Toggle navigation
OKAYAMA UNIVERSITY SCIENTIFIC ACHIEVEMENT REPOSITORY
日本語
Top
>
Okayama Economic Review
Okayama Economic Review
Published by the Economic Association of Okayama University
volume25 issue3 (1994-02-25)
リカードウ課税論の一局面
Hatori, Takuya
|
PP. 1 - 18
水資源開発と公団の役割
Mori, Tsuneo
|
PP. 19 - 42
市場開放問題一考―系列問題を中心にして―
Yamashita, Takahiro
|
PP. 43 - 56
戦後国立学校特別会計制度の成立―高度経済成長期における高等教育財政の一側面―
Sakamoto, Chuji
|
PP. 57 - 79
国際金融・経済の変化とバブル問題―1980年代の日本を中心として―
Tatebe, Kazuhiro
|
PP. 81 - 101
IMF14条国期の日本銀行金融政策―内外資本移動規制の推移と人為的低金利政策の変容―
Ichinose, Atsushi
|
PP. 103 - 119
協調と競争の経済学序説
Takemura, Shosuke
|
PP. 121 - 140
Labor Unions in Japan - Philosophy, Structure, Activities -
Nomura, Masami
|
PP. 141 - 164
インドのエスニック多元主義の理想と現実
Mazane, Kazumi
|
PP. 165 - 179
中国人就学生問題に関する一考察
Oka, Masumi
|
PP. 181 - 200
両大戦間期におけるフランスの蓄積体制と大恐慌の性格づけについて―レギュラシオン派をめぐる一論争―
Shimizu, Koichi
|
PP. 201 - 219
「満洲」研究の現状についての覚え書き―「満洲国」期を中心に―
Matsumoto, Toshiroh
|
PP. 221 - 237
オフィス・ビル賃貸料のヘドニック分析
Nakamura, Ryohei
|
PP. 239 - 256
貨幣起源論の系譜―アリストテレスからスミスまで―
Niimura, Satoshi
|
PP. 257 - 278
特別市制問題の沿革
Mochida, Nobuki
|
PP. 279 - 298
マルクス派経済学の貨幣理論―労働過程論の視角による原理的解明―
Wada, Yutaka
|
PP. 299 - 314
消費データを用いた資産価格の実証分析
Tanigawa, Yasuhiko
|
PP. 315 - 332
貧民問題を巡るスミスとヘーゲル(I)
Inaba, Shin-ichiro
|
PP. 333 - 348
市民的改革以前のザクセンにおける都市制度(III)
Matsuo, Nobushige
|
PP. 349 - 375
岡山大学所蔵近世地方史料について
Kandatsu, Haruki
|
PP. 377 - 392
戦後日本の産業発展の分析視角(I)―『日本産業読本』を読んで―
Shimono, Katsumi
|
PP. 393 - 408
『サーチライト』―20世紀初頭シアトルの黒人週刊誌―
Kurokawa, Katsutoshi
|
PP. 409 - 424
Marx All Vindicated - Falling Rate of Profit
Fujimoto, Takao
|
PP. 425 - 432
資金分析の拡張可能性―ブリヂストンの財務分析―
Satoh, Michimasa
|
PP. 433 - 452
クリスチャン=ベリグレン「リーン生産方式は歴史の最先端か?」(1)
Tsumori, Takayuki
|
PP. 469 - 488
マルクス主義理論史研究の課題(V)―相田慎一氏の近著によせて―
Ota, Yoshiki
|
PP. 453 - 467