearing was considered in various contexts. The results suggested that singing activities have the potential to increase motivation of children to take the initiative in certain behaviors or in altering children’s negative mood to a positive focus. Rather than solely relying on words to influence children, they are more likely to respond, accept, and eventually embrace a message conveyed through their favorite songs or diverse vocal expressions. In short, messages conveyed through singing activities are more likely to resonate with children’ s emotions. Furthermore, singing activities could work as a catalyst for fun-filled and enjoyable growth for both care-givers and children in the process of child-rearing and development by allowing them to share intelligible messages with each other. kn-abstract= 本研究は,養育者の子育てにおける「歌う行為」に着目し,養育者の立場からその可能性について検討することを目的とした。パイロットスタディとして実施した3名の子育て中の母親への質問紙調査およびグループインタビュー調査を通して,母親の「歌う行為」の様相を探り,子育てにおける有用性について検討した。
その結果,「歌う行為」には,子どもがある行動をとることへの意欲を高めたり,否定的な気持ちを好転させたりする感情の切り替え手段としての有用性のあることが示唆された。言葉だけで伝えるよりも,子どもが好きな歌や多様な音声表現を用いた方が,子どもに受け入れられやすいこと,音楽的な特性自体が子どもの感情に響きやすいことも示された。また,「歌う行為」には,了解可能なメッセージを共有し,親子が楽しく養育行動を進める触媒と成り得る可能性が見出された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HAYAKAWARinko en-aut-sei=HAYAKAWA en-aut-mei=Rinko kn-aut-name=早川倫子 kn-aut-sei=早川 kn-aut-mei=倫子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KATAYAMAMika en-aut-sei=KATAYAMA en-aut-mei=Mika kn-aut-name=片山美香 kn-aut-sei=片山 kn-aut-mei=美香 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 en-keyword=歌う行為 (singing activities) kn-keyword=歌う行為 (singing activities) en-keyword=養育者 (care-givers) kn-keyword=養育者 (care-givers) en-keyword=子育て (child-rearing) kn-keyword=子育て (child-rearing) en-keyword=質問紙調査 (survey) kn-keyword=質問紙調査 (survey) en-keyword=グループインタビュー調査 (group interview survey) kn-keyword=グループインタビュー調査 (group interview survey) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=267 end-page=281 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190320 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Implementing the “Sing Together” campaign that connects parents and children and their schools and communities (1) kn-title=学校・地域・親子をつなぐ「共に歌う」活動の実践(1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,学校・地域・親子をつなぐ「共に歌う」活動としての「みんなで歌おう音楽会」の実践について,その意義と課題について検討することを目的とした。本稿では,特に,実践の経緯と概要を報告しつつ,あわせて,音楽会終演後に実施した参加者対象のアンケート調査を取り上げ考察した。その結果,本実践が,「共に歌うこと」の大切さと「日本文化としての唱歌や日本のうたの継承」の大切さについて,その一端を伝える機会になったことが明らかとなった。また,子育て支援の点からも機能していることが認められた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HayakawaRinko en-aut-sei=Hayakawa en-aut-mei=Rinko kn-aut-name=早川倫子 kn-aut-sei=早川 kn-aut-mei=倫子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=「共に歌う」活動 kn-keyword=「共に歌う」活動 en-keyword=学校の歌文化 kn-keyword=学校の歌文化 en-keyword=唱歌 kn-keyword=唱歌 en-keyword=子育て支援 kn-keyword=子育て支援 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=101 end-page=109 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on the Teaching Strategy of an Elementary School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (2) :In the Case of Social Studies, Music, Physical Education and Information Ethics Education kn-title=教科内容構成による小学校の授業づくりと教員養成プログラムの改善 (2) : 社会科,音楽科,体育科,情報モラル教育を事例として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて小学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,小学校の社会科,音楽科,体育科,情報モラル教育を事例として論じていくことにしたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IidaYosuke en-aut-sei=Iida en-aut-mei=Yosuke kn-aut-name=飯田洋介 kn-aut-sei=飯田 kn-aut-mei=洋介 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HayakawaRinko en-aut-sei=Hayakawa en-aut-mei=Rinko kn-aut-name=早川倫子 kn-aut-sei=早川 kn-aut-mei=倫子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=はらYuichi en-aut-sei=はら en-aut-mei=Yuichi kn-aut-name=原祐一 kn-aut-sei=原 kn-aut-mei=祐一 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=TakaokaAtsushi en-aut-sei=Takaoka en-aut-mei=Atsushi kn-aut-name=高岡敦史 kn-aut-sei=高岡 kn-aut-mei=敦史 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=SakoHaruko en-aut-sei=Sako en-aut-mei=Haruko kn-aut-name=酒向治子 kn-aut-sei=酒向 kn-aut-mei=治子 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=KasaiToshinobu en-aut-sei=Kasai en-aut-mei=Toshinobu kn-aut-name=笠井俊信 kn-aut-sei=笠井 kn-aut-mei=俊信 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=7 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=6 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=7 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教科内容構成 kn-keyword=教科内容構成 en-keyword=小学校 kn-keyword=小学校 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=教科教育 kn-keyword=教科教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=42 end-page=51 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Leading Cultural Activity through Student Opera (2) : Analysis of the Internal Evaluation of a Teacher and Student kn-title=「学生オペラ」を通した文化活動の推進(2)―教員と学生の内的評価の分析を中心に― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 「学生オペラ」の発信は,教育現場で活躍できる人材育成と,岡山大学を文化活動の拠点とした文化・芸術活動の盛んな地域づくりを目指すことを目的として実施したものである。本稿では,(1)に引き続き,その取り組みの意義と課題について,教員(指導者)と学生の内的評価の分析を中心に考察を行った。学生対象のアンケート結果からは,全体の88%の学生が参加してよかったと感じており,また,教員養成におけるオペラ活動の意義を良い経験であると感じている学生は97%であった。大半の学生が,オペラのような総合的且つ横断的な分野の経験は,教育現場で活用でき,協調性や自主性を伸ばすことにもつながると考えており,活動の意義を共有していることがわかった。教員(指導者)のアンケート結果からは,それぞれの役割を発揮できたという連携の意義と,物理的体制の強化について課題が確認された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OgawaYoko en-aut-sei=Ogawa en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=小川容子 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=容子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HayakawaRinko en-aut-sei=Hayakawa en-aut-mei=Rinko kn-aut-name=早川倫子 kn-aut-sei=早川 kn-aut-mei=倫子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=学生オペラ kn-keyword=学生オペラ en-keyword=人材育成 kn-keyword=人材育成 en-keyword=連携 kn-keyword=連携 en-keyword=文化活動の拠点づくり kn-keyword=文化活動の拠点づくり en-keyword=内的評価 kn-keyword=内的評価 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=32 end-page=41 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Leading Cultural Activity through Student Opera (1) : From a Viewpoint of Cooperation, Feedback and Innovation kn-title=「学生オペラ」を通した文化活動の推進(1)―連携,革新,フィードバックの視点から― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 「学生オペラ」の発信は,教育現場で活躍できる人材育成と,岡山大学を文化活動の拠点とした文化・芸術活動の盛んな地域づくりを目指すことを目的として実施したものである。本稿では,約半年間の準備期間の様子とその成果を報告し,筆者らが取り組んださまざまな連携のあり方と課題について考察した。連携に関しては,①教育学部内の教員の連携(教科内容専門の教員と教科教育専門の教員),②附属学校との連携,③他学部との連携,④地域や卒業生との連携に焦点を当てて検討した。また,オペラ終演後に実施したアンケート結果からは,来場された多くの方が非常に満足されており,これからも継続してほしいと要望していることが明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HayakawaRinko en-aut-sei=Hayakawa en-aut-mei=Rinko kn-aut-name=早川倫子 kn-aut-sei=早川 kn-aut-mei=倫子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OgawaYoko en-aut-sei=Ogawa en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=小川容子 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=容子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=学生オペラ kn-keyword=学生オペラ en-keyword=人材育成 kn-keyword=人材育成 en-keyword=文化活動の推進 kn-keyword=文化活動の推進 en-keyword=アンケート調査 kn-keyword=アンケート調査 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=2 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=60 end-page=70 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120319 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Retraining Teachers for Teaching Singing.-on a Teacher’ s License Recertification Course- kn-title=歌唱指導における教師力の育成について~免許状更新講習の実践を通して~ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=教員免許状更新講習の実践内容と,受講者の事前および事後アンケートの分析を中心に,歌唱指導における教師力の育成について考察を行なった。受講前には,歌唱指導に問題意識や苦手意識を持っている教師らが多く,指導法に関しても,すぐ現場で使えるような発声法や指導法を求めている教師らが多かったが,講習により,①問題意識・苦手意識の緩和,②歌唱指導についての考え方の転換,③歌唱指導についての知識や技能の獲得,④歌唱指導( 音楽の授業) への意欲の喚起の4点の成果が得られたことが明らかとなった。特に,理論と実践を関連させながら,多角的な声へのアプローチをしていくことが,歌唱指導における教師力の育成につながると考えられた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HayakawaRinko en-aut-sei=Hayakawa en-aut-mei=Rinko kn-aut-name=早川倫子 kn-aut-sei=早川 kn-aut-mei=倫子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=歌唱指導 kn-keyword=歌唱指導 en-keyword=教師力 kn-keyword=教師力 en-keyword=新学習指導要領 kn-keyword=新学習指導要領 en-keyword=発声 kn-keyword=発声 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=10 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=55 end-page=62 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100310 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Case Study of Curricula for Music Teachers Training in Japan and China - Okayama University, Tokyo University of the Arts and Northeast Normal University - kn-title=日中の音楽教員養成に関するカリキュラムについて -岡山大学,東京藝術大学,東北師範大学の事例分析をもとに- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=近年,わが国の教員養成においても日本人学生の中国への留学,そして中国人学生の日本への留学が,増加傾向にあるのは周知の通りである。そのような中で,日本と中国の音楽教員養成に関するカリキュラムの構造が異なっているために,留学生らにとって,希望する研究内容と実際のカリキュラムが適さないという問題等が生じている実態がある。筆者らは,中国の教員養成に関する音楽カリキュラムおよび教育内容の実態を調査するために,東北師範大学内にある音楽学院を訪問した。それらの調査内容を踏まえ,本研究ではそれぞれ構造やシステムの違う岡山大学教育学部・教育学研究科(音楽教育),東京藝術大学音楽学部・音楽研究科,東北師範大学音楽学院を事例として取り上げ比較することによって,前述した問題について検討を行った。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HayakawaRinko en-aut-sei=Hayakawa en-aut-mei=Rinko kn-aut-name=早川倫子 kn-aut-sei=早川 kn-aut-mei=倫子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YamamotoHiroko en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Hiroko kn-aut-name=山本宏子 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=宏子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=音楽教員養成 (Music Teachers Training) kn-keyword=音楽教員養成 (Music Teachers Training) en-keyword=カリキュラム (Music Curricula) kn-keyword=カリキュラム (Music Curricula) en-keyword=日中 (Japan and China) kn-keyword=日中 (Japan and China) en-keyword=O-NECUS kn-keyword=O-NECUS en-keyword=留学生 (Students Studying abroad) kn-keyword=留学生 (Students Studying abroad) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=141 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=85 end-page=89 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Case Study of American Elementary School Music Curricula (1): The Focus on East Lyme Public Schools in the State of Connecticut kn-title=米国の小学校音楽カリキュラムについての事例研究(1)―コネチカット州イーストライム公立学校を中心に― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,米国の小学校の音楽カリキュラムの実際について,州および学校レヴェルでのカリキュラムを分析し,検討を行なったものである。とりわけ,コネチカット州イーストライム公立学校の事例調査を踏まえて,全米,州,自治区(学区)それぞれのレヴェルでのカリキュラムの概要を示した。また,比較検討の結果,コネチカット州における州レヴェルのカリキュラムは,『全米芸術教育標準』に準じる形で構成されていたが,学校レヴェルでの音楽カリキュラム(ここではイーストライム公立学校)は,州レヴェルの枠組みを基本としながらも,それぞれの「達成標準」すなわち獲得されるべき音楽的能力の達成へ向けて,「内容標準」に相当する項目(活動領域)を複数組み合わせて実践するよう構成されていることが明らかとなった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HayakawaRinko en-aut-sei=Hayakawa en-aut-mei=Rinko kn-aut-name=早川倫子 kn-aut-sei=早川 kn-aut-mei=倫子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=米国 kn-keyword=米国 en-keyword=小学校 kn-keyword=小学校 en-keyword=音楽カリキュラム kn-keyword=音楽カリキュラム en-keyword=『全米芸術教育標準』 kn-keyword=『全米芸術教育標準』 END