ID | 1127 |
JaLCDOI | |
FullText URL | |
Author |
金 文峰
|
Abstract | 『徒然草』第十三段には次のような記述がある。ひとり灯の下にて文をひろげて、見ぬ世の人を友とする、こよなう慰むわざなり。文は、文選のあはれなる巻々、自民の文集、老子の言葉、南華の篇。此国の博士どもの書ける物も、いにしへのはあはれなること多かり。ここで兼好は「文」の代表として『文選』『自民文集』(以下本論文においては『文集』とする)『老子』『荘子』の四つの書物を挙げている。本論文では、この四書の中の『文集』に注目し、『徒然草』における『文集』受容の様相を具体的に考察してみたい。
|
Publication Title |
岡山大学大学院文化科学研究科紀要
|
Published Date | 2001-11
|
Volume | volume12
|
Issue | issue1
|
Publisher | 岡山大学大学院文化科学研究科
|
Publisher Alternative | Graduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama University
|
Start Page | 45
|
End Page | 58
|
NCID | AN10487849
|
Content Type |
Departmental Bulletin Paper
|
OAI-PMH Set |
岡山大学
|
language |
Japanese
|
File Version | publisher
|
NAID | |
Eprints Journal Name | hss
|